• 締切済み

不当利得返還請求訴訟について

被相続人預金の預金使い込みで不当利得返還請求訴訟で、共有財産となる被相続人名義預金を配偶者相続人が利用権を行使し全て消費した場合は、他の相続人は法定金額分の返還はされないでしょうか?配偶者は被相続人が 入院中に預金を不当に使い込みをしており1年くらいで3000万円を生活費等に費消したと審判で主張しています。(遺産分割審判では特別受益とならないとされました)被相続人に許可なく不当に預金の引き出し、使い込みを立証できますでしょうか?ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 まず、「不当利得」を誤解していらっしゃるような気がします。  法律上の不当利得というのは、単純に「不当な利得」を意味しません。  「不当な方法で」得られた利得という意味でもありません。  お書きのことをそのまま受け入れるとすれば、使い込み(横領)という法律原因によって、質問者さんに損害が発生しているので、不当利得にはならないと思われます。  それはさておき、『被相続人に許可なく不当に預金の引き出し、使い込みを』立証するのは困難でしょうねぇ。  以下記載が面倒なので、預金口座名義人をA、Aの相続人配偶者をB、質問者さんをCとします。  被相続人とお書きなのですから、もう財産をお持ちのAは亡くなっているのでしょ?  そうすると、「許可していない!」と主張できる人が存在してないことになります。Cが知らない内に許可していたかもしれない。  さらに、最近はBといえど勝手にAの預金を引き出せません。  しかし実際には引き出せていたのですから、むしろ、Aの許可が、なんらかの方法で銀行に伝えられていたと考えるほうが自然です。  質問者さんの主張を裏付けるには、それなりの事実が必要です。  どんな事実が考えられるかは、例えば、私らにはBが男なのか女なのかさえ分からない我々には、事実関係を推理空想するのは難しいです。  (教えたくないから"配偶者"と記載されたのだろうと思いますが、男と女では無駄遣いの仕方が違いますよね。性別のほか趣味や性格などさまざまなものが絡んできます)  したがって、質問者さんのほうで事実関係を調べ上げるしかないですね。  そのうえで、「生活費ではなかった」「無駄遣いだった」と主張するしかないものと思います。  残念ですが、回答者にできることは法律解釈だけであり、法律解釈で質問者さんの利益を確保することは難しいものと思われます。  

takahori
質問者

お礼

早速にご回答頂きましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不当利得返還請求訴訟の手数料収入印紙代を教えて

    相続関係で、不当利得返還請求訴訟を起こします 返還請求額は、1人に対して¥3770万円です。 この請求額に対する訴状に貼付する「収入印紙代」を教えてください。

  • 不当利得の成立時期

    数日前に、似たような質問をさせていただきましたが、ちょっと質問の観点が変わりましたので、改めて質問させていただきます。 9年前に相続税の修正申告書を兄に偽造され、法定相続分1000万円を相続できませんでした。偽造の事実を知ったのは、昨年のことです。その分は、兄が相続していました。私は、民法703条、704条に基づき、代理人を介して不当利得返還請求を行いましたが、兄は代理人を介して「私の預金残高は、1000万円以上あるから、お前の権利は侵害していない」と言い、不当利得には該当しないと主張しています。 ウキペディアによると、不当利得成立の要件として、 1.他人の財産または労務により利益を受けること 2.他人に損失を及ぼしたこと(消極的損失も含む) 3.受益と損失の両者に因果関係があること 4.利得について法律上の原因がないこと と記しています。すべてに該当すると思います。 預金残高が現在、私の法定相続分以上あるからといって、不当利得が成立しないことは、納得が行きません。もし、それが通れば、お金持ちは不当利得返還請求を受けないで済む結果となり、不公平だと思います。 ウキペディアの成立要件からすると、9年前に、偽造した時点で不当利得が成立していると思うのですが、いかがでしょうか? 兄は、今現在1000万円以上の預金があると言っているのであり、9年前のことを言っているのではありません。 以上、ご教授をお願いいたします。

