• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が大人に叱られたときの対応はどうすれば良い?)

子供が大人に叱られたときの対応は?

mutsunatsumizuの回答

回答No.8

叱られて泣いている子供を抱きしめて、絶対の味方だと教えてあげる。 その上で、何がいけなかったのかを教えてあげることで、子供が自ら謝りに行く。 素晴らしい教育だと思います。 ただ、ちょっとだけズルいな、と思いました。 母、祖父母がよく怒りながら叱ります、とのことですが、質問者様もその場にいるんですよね? お子さんが叱られる内容については、納得のいくものなのでしょうか? もし叱られても仕方ないようなことなのであれば、なぜ母親や祖父母が怒りだす前に質問者様が子供に注意してあげないのでしょう? 幼児のすることですから、怒られる内容は「そんなことしちゃダメって言っているでしょ!」とか「ちゃんと片付けなさい!」とか、その程度のことですよね? であれば、他の大人が怒る前に、質問者様が「そんなことしちゃダメだろ?」とか「そろそろお片付けしようか」といった感じで促してあげれば、子供も委縮しないで済むし、大人たちも怒ったりしなくてすむのではないでしょうか。 誰だって怒りたくて怒っているわけではないのですから、まずは「叱られるようなことはしない」ということを子供に教えてあげるべきなのではないかと思います。 毎回、叱られてから慰めてあげる、では、ちょっとズルいな、と思ってしまいます。 他の大人に怒られる前に、父親である質問者様が叱ってあげるということも必要なのではないでしょうか。 他の大人に叱られた時は、質問者様が話を聞いて、諭してあげる。 逆に、質問者様が叱った時には、母親が慰めてくれる。 叱った後でも、ちゃんと「ごめんなさい」が出来たら許してくれる。 そういうことを繰り返していくうちに、いろんな大人がいて、いろんな怒り方があるということを、少しずつ学んでいくのではないでしょうか。 理屈ではないような気がします。 とりあえず、今のところは、「悪いことをしたらゴメンナサイをする。悪いことをしてないのに怒られたならお父さんのところに逃げておいで。なんで怒られたのか、一緒に考えよう。」でいいんじゃないでしょうかね?

gdbnb6c
質問者

お礼

とても参考になります。 怒られる前に私が叱ることもしばしばあります。 もっと頻繁にすべきですね。 私は裸の大将並に気が長いので、周りの大人の怒るまでの導火線の短さに踊らされてしまいます。 子供にもそれを見透かせれており、指摘されてしまいました。 「ママに怒られるからそんなこというんでしょう?」と言われます。 そうやって色々な人と上手く付き合えるように、人格が育っていくんだと思いました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 面識のある大人と子供

    昨今あるのは少子化もあるとは思いますが、 子供の環境が貧しすぎると思う私の問いです。 今の世間でコラと声を出す大人がどれだけいるでしょうか。 あたりまえですが、慣れて無い子供が多くいる子はわかっています。 異な現在の親御さんたちの中にでも理解できない人は多いと 思います。 それで、良いのか悪いのか、危険な事、怖い事は、何時でも在ります。 それを無い様に子供たちを守る事が大事だという風潮は、逆に彼らに 守る力を持たせることの弊害にしかならないのではないでしょうか。 みなさんのお知恵を拝借したく投稿いたしました。

  • 大人になるにつれて…。大人はズルい!

    無事大学進学が決まったんですが、自分が進学に前向きでなかったときに父親に「学生でなければ保険に入れない」と言われました。「じゃあ宅浪をしている人はどうなるの?」と聞くと、狼狽えていました。そんな合理的じゃない国なのか…とプレッシャーを感じて、一応ネットで調べてみたところやはり違っていました。父は時事や歴史にも詳しい普通のサラリーマンですし、学生でなければ保険に加入できないんなら、フリーターやニートも尻に火が付いたようにもうちょっと焦っていいんじゃないか、とよくよく考えればそんな理不尽な体制が取られている訳ないよなぁと納得しました。要はそんな基本的なこと知らない訳ないと思うんです。まぁ親心も分からなくはないですけど、封建的な考え方を持ったような人なので、結局人間には「曲がりなりにも」という言葉が言いえて妙だなと感じました。 根拠は他にもあります。此間の履修不足の問題でもうちの高校も槍玉に挙げられていたこと、特にそこの教師というのが一つの間違いも許さないような張り詰めた空気を理念にしていて、反感は抱きながらもスパルタの風で人間としては立派なのかなぁなんて思っていたのですが、調査書の改竄もしていたようで、こんなもんなのかと勉強になったものです。 世間に対しての認識が甘いというのか、子供から大人への顕著な階段を上がっていく中で、自分もいつかは擦れてこうなっていくのかと、人間の性を感じて寂しい気持ちです。少しオーバーな言い方をしましたが、大人は人生経験が豊富で、何だかんだ言っても正しいような言い分で、不正や自分の利益に悦に入ってるのはごく一部だと思っていたのですが、有無を言わず逆なんですね。これが普通なんだな…。 と、ここまでは自らの嘆きでしたが、他に大人はズルい!と思ったり、これを教えてくれたらよかったのに…なんて思ったようなエピソードがあったら教えて下さい。

  • いい歳した大人を「子ども」と言うか(国語表現)

    子供(子ども)という言葉ですが、 たとえ60歳の大人でも、85歳の父親の子どもですね。 その場合、 「健一(60歳)は一郎(85歳)の子どもである」 「一郎は子どもの買った本を読んでみた」 と言って間違いありませんか。 「子どもが入院したので心配している」 「お子さんは今どちらにいらっしゃいますか」 など違和感を感じますが、もちろん 「息子が入院したので…」 「息子さんは今どちらに…」の方が自然であることはわかります。 要は、50・60のいい歳した大人を「子ども・子供」と表現しても「間違っていないか」という質問です。

  • 小さい子どもの前で大人に注意はOK?

    一週間ほど前、ある小学校の活動でボランティアさんが同じボランティアさんにきつく注意してました。 注意したほうをAさん、された方をBさんとします。 子どもの前だったので、Bさんは見ていた子ども達にバカにされ収集がつかなくなってるようでした。 どうも聞いた話ではBさんは注意する前に場所を変えるなどしてほしかったようです。 しかしAさんは収拾がつかなくなったのはBさんの力不足だとし、注意した後席もはずしていたようです。(子ども数人に対し部屋に残ったのはBさんのみ) 仮に家庭だとすると、父親が母親に子どもの前であれこれ注意されてたら子どもに対する威厳と言うか、影響力がガタ落ちになっちゃうんじゃないかな~と思います。 他にも私も学生時代に教師が教師を注意する場面を見たことないし、気をつけてるんではないかと感じてました。 (学生の前で複数の教師が並ぶこともそうないですが) 友人にも聞いてみたところ課長が部下の前で部長に叱られてたら、課長は甘く見られるという例え話をしてくれました。 皆さんはどう思われますか? 注意というのは過ちを犯した瞬間にできれば最大の効果を得られるとは思いますが、子どもの前で大人が大人に、というのはどうなのでしょう。 AさんとBさん、どちらに共感しますか? ちなみにBさんは注意された内容はとても反省していて、もうしないようにするとのことです。

  • 大人になると子供の恥ずかしさが理解できなくなることってないですか?子供

    大人になると子供の恥ずかしさが理解できなくなることってないですか?子供のころに親や大人達にこんな恥ずかしい思いをさせられた、されそうになった。 または、逆に子供に恥ずかしいと怒られたなどいうエピソードがあれば教えてください。 私の場合 男なのに、赤色やピンクの服などを着せられた(現代は知らんが当時はからかいの的) 小学校6年にもなって、好きでもない、知らない、流行ってもない戦隊キャラクター(オリジナルキャラ?)がプリントされた水着入れをあてがわれ学校にいかされた。(クラスメイトからカッコイイねそれ(笑)状態) 姉のお古の自転車(いかにも女の子用)を自転車の練習用に使えと言われる→恥ずかしいので、男物の自転車を買ってくれたら喜んで練習すると言うも却下される→恥ずかしくて練習しないので、自転車が乗れないこと自体が恥ずかしい年齢になり恥をかく→最初の時より成長した状態で女の子用自転車で練習してからかわれるダブル恥状態。

  • 昔はオトナの世界とコドモの世界が分断されていた

    昔はオトナの世界とコドモの世界が分断されていた時代。 若い子の感性には、ついてけないよ。 とか 新人類。 と、オジサンたちの理解の枠を超えてました。 親は演歌、子供はチェッカーズ。みたいな感じで話が「全く!」合わなかった。 ・・・いずれお前もオジサンになるのさ・・・なんて親に言われました。 自分が父親になったら、どうせ子供に「古い!」とかいってバカにされるんだろーなー。って子どものころ思ってました。 でも 今自分が40歳なりましたが、そこまでの分断は感じない。 見てるTVも聞く音楽も、そんなに変わらない。 子供からも「古い」なんて言われたこと無い。 なぜですか?

  • 尖閣で「外交的に大人の対応をして欲しい」とは?

    英国王立防衛安全保障研究所の所長さんのMicheael CLARKE(マイケル・クラーク)さんは、 「日本は大変だろうが、もっと大人になって外交的に振る舞って行かなければならない。」 と言っているそうです。 http://www.asagumo-news.com/news/201211/121101/12110101.html Micheael CLARKEさんの論旨に沿って理解した場合、 「もっと大人になって外交的に振る舞って」というところは具体的にどのような振る舞いを挙げることが可能でしょうか? 年は大人なのですが、外交的に知能が子供なせいか(?)、、、いまいちよくわかりません。 皆様のご意見を承りたいのでよろしくお願いいたします。 (誠に残念ですが、CHINAの方にはご意見をいただきたくありません。)

  • 子供が話を聞いてくれない

    初めて質問させて頂きます。 ご理解しにくい点もあるかと思いますが、ご意見頂ければ幸いです。 現在、社会人になった息子と娘がいるのですが、ある事由において息子と娘が言うことを聞いてくれません。 主人も私と同意見ではあるのですが、子供達ももう大人なので従わせることは出来ないというスタンスです。 確かに二人とも社会的に自立した大人ですし、普段はこちらも口を出すようなことは無いのですが、将来にかかわる話なので何としても言うことを聞いてもらいたいのです。 もちろん、大人になれば自分の道は自分で選ぶのが大前提ですが、だからと言って親の意見を通すことが必ずしも過ちであるとは思えません。 私自身も嫌々受け入れた親の進言の意味を、ずっと後になって理解したという経験は多数あります。 どうでしょう。 何とか子供達に耳を傾けてもらうことは出来ないものでしょうか?

  • 大人同士の会話について

    4.5歳の年齢になると大人同士の会話をどこまで理解してしているもんでしょうか? 子どもに直接話をしていない場合だと耳に入っても誰かに伝達できるまでの能力はまだ難しいですよね?

  • 大人なのに父親が許せない

    父親のことで相談させて頂きます。(長文) 客観的なご意見下さい。 両親は熟年離婚、三姉妹の次女、既婚子持ちの主婦です。 物心がついた頃から中学卒業するまでほぼ毎日怒鳴られたり、げんこつされたりして萎縮して育ちました。特に私には当たりが強く嫌な思い出が沢山あります。 子供を産めば父親に対する思いが良い方に変わるかもしれないと思いましたが、小さな子供に手を上げる気持ちが全く理解できず気持ちの整理がつきません。 お酒をのんで夜三時間くらい怒鳴られる。(酒癖が悪い) ささいなことで手を上げる(ほぼ毎日)。 思春期にお風呂を覗いたり胸をさわる。 床に正座をさせられ足全体が紫色になり足裏が腫れて立てなくなったこともあります。仕事をしている母には良い顔をし、母さんに言いつけたら殴ると脅され残業の多かった母には分からないように毎日のように殴られ怒鳴られました。 小学生の頃このままでは精神が分裂してしまうと感じていた程です。 父は暴力的な性格で社会性がなく(アスペルガーかもしれない)家族を大事にしない人です。子供の頃は厳しい父親だと思っていましたが、大人になり自分は虐待されたのでは?と感じています。 客観的に私は虐待をされたのでしょうか? 高校進学した頃から暴力はなくなり、私は少々不良になりましたが、大学に行かせてもらいその点では感謝しています。 子供が成長し相手にされなくなったらバランスを崩し(社会でうまくやっておらず、家庭ではうさをはらせない)、うつ病になりました。今までに二回。 母親にも愛想をつかされ現在は独り身で、親は大事にしないといけないと思う反面、拒絶する気持ちもあります。父の前では笑顔になれず変な緊張と何を話していいか分からない事が多々あります。 父親に本音をぶつけたらまたうつ病になるのではと子供の頃から辛い気持ちを引きずっていることも言えません。 自分の気持ちを殺して親は大事にしなければと無理をしている状態です。 私はどのように父親と付き合ったらよいでしょうか?