• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学科1回生です。真剣に悩んでいます。)

大学で応用数学について深く学びたい数学科1回生の悩み

private3intの回答

回答No.1

情報工学科3年に在籍中の者からの意見。 > C言語、数値解析の関係性と、これらを学ぶ際に必要不可欠となる数学の分野 ・非線形方程式…exp(x) - 2x - 2 = 0 のような方程式は解析的には解けません。 ・n元の連立1次方程式を解く ・定積分演算…コンピュータはクロックに従いながら動作しているので、連続関数を扱えない。 ・微分方程式の解 これらの問題を解くには、 ・微積、線形代数、微分方程式の数学的理論は必要 ・アルゴリズムを勉強する。これは、数値解析の参考書に書いてある。 ・「微分」「積分」「差分」の本質的理解。ただ単に「手計算ができる」だけではダメである。 ・ある程度、プログラミングの経験を積むと理解しやすいでしょう。 ・いちばん重要なのは、「コンピュータの計算の仕組み」を知ること。なぜなら、特定の計算条件が揃うと計算誤差が増大します。また、乗算と除算は加算に比べ計算速度がすごく遅いです。「ハードウェア」「論理回路」を勉強してCPU内部の処理を知ることが大切です。 > C言語、数値解析、力学系、情報数理学を学ぶ際に力になる参考書など ・amazonで探してみるといいです。 ・情報系の学科に知り合いがいれば参考書を見せてもらうのもいいかも。 ちなみに、CじゃなくてもJavaでもプログラミングできます。Cなら簡単な文法を習得すればOK。

sin_cermons
質問者

お礼

様々なプログラミング言語が存在するのですね。C言語などから手を付けて、考えていこうか悩んでいます。参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学科の学生が身に着けるべきプログラミング言語

    数理情報科学科で数学を勉強しています。 具体的なプログラミングの授業、工学部の人から良く聞くC言語とかは習う、というか勉強したことがないのですが、数学科の学生でも、就職したときのことを考えると、何か勉強しておいたほうがいい、という話を聞きます。 今は解析とかの授業でいっぱいいっぱいですが、どういう言語を勉強したらいいのでしょうか。また、数学の研究(卒業研究とか)でプログラミング、というとどういうことに使うと思いますか。 4年生の統計でRというのを勉強はするみたいです。

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 数学科と応用数学科の違い

    来年大学を受験するものです。 数学科か応用数学科もしくは数理情報科学科に入りたいのですが、 よく違いがわかりません。 自分で調べたところ、 数学科:純粋数学をおもにやる。哲学的、抽象的なもの?ドロップアウトが多い。 応用数学科:実践で使える数学をやる。就職に有利。 情報数理学科:応用数学に近い。PCに関連する授業が中心。就職に有利。 以上、私が持ったイメージです。 大学を卒業したら大学院(修士)に進みたいのですが、 『大学院』に入るときに数学科から応用数学に進むことができるのでしょうか? 質問を整理しますと…… (1)数学科、応用数学科、数理情報科学科の違い。 (2)大学では数学科に在籍し、大学院では応用数学を専攻できるのか。 色々おかしなところがあるでしょうが、回答お願いいたします。

  • 教育の場としての大学院と研究所の違い

    こんにち。私は今、大学で数学を学んでいます。まだ、学年が低いので、はっきりと決めているわけではないのですが、今後、上位の課程で修士を取りたいと思っています。 そこで、質問なのですが、修士の学位をとるために勉強するところにも、いくつか種類があるようですが、それぞれの違いは何なのでしょうか? たとえば、京都大学ですと数学に関係する施設だけで 理学研究科 数学・数理解析専攻 情報学研究科 数理工学専攻 数理解析研究所 基礎数理研究部門 無限解析研究部門 応用数理研究部門 の三箇所があります。違いがある一方で、共通している箇所も少なくないように見えるのですが、なぜ、施設や研究科、名称を分けるのでしょうか?それぞれで、全く内容が異なるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 数学科2回生の者です。専門と就職について質問です。

    ある国立の理学部数学科に所属している19歳の男です 今は「大学の数学楽しいな~」と毎日数学の勉強(学校進度に合わせている程度)をしているのですが、そろそろ大学院や就職について考えないとまずいなあと思いだしました。 もともと大学院には進学するつもりでしたが、これといって専門に持ちたい分野があるわけでもないので(興味のある分野はありますが…)、いまいち先が見えません。 大学院の卒業後は就職を考えているのですが、専門と就職先の関連性について知りたいです。 私が耳にした専門と就職先の関連性は、例を挙げると 数論をやっていた人→暗号関係の会社 代数幾何をやっていた人→符号ソフトなどの会社 数値解析をやっていた人→情報系。数値解析ソフトの会社 確率をやっていた人→アクチュアリー、クオンツ、トレーディングソフトの会社 などです。 数学科出身の方や、専門の数学を応用して仕事に生かしている方のご意見などを参考にしたいと思います。回答お願いいたします。

  • より数学に強い工学者になるためには?

    現在,制御理論の研究を行っています. 制御と言っても応用数学的な側面が強いため,ゼミで関数解析を勉強しています. しかしこの分野でやっていくのに関数解析は必要最低限であり,やはりピュアマス出身の方にはどうしてもかなわないと日々痛感します. 時間があるうちに数学の基礎的なところから勉強しておこと考えています. 私は解析は基本的なところは勉強しましたが,工学部のため代数学や幾何学についてはいっさい勉強したことないのでこのあたりの入門的なところからはじめようと考えています. そこで質問なのですが,勉強する意思はあるものの実際,なにを目標にしたらよいかきめかねています. (とりあえず微分幾何あたりまでは勉強したいのですが) 実際使える場面がどのくらいあるかさっぱりわからないので.. なにかアドバイスがあったらお願いいたします.

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学の現実問題への応用例を知りたいのですが…

    数学の現実問題への応用の例(数理モデル・数学モデルの例って言うんでしょうか?)について知りたいのですが、どんなものがありますか??CDなどの録音・再生やコンピューターなどはその例のひとつだとは思うんですが。 インターネット上で「数理モデル シュミレーション」と入れて検索してみましたが、難しいものが多くてよくわかりませんでした…。特に、数1、2、A、Bの範囲での応用例を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • Robot作るとき使える数学分野を教えて!

    量子力学とか解析力学とか ベクトル解析とか 勉強しようとしても 雲をつかむようなので 始められません 数学を独学する ターゲットを明確にするために 教えてください