  • 不当利得について

    平成12年に父が亡くなり、平成13年に遺産分割協議、相続税申告、納税をしました。 ところが、申告の4カ月後に税務調査が入り、兄名義の預金の一部が父の名義預金という指摘を受け、私に内緒で修正申告がなされていました。委任状、修正申告書は偽造によるものです。その事実を知ったのは、平成21年になってからです。 私は、不当利得返還請求をしましたが、兄は「預金は引き出しているが、自分の分から引き出している。総額で名義預金以上の残高があるから遺産として残っている。従って、不当利得では無い」と主張しています。 しかし、10年間、兄の名義のままだったと言うことは、金融機関から利息を得ている訳ですし、不当利得に当たらないことは納得できません。 私は、法定利息5分の利息を付けて、法定相続分を要求しています。 預金は、例えでいえば、バケツの水に牛乳が混ざった状態で、水だけ取りだすことは出来ないのと一緒で、名義預金は遺産として残っていると言う主張に納得が行きません。(水が兄の預金、牛乳が父の名義預金) このような場合、不当利得には当たらないのでしょうか?

  • 相続人に対する不当利得返還請求権の行使について

    お世話になります。 個人で登録している貸金業者から借り入れをしていましたが、その貸金業者が死亡しました。 その業者が死亡してから約1年半、経過しました。 その貸金業者の相続人に対して不当利得返還請求訴訟を提起しましたところ、裁判所から、訴状はこのままで良いのですが、請求の主旨で「相続人が連帯して支払え」とある部分を「A(妻)は請求金額の2分の1を、B(長男)は請求金額の4分の1を、C(次男)は請求金額の4分の1を、それぞれ支払え」と、法定相続分での割合にて支払え、と訂正するように求められました。 私は、各人がどのように負担して支払ってくれるかは、こちらの知ったことではありませんし、被告らの実際の遺産の分配が、どのように行われているのか知りませんので「連帯して支払え」と書きました。 私は、自分の書き方で問題無いと思っていますが、裁判所から言われると気がかりになります。 裁判所の提案通りに、請求の主旨を訂正しなければならないのでしょうか? また、裁判所の提案通りに、請求の趣旨を訂正しないとこちらは不利になるのでしょうか? 困っています。 どなたかご教示をお願いします。

  • 相続人に対する不当利得返還請求について

    お世話になります。 私は、個人で貸金登録業者をやっていた人からお金を借りていました。 その個人の貸金業者が死亡した1年後に、 その相続人(妻1名と子供3名)に対して、不当利得返還請求訴訟を提起しました。 ところが、その子の中の一人が相続放棄をしていることが、被告の答弁書並びに 乙号証の家裁へ提出した相続放棄申述書の写から分かりました。 まず、相続放棄をした子供の分は、その部分のみ、すぐに取り下げました。 次に、もともと、子供各人に対して全体の金額の6分の1づつ請求していたものを、 残りの2名の子供各人には4分の1の金額を請求する内容に準備書面を出して訂正しました。 ところが、裁判所から、残った2名の子供への請求は6分の1のまま、との指摘を受けました。 民法によれば、相続放棄をすると、その放棄したものは最初から相続人ではなかった扱いになるので、 当然にして、その他放棄をしなかった者の法定相続割合も変わってくると思います。 なぜ6分の1のままなのか?調べてみましたが、それらしい根拠を見つけることが出来ませんでした。 困っています。 どなたかご教示をお願いします。

  • 不当利得返還請求権を行使した場合の税金

    共同相続した不動産の賃料収入を、相続人の一人が独占していました。 過去10年分の賃料を不当利得返還請求権を行使して取り戻した場合の税金はどのような扱いになるのでしょうか。 本来なら毎年確定申告しているはずですのでたいした税額にはなりませんが、一括しての収入なら大きな金額になります。 ご教授いただければ喜びます。

  • 「不当利得返還請求」したいです。

    「不当利得返還請求」したいです。民法705、民法474 法律に詳しい方、お願いします。親戚間の借金問題です。 民法705、民法474 の意味がちゃんとわかっていません(無知ですみません。。)ので、私の場合は結局「不当利得返還請求」できるのでしょうか? 民法705、民法474 って普通の言葉でいうと結局どういうことですか? ・民法705・・・・???これを読むと、請求できないのかと思います。 ・民法474・・・・???これを読むと、請求できそうな気もします。 主人と主人の姉の間で交わした借金(借用書あり、保証人は無)を、主人の葬儀直後にもかかわらず、主人の姉夫婦から、「借金は不の相続だから妻(私)が支払うべきだ」とせまられ、「そんなお金はない」と言うと、今度は「娘の借金は母親の責任」と、私の実家の母宛に電話、FAX、手紙で執拗に迫り、私の実家の母が私の代わりに支払いました。 金額は、230万円。他県に住む姉夫婦がそのお金を取りに来る交通費5万円も請求され、合計235万円です。 娘の代理で という事で、主人の姉には「領収書」をもらっています。 主人の死後、私と娘達は、裁判所にて主人の「相続放棄」をしています。 主人の死因は、自殺です。 自殺したのは、14ヶ月前のことです。 実家の母が、主人の姉夫婦にお金を渡したのは、主人が自殺後5ヵ月後のことで、その頃の私の精神状態は、極度の「うつ」状態で、今も精神内科に通っています。 財産放棄をしているので、無視したかったのですが、実家の母の所へ、執拗に届く嫌がらせの手紙と、司法書士から私宛に「内容証明」が届き、驚いて実家の母が私の代わりに支払ってしまったのです。 ・民法705・・・・??? 私の場合は、支払わなくていいと分かってはいましたが、精神状態がおかしかったのです。 (主人が自殺して、10ヶ月後位のことは、今もよく覚えていません。) ・民法474・・・・??? 無関係の実家の母が支払っていますし。。。 返還請求できますか? 教えてください。 その場合、弁護士をつけなくてはいけないのでしょうか? お金がないので、裁判所へ直接行ってもいいでしょうか? 是非、皆さんのお知恵をおかりしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺産分割審判、遺産範囲確定訴訟、共有物分割訴訟、相続権剥奪、の関係について

    遺産分割調停の審判に移行するところで 共有物分割請求はその後でもいつでも出来ると言うのは 理解しているのですが、 開示された遺産の範囲が異なり、あとからこれは遺産なのに なぜか維持せずに占有しているのか?と言う問題がでたときに 遺産範囲の確定の訴訟は起こせるのでしょうか? また、その経緯の中に、明らかに相続財産の隠匿が行われていた場合 審判後でも、相続権の剥奪はされるのでしょうか?

  • 消滅時効の起算点、貸家収入に対する不当利得返還

    相続財産である家屋を賃貸して得た利得を独占している共同相続人に対して、他の相続人が不当利得返還請求権を行使する場合です。 賃料は毎月入ります。経費としての固定資産税、減価償却、修繕費、保険料などがあり、確定申告をしています。 修繕費は年度末にならなければ確定しないこと、年初では固定資産税が未定であること、その期の費用はその期の収入でまかなう会計原則などから、確定的に請求できるのは年度末の翌日だから、この日が消滅時効の起算点になると考えます。 ところが裁判所(簡裁)は理由をほとんど示すことなく、月ごとに消滅時効が進行するとしました。 どう考えるべきかご教授くだされば幸いです。

  • 相続の訴訟

    教えてください。 4人姉妹で、母の死後財産を分割しなくてはなりません。 しかし、一人の法定相続人が、「思い出になるから」と遺産分割に応じません。 しかし、現在その家屋敷を売ってほしいと人が出てきました。 6百万です。一人でも100万円以上もらえるのです。 でも、たった一人の遺産分割に応じないもののために、売ることができません。 この場合は、「その法定相続人に」対して「逸失利益損害賠償訴訟」を起こせますか? また、起こせるとしたら、家庭裁判所の調停前置主義が適用されますか? 買う人も、早く買いたいらしく、このままだと、他に行ってしまいます。 どなたか、ご教授願えたらありがたいです。一般論でいいですので。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう