• ベストアンサー

いろはにほへと&濁点

質問一 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有爲の奥山 今日越えて 淺き夢見じ 醉ひもせず の読み方がわかりません。 カタカナかローマ字で教えてください。 特に、エヒモセズなのかエイモセズなのか。 古典文法の活用だとエヒだとおもうのですが・・・。 質問2 濁点はいつから使われるようになったのでしょうか。 百人一首の下の句だと、ないですし。 わかる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.3

濁点の変遷については、 「国語学大辞典」国語学会編、東京堂出版、1980 を参考にしました。 あとは、国語学の教科書などで読んだ記憶のつなぎ合わせです(^_^;) ジャンル的には国文学というか、国語学ですね。

3-14159
質問者

お礼

丁寧にお答えくださってありがとうございました。 国語学大事典はあいにく手元にありません。 が時間を作って大学の図書館にでも行って来ます。 若干理解できない部分があります。 平安時代に、濁る発音があったが表記としてはそれを表す記号がなかったということでしょうか。 漢字の清濁??というのは、どういうことでしょうか。 たとえば、可は清の漢字、具は濁の漢字でマークがつくみたいな解釈でよろしいのでしょうか。 また質問してしまってすみません。

その他の回答 (3)

回答No.4

irofa nifofeto(do) tirinuruwo waka(ga)yo ta(da)reso(zo) tunenaramu(n) uwino okuyama kefukoete asakiyumemisi(zi) wefimosesu(zu) は行は古代p->奈良時代Ф->平安時代 f 語中ではwに変化  このいろは歌は弘法大師の作とされていますが.いまは否定されています.  歌謡形式ができたころは弘法大師がいなかった時代だそうです.   --例解古語辞典-三省堂 新総合国語便覧-第一学習社*これは高校の教材ですので、高校生をお持ちの方はお子さんの資料を.音韻、などの変化が掲載されています.

3-14159
質問者

お礼

丁寧にお答えてくださって、ありがとうございました。 ご紹介いただいた文献は、手元にありそうなので、早速読んでみようと思います。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

>>特に、エヒモセズなのかエイモセズなのか。 「酔ふ」(ゑふ)は平安中期頃まではF音で活用していましたが、徐々に子音が取れて「エウ」「ヨオ」と発音するようになっていったので、「エイモセズ」または「ヨイモセズ」という発音になります。(平安以前だったら「ウェフィモセズ」です) >>濁点はいつから使われるようになったのでしょうか。 濁点は、古く仏典・漢籍に付された声点にその起源をもちます。 すでに10世紀には漢字の清濁をあらわすのに点(現在のような゛゜ではなく、・や‥などの点)を打っていました。 仮名まじり文に濁点を打つようになったのは鎌倉以降、訓古注釈がさかんに行われるようになり、平安文学が実際にどう発音されていたかを伝える必要が生じてからです。 しかしこの時代、まだ濁点の表記法は一定にさだまっておらず、仮名文字の左上や左下に‥を朱書する例が多く見られました。 (朱墨が用いられたのは、あくまで注釈としての意味が強かったからです) この点が仮名文字の右肩に持ってこられるのはようやく室町時代になってからで、世阿弥の能の本などにその最も早い例が見られます。 現在のように、゛゜を打つようになったのは江戸時代以後のことだと言われています。

3-14159
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はこの質問は私の妻の質問でして・・・。 これでわかったかどうか帰ってきたらきいときます。 私には何となくですが理解できます。 しかし平安-鎌倉で2百年。明治の文語体が読みづらいと感じますので、 鎌倉時代の人も読みにくかったのでしょうね。 お詳しいようなので、参考文献等ご存じでしたら教えていただきたいです。 これは国文学のジャンルなんでしょうね。

  • arufu
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

質問1について。 カタカナで分かり易い読み方がのっていました。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%E0%A8%82%CC%89%9C%8ER%81@%8D%A1%93%FA%89z%82%A6%82%C4&hl=ja&lr=
3-14159
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。 実はこのページをコピーして質問したのです。 大体昔の人がどう発音してたかなんか、本当はわからないものなのかも しれないと思う今日この頃。 素早い解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いろは唄の読み方を教えて下さい。

    色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 特に 誰そは、だれそ ですか たれそ でしょうか? 今日は、きょう でしょうか? けふ でしょうか? 酔いは、よい でしょうか? えいでしょうか? よろしくお願いします。

  • CSSで両端揃え

    色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山  今日越えて 浅き夢見じ  酔ひもせず こういう詩があったとして、「散りぬるを」と「常ならむ」を同じ幅にする、また「有為の奥山」や「浅き夢見じ」も「色はにほへど」と同じ幅にするにはどうすればいいですか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • いろは歌

    みなさんは「いろは歌」を知っていますか? 4択の質問です。 A.全文言える B.「いろは」以上は言えるが全文は言えない C.「いろは」の3文字しか知らない D.「いろは」自体知らない ※差し支えなければ E.性別、年代  補記 平仮名の読み いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす 漢字の表記 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 「ん」は無いですが便宜的に文末につけます。 それ以外の「いろは歌」 http://archive.hp.infoseek.co.jp/iroha.html

  • 色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ

    「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて浅き夢みじ 酔ひもせず」いろは歌なわけですが結局これを現代の言葉で表すとどんな感じになると思いますか??色は臭いませんがから始まるんでしょうか?どなたかわかりやすい現代文に翻訳してください。だいたいの意味はわかりますがだいたいしかわからないので全体を通した意とするところがさっぱりです。よろしくお願いします。

  • 指定字数以降隠す

    <div id="nakami"> いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす </div> ----- が(今回8文字目以降隠すと仮定して) ----- いろはにほへと... 続きを表示 ----- になって 続きを表示を押すと -------- いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 閉じる ------- になるようなイメージです。 本文中にタグがあった場合でも上手く動作すると尚うれしいです。 よろしくお願いします。

  • パソコン画面の表示で・・

    パソコンは初心者でネット見るくらいしかしないので、名前がわからないのですが、 今日パソコンを付けたらツールバー??パソコン画面の一番上は戻るの矢印や、ホームのマーク、 画面を全部とじる×マークがありますよね?  いつもは常に表示されているのですが、今日無くて、 カーソルを上に持っていくと出ます。 しかし一番下の、ひらがなやカタカナ、ローマ字に変換するのや、終了するときに必要なマークがある ところが出ていません。どうやったらでますか?? 分からなくてパソコン終了できずにいます・・ わかりにくくて申し訳ありませんが教えてくださいm(__)m

  • (つ)に濁点

    キーボードで(つ)に濁点をうつにはどうしたらいいか忘れてしまいました。(はずかしい) おしえてくださいー

  • 濁点について

    厳密にいつ頃からかは わかりませんが 以前は ニュースでアナウンサーなどが イノガシラコウエン (井の頭公園) カセンジキ (河川敷) などと 濁点を発音 していたのに 最近聞くと イノカシラ カセンシキ などと 濁点を 発音しないようになっています 上記だけではなく いくつもあります なぜでしょうか いつ頃からかはわかりませんが 返還されだしたのは この言葉 (河川敷や 井の頭などなど)には 濁点を付けるのは おかしい などという訂正がどこかから 発表されたからとかなのでしょうか

  • 「つ」に濁点

     って、どうしたら入力できますか?    

  • はきゅーん = ばきゅーん - 濁点?

    たしかTBSオオカミ少年で見たのかな。 「はきゅーん」という台詞を聞きました。 これは、 相手の心を射止めるの意 - 暴力性 = 火器発射音 - 濁点 = ばきゅーん - 「ば」の濁点 = はきゅーん = 相手に自分をかわいく見せつけるときの台詞 なのでしょうか?