• ベストアンサー

偶力のモーメント

次の図において、F1=8N、F2=6Nとするとき、この二つの偶力のモーメントの和を求めよ。 でこの場合F1は8×0.45×sin60と求められますが、なぜ、sin60なのかコサインでもいいのではないかと思うのですが完ぺきな理由を教えてください 納得いくような。 お願いします!!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>F1は8×0.45×sin60と求められますが、なぜ、sin60なのか F1 の偶力成分は「アーム」に対し直交する成分だから、なのじゃありませんか?   

eastgirl123
質問者

お礼

ありがとうございます!!」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偶力のモーメント

    次の図において、F1=8N、F2=6Nとするとき、この二つの偶力のモーメントの和を求めよ。 考えても、答えが出ませんでした・・・ 誰かこの問題わかる人教えてください。

  • 合モーメントについての質問

     合モーメントを計算する際に分からない所があり、投稿させて頂きました。その問題というのがこれです。 【問題】  3個の力と偶力モーメントが図のように作用している。O点から合力の作用線までの最短距離を求めよ。(添付画像を参照)  合モーメントをM、最短距離をd、合力をFとして、M=d・Fという計算式で最短距離を求めることは分かるのですが、解答の計算式ををみると、  M=-300(0.4)-500cos60°(0.7)-200(0.45)+600=215N・m と、各モーメントの計算にマイナスが付いているのです。これはいったいどこから出てきたマイナスなのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • せん断力と曲げモーメントの式

    支点Aから距離 a の位置に偶力Moを受けるはりのせん断力図と曲げモーメント図を求めよという問題があるのですが、この2つの図を求めるためのせん断力Fxと曲げモーメントMxの式がどのようにして求めていけばいいのか分からないのです。 途中式も教えていただけると助かります。 (両端A,Bは固定、長さはLで、断面が一様なはり。A,Bに働く反力をRA,RBとしてください。)   ←------ 距離 L ------→ 偶力Mo→| A----+--------------B         |←       ←距離a→ 両端固定支持はりの固定点Aから x の距離のせん断力 Fx と曲げモーメント Mx の式を求めるようにしたいとおもいます。 偶力だからこの場合、時計方向に回転を与えようとするものだというのは分かるのですが、これをどうやってせん断力や曲げモーメントの式にしていったらいいのか分からなくて... 図が分かりにくいかもしれないのですが、指摘していただければ補足します。 (とりあえず図は縦と横の線の隙間をそれぞれ直線で結んでください) よろしくお願いします。

  • モーメント

    モーメントの問題です。疑問箇所や間違ったところの解説をいただけると嬉しいです。 質量M、長さl(える)で密度が一様なはしごを、鉛直な壁と水平な床からなる部屋の壁に立てかける。壁に摩擦は無く、床には摩擦があり、その静止摩擦係数をμとする。はしごと、床および壁との接点をそれぞれA、B、はしごと鉛直線とのなす角をθ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えてください。 (1)状況を図示し、はしごに働いている力をその図に書き入れましょう。 添付画像がそうです。何を意図した問題なのか、どう答えてよいのか分からずとりあえずNやRなど使いましたが問題文に無いのでまずいでしょうか? (2)重力がはしごの各部分に及ぼしているA点の周りの力のモーメントは、はしごの重心位置に全質量が集まったときのA点の周りのモーメントに等しいことを示しましょう。 N・l・sinθ=(1/2)Mglcosθ ↑えぬえるsinθ 式を立てただけですがこれは示したと言えますでしょうか? (3)はしごが受けている床の摩擦力を、これまでに提示された記号を用いて表しましょう。 μMgかと思ったんですがこれは図で言うRであって床の摩擦力というとNとFにあたりますよね? (2)の式を変形してN=F=(Mg)/2tanθでしょうか? (4)このはしごを質量mの人が登った。A点から人の足元までの距離をXとして、はしごが受けている床の摩擦力をxの関数として表しましょう。 わからないです。はしごの受けている摩擦力とは(3)と同じくNとFのことでしょうか? (5)この人がA点からはしごの2/3までのぼり、そこを越えた瞬間、はしごは床を滑り始めた。静止摩擦係数とtanθの関係を求めましょ。 (1/2)Mglcosθ+(2/3)mglcosθ=Nlsinθ と立ててみたんですが、(3)、(4)と詰まってしまって進みません。 式があってるかどうかも不安です。 よろしくお願いします。

  • 力のモーメントの問題が分かりません

    「図に示すように点Aに力F=(-40i+20j+10k)Nを加えた。Oa軸に関するこの力のモーメントを求めよ。」という問題の解き方が分かりません。 答えが-60N・mということは分かっています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力のモーメントについて

    今、力のモーメントについて勉強している者です。 ご教授いただきたい問題があります。 ■ F ■ ↓                      C                         ■ A―――――――――――――――――――――――――――――――――― B ◎                       ◎   | | | | |------------ 1.8m ---------------- | ------------ 0.9m ---------------- | こういう図(※実際の教科書に掲載されている問題画像も添付しました)の問題で、 問題文が、 ■上記図のように板の先端Bに人が乗って600Nの力が働いている時、 A端が跳ね上がらないように押さえる力Fは何Nになるか? という問題です。 答えは300Nになっています。 勉強不足な所もあってわからない部分もありますが、 式を作っても400Nとかになって、答えが全く一致しません。 式の作り方がそもそも間違えていると思うので、 式のキチンとした立て方、解の出し方を教えていただきたいです。 また図の台の下にある、「◎」の部分は支点と考えてよいのでしょうか? 詳しい方、大変申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • バリニオンの定理を偶力で

    バリニオンの定理 合力のモーメントは分力のモーメントの和 と言うやつですが 特に今まで問題なく解釈していたのですが これを偶力のモーメントでやると合力が0となり これだけが成り立たないのですが なぜそうなってしまうのでしょうか? 合力が0なのでと言ってしまえばそれまでですが どうも気持ち悪いんです。

  • 角運動量と力のモーメントについて

    角運動量Lと力のモーメントNの大きさは、rとp、rとFのなす角をθとすると、 L=rp sinθ N=rF sinθ で合ってますか? またθは時間の関数ではありませんよね?(時間の関数だとN=dL/dtが成り立ちませんし) そしてベクトルで考えた場合、 L=(r×p) N=(r×F) の向きはどう考えれば良いですか? 単純に外積ですから、幾何学的に考えて右ねじの進む方向だと考えると、 どうrをpに、rをFに合わせれば良いのか分かりません。 宜しくお願いします m(__)m

  • モーメントについて

    モーメントについての下のような問題の解き方が分かりません。やり方を教えてもらえれば幸いです。 「x,y-平面上を運動する質量2kgの質点がある.この質点が位置(1,-2) (m) にいるとき,力F=(3,3) (N) の力が作用した.質点に働く原点のまわりの力のモーメントの大きさを答えよ.また、質点に働く原点のまわりの力のモーメントの向きを答えよ。」

このQ&Aのポイント
  • プリンターDCP-j968Nを使用する際に、印刷用紙に白い筋が入る問題が発生しています。
  • 市販のコピー用紙を使用しているため、専用紙ではないことが原因かもしれません。
  • 一般のコピー用紙でも問題はないと思われますが、詳しいご指導をお願いします。
回答を見る