• ベストアンサー

生活リズムどこを改善するべき?

ryuuha-rosuの回答

回答No.5

#3です。なぜか気になりもう少し考えました。 現状の生活、私は、男、既婚ということでちょっと状況は違うと思いますが、3時間シフトするとあなたと同じような生活を何年もしていました。違うのは、朝びしっとおきて朝食をたっぷり食べることぐらいです。睡眠時間もほぼ同じ6時間前後です。 こんなハードな生活をされているということは自分の好きなことをされているのでしょうからアドバイスは、体を壊さないことと朝決めた時間に起きてすぐに行動に移せるように夜のうちに準備しておくこと。そして、仕事を自分のペースでできるようにもって行くこと。難しいことばかりでしょうけどそうしないと体をつぶして仕事自体変わらないといけなくなると思いますよ。 朝からおいしい食事を食べて出てください。 ケロッグと牛乳。サラダ。ヨーグルト。ジュース。 昨晩の味噌汁やスープに麩やパンを添えて。ご飯ならお茶漬けにするなりとにかく短時間ですぐ食べれるものを考えておなかに入れてください。

kaori-chan
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございました。 問題は化粧と巻き髪です。その分を睡眠時間にして6時間寝るか頑張って4時間半睡眠にするか…。 世の中にはあまり寝なくても平気な人がいますが、そういう人たちが本当に羨ましいです。私は8時間くらい寝ても寝足りないので…。 今は途中で必ず目が覚めたりして質のいい睡眠が取れていないので、とりあえずそこを改善して短時間睡眠でも頑張れるように努力してみます。 そして目が覚めたらすぐに行動できる体を作りたいと思います。 そのためにはきちんと食事を取らなくてはいけませんね。 なるべく洗い物を出さずに栄養を摂りたいと思います。

関連するQ&A

  • 生活リズム改善 アドバイスお願いします

    仕事の忙しさやストレスから体や心のあちこちに不調が出るようになりました。 先月こちらで相談し、今月からほんの少しだけ勤務時間を少なくしてもらうことになりました。ここでは割愛しますが、もし良ければ前回の質問をみてみてください。 いろいろ不調が出てきたことから、いま仕事量をセーブさせてもらえる間に、しっかりとぐちゃぐちゃになっていた生活を立て直したいと思っています。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 私自身についてですが、 ・小さい頃からよく寝る(8~10時間は普通) ・食べるのは好き ・低血圧(上が100いかないこともある) ・ウォーキング、ヨガが好き(本格的ではないですが) ・眠りが浅い(寝ても寝たりない、ひどいときで一時間おきに目が覚める) ・もともと人より体力や気力の回復のペースがゆっくりな気がする(アクティブな人がうらやましいですが、いまはこれが自分のペースだと考えゆっくりやっていこうと思います) ・帰宅が遅いが、朝型が本来はあっている ・疲れやすい こんな感じです、、、。 仕事セーブ後の今月からの仕事の日のタイムスケジュールは大体こうです。 ・九時起床(午後からの出勤のため、これまでは何時に寝ても11時から遅いときは12時頃まで寝てました、、、。今月入ってから毎日9時に起きてなんとか頑張ってます) ・起床後すぐ30分外でウォーキング ・ボーっとしてしまい、11時半頃一回目の食事 ・その後シャワー ・12時半に家を出て、仕事。 ・日によって違いますが、帰宅は22時から24時くらいになる ・二回目のご飯を食べ(ここで食べすぎる)、メイク落として軽くヨガをしてバタンキュー。 ・就寝は遅い日でも、一時には寝るようにしている こんな感じで、いまは起床時間とウォーキングはしっかりやろうと心掛けてます。 食事は1日二食のドカ食いが問題だと思ってますが、食事とその他生活をどう改善していいのか、、、。 仕事の休憩が出勤後わりとすぐの二時から45分のため、食事に当てるより少しでも昼寝に充てたく、いつも寝てしまいますが昼寝のおかげで割りとすっきりします。 こんな感じの生活リズムを少しでも改善して、 体力、気力溢れる生活が送りたい、、、と途方にくれています。 現在はプライベートな時間を楽しめる余裕もなく毎日動くので精一杯です。 体調を崩してから、ワークライフバランスという言葉を知りました。 仕事については、今後考えていくので ここではいまの現状で改善できること、ありまくりな気がしますので、 生活リズムや過ごし方についてのアドバイスをお願いします。 休日はずっと寝てしまいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 生活リズムと脳波

    こんばんは。2歳1ヶ月のママです。 1歳半の時ひどい熱性痙攣(40分の間に3度痙攣、意識無しなど)を起こし、その後の検査で 脳波の異常が少し見られました。「良性乳児痙攣と思うが正常とのボーダーライン」という診断でした。 脳波を安定させる、というか正常にするには生活リズムを整えることが必要とのことで、この数ヶ月頑張ってきました。 しかし熱が怖いあまり、ちょっとご飯を食べないと 焦るあまりイライラしたり、起きる時間や食事、就寝がちょっとずれると心配で心配で、おかしくなりそうでした。 少し自分の気持ちを楽にしようと、思って質問させていただきます。 生活リズムとはどこまでどうすれば整っているというのですか? 以前は大体1時間の間に起床~就寝まで無理くり(就寝は車を使うなど)してました。 今は起床と就寝がほぼ同じ時間(AM7:00~8:45に起床、 9:00~9:45に就寝)は守っているものの 間の昼寝、食事はばらばらです。 例えば昼寝はどこかにでかければ車で寝てしまうので 昼前から寝たり、14:00以降から寝たり色々です。 なので昼食も12:30~14:00から開始と結構ばらばらです。 こんなんで生活リズムは整っていると言えるのでしょうか? 脳波は正常になるのでしょうか?

  • 生活リズムの改善について

    5ヶ月の子供の母親です。 今は子供のリズムに合わせて大人が生活しています。主人は夜は22:00~23:30位の帰宅で朝は6:30に出勤します。体が資本の仕事なので睡眠を十分とって働いてもらいたいのですが、子供が寝付くのが夜2:30過ぎなので、どうしても寝不足になります。もう少しすれば自然に生活のリズムがつくだろうと思っていたのですが、過去の質問&回答を読んで、そろそろ生活リズムを改善したほうがいいと思い始めました。現在は下記のような感じです。   10:30~12:00  起床   12:00        ミルク   16:00        ミルク   20:00        ミルク              入浴   24:00        ミルク   2:00~3:00    就寝 夜早く寝て、朝普通に起きるように改善していきたいのですが、どのようにしていけば良いでしょうか。例えば、朝、眠っているのに無理やり起こしてというようなことをしてもいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。  

  • 仕事の疲れがとれないが、生活リズムを改善したい

    自分(20代前半・女)の将来や生活リズムに関することで悩んでいます。 ■今まで四年間ほど ・朝9時~夕方5時までの勤務。残業はほぼ無し。 ・立ち仕事とデスクワークが半々くらい。 忙しいときと暇な時の差が激しく、暇な時が一週間ほど続くこともしばしば。 ■今年の春から ・将来の夢ができ、そのために勉強することに。 勉強を優先させるために正社員ではなくフリーターになることを決意。 ・昼1時~夜9時までの勤務。残業はほぼ無し。 ・立ち仕事で、休憩中以外は絶対に座れない。 レジに品出しに接客と毎日忙しい。 ↑このような生活の変化を遂げました。 フリーターになってからは毎日こう過ごそうと決めていたのですが、どうも上手く行かず……↓ ■理想 ・朝8時に起床。 ・~11時まで勉強。その後、身支度して出勤。 ・夜10時半までに夕食や風呂を終え、勉強or疲れていたらリラックスタイム。 ・夜12時に就寝。 ■現実 ・仕事で疲れているためか朝早く起きることができない。朝10~11時の間に起床。 ・勉強をする体力がなく、帰宅後はグダグダ。夜12時に就寝。 という感じになってしまいます。 あと何カ月か経てば体力的に職場に馴染むことができるのか?とか。 実は体力がないから疲れているのではなく、変な客が多いから気疲れをしているのか?とか。 もはや強引にでも朝早く起きて勉強すべきか?とか。 でも疲れが出て今度は仕事が上手くいかなくなるんじゃないか?とか。 (実際に疲れがとれないまま出勤を続け、今までだったらかからない様な病気になったこと有) 色々な考えが頭をグルグルしてしまい、本当に悩んでいます。 私と同じような生活をしている方、生活リズムを変えることができた方、何でも構いませんので回答をお願い致します。

  • 最悪の食生活、生活リズムを改善させてあげたいです。

    こんにちは、私の知人の女性の乱れた食生活と生活習慣を直してあげたいので、書き込みます。 彼女は25歳で、身長160、体重52kg、体脂肪率は21%です。 外見は隠れ肥満の小太りで、肌の状態は綺麗なほうです。 運動は全くせず、交通期間もバスや電車ばかりです。一応、仕事上多少は歩くようです。 性格は明るいですが、向上心がなく、自己管理ができず部屋がものすごく汚く、目標や夢もなく努力をしません。 趣味はとくになく、遊びに行くこと、観光名所を訪れることが好きみたいです。買い物もするし、普通の女性です。 主食は、外食、コンビニのスパゲッティやコンビニの弁当中心。そして、ファーストフード店(=某有名ハンバーガー店)が近くにあることから、3日に2回以上はハンバーガーやポテトなどをも中心に昼食、夕食として食べています。 野菜はあまりとらず、自炊するとしたら味噌汁とご飯ぐらいです。 そして、仕事の時間が夜9時ごろから朝方7時ぐらいまでです。 そのときのリズムは、朝飯(夜7:30起床)は食べず、働き、休憩1時間中にファーストフードを食べるかコンビニ弁当やパン。 休憩終了後、働き、仕事終了後はファーストフードかコンビニ弁当かコンビニパンを食べます。そして寝る。↑の繰り返しの日々です。 食事の時間も日によってばらばらです。お腹がすいたら食べるという感じです。 ジュースはあまり飲む機会がないみたいです。主飲料はコンビニで売っているウーロン茶です。 ですが、あまり水分をとらないようです。お酒も煙草もしません。 栄養バランスがぐちゃぐちゃだと思います。 不調としては、毎日のように便秘をしていて、よく頭痛がするといいます。そして、冷え性です。 また、急激にお腹が痛くなることが多々あります。そして長い時間トイレにこもることもよくあります。 そして何より心配なのが、仕事の勤務時間なのですが、月曜日~木曜日は夜中から朝働き、金曜日はほとんど寝たりごろごろしたりで、土日は朝から~夜働くというグチャグチャの生活リズムで生きています。(このシフトがずれることもあり) そんなわけで、全然眠れないことがあったりして3時間しか寝れずに仕事に行く場合があるようです。眠れない時間ができることがあり、ただ漠然とテレビをみたりゲームをしていることが多いようです。 毎日の睡眠時間はアバウトで、睡眠時間のリズムというものがなく、寝るときは10時間以上、寝ないでおきて行動したいときは6~8時間みたいです。 いつか、というか今すぐにでも、重い病気にかかったり、体に異常があらわれるんじゃないかと心配でしょうがないです。 そして、いつまでもこんなような生活をしていたら近い未来、ぼろぼろな体となり老化も早まるのではないと思っています。 何か、かかる心配のある病気や、この生活について詳しく説明していただけないでしょうか? また食生活の改善についても、何かアドバイスをお願いします。(まずは繊維質をとることとファーストフードをやめることを進めることを考えています。) この質問を通じて彼女に自己改善をしてもらいたいと思っています・・・。 本当に、若くして死んでしまうのではないかと心配です。 お願いしますm(_ _)m

  • 三歳児の生活リズム

    6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?

  • 1歳児の生活リズム

    こんにちは。 いつも、お世話になっております。 今日で、1歳になった息子についてです。 今までの生活リズムは、5:30ー起床            7;30ー朝食            10:30ー昼食             昼寝            14:30ーミルク(200)            17:30ー夕食            20:00ーミルク(200)               就寝 と、いった感じです。 できれば、昼食をあと1時間ほど後にしたいと思っているのですが、 10時頃からどうしても眠くなってしまい、今はご飯を食べさせてから 寝かしています。 10時頃に寝かしてあげればいいとお思いになると思いますが、午前中に昼寝してしまうと夕方眠くなってグチグチいうし、かといって15時以降に寝かすと、就寝時間が遅くなるしで、どうしようか迷っています。 今も、昼食は半分寝ながら食べてるといった感じで、とてもかわいそうです。 できたら、お昼すぎから15時くらいまで昼寝してくれるといいと思っているのですが、そうやって親の勝手で昼寝の時間をきめるのも、よくないですよね。 そこで、皆さんのお子さんのリズムを参考にできたらいいな~と思って、 質問してみました。どんな、リズムがあるかよかったら教えてくださいませんか? それと、なんとか午前中 起こしているいい考えがあったら教えて下さい。

  • 1歳児の子供の生活リズム

    1歳ともうすぐ2ヶ月になる女の子の母です。 みなさんの生活リズムはどのような感じですか? ちなみに我が家は8時に起床9時朝ごはん10時から公園12時昼ごはん 1時から3・4時まで昼寝5時夕方の散歩7時夜ご飯・お風呂10時就寝といった感じです。

  • どうしたら治せますか 早寝早起き 生活リズム

    私は高2の女子です。 小学校低学年の時は、母が病気ということもあり遅刻が多かったです。 中・高学年では、遅刻も欠席もほとんどありませんでした。この頃から休みの日は遅くまで寝ていたりしました。 中1の時に一度規則正しい生活になったことがありますが、1ヶ月持たなかったと思います。 中学時代は年に2回ほど遅刻していました。この時から二度寝等で朝はギリギリでした。 高校に入ってから遅刻が増えました。高1では遅刻が年に10回ほど、高2では半年で10回ほど更に欠席も増えました。欠席理由は寝坊で遅くなり行くのがめんどくさくなったからです。 最近はさらにひどくなり… 2月6日 出かけていて03:00就寝 2月7日 最低でも06:30に起きなければバスに間に合わないがが07:30に起き慌てて自転車で学校へ。 2月8日 修学旅行の為05:00起床 01:00就寝 2月9日 06:00起床 24:00就寝 2月10日 06:30起床 01:00就寝 2月11日 修学旅行最終日は05:45起床 家に帰り03:00就寝 2月12日 13:00起床 03:00就寝 2月13日 二度寝で08:15起床 オールでした 2月14日 1時間くらいずつ3回ほどうたた寝 01:00就寝 2月15日 06:00に父が声をかけてくれたにもかかわらず二度寝し09:00に起きるもまた二度寝、三度寝。目覚めても携帯をいじったりで布団を出たのは布団を出たのは16:00頃。学校は休みました。 1ヶ月前から父が毎朝06:15頃に声をかけてくれますが、学校行くには早いのでつい二度寝して07:30頃に起きます。間に合いますが、声をかけてくれている時間にしっかり目覚めたいです。 学校や家で嫌なことは得にないし、むしろこのまま進級・進学が危うくなったり成績下がるほうが嫌です。 にきびやむくみ・便秘・ダイエットにも悩んでますが、早寝早起きが関わってると思います。 平日朝は菓子パン、昼はお弁当、夜は21:00頃にご飯を食べます。 休みの日は起きるのが遅いので11:00頃にブランチ、夜は21:30頃に外食が多いです。 普段から間食が多いと思います。 生活リズムの改善をしたいのですが、こういうことをふまえた上で私は何をしたらいいでしょうか? 教えて下さい。

  • 生活リズムの戻し方

    2歳8カ月の男の子がいます。2週間ほど前に胃炎を起こしてゆっくりさせたのをきっかけに、生活リズムがばらばらになってしまいました。朝は8時頃に自分で起きるが、ごろごろ、だらだら。朝食は「食べたくない」と11時頃まで食べない。その後、散歩に行くと、「帰りたくない」。3時頃になっても「お昼ごはんは要らない」。ようやく4時過ぎに戻ると、「おなかすいたー!」。仕方なく少しだけ食べさせようとすると、あり得ない程の量を食べ、そして5時過ぎに昼寝。何をしても2時間は起きない。。。夕食は8時半。。。そして、就寝は11時半。 ここの所、こんなあり得ないスケジュールで過ごしてしまっています。 どうしたら、きちんと早寝早起きに戻るのでしょうか? 朝7時前に起こしても、どうも体が起きないらしくて、だらだら過ごしてしまい、午前中は外に行くのも嫌、着替えも嫌、食事なんてあり得ない!という感じなのです。無理やりしゃきっとさせようとしても、号泣して、ふて寝してしまうし、、、。 昼寝も途中で起こそうとすると、暴れまくり、手に負えません。それに、たとえ1時間で起こしても、なぜか就寝時間は変わらないんです。 いったいどうすればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう