• 締切済み

民事訴訟で被告が死亡した場合

民事訴訟で損害賠償請求1000万だったとします。 訴訟中に被告が死んだ場合には判決はどうなるのですか? 原告勝利で 1000万は被告の家族が払わないといけなくなったりします?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

 No.3さんの回答の通りです。亡くなった被告をA、Aの相続人がAの子Bとします。ここではBに訴訟代理人がついていなかった場合で説明します。  Aの死亡により、被告の地位は当然にBが承継しますが、Bが訴訟に対応する準備ができるように訴訟手続は中断します。  Bが相続の単純承認するのであれば、裁判所に訴訟手続の受継の申立をすることになりますが、Bが家庭裁判所に相続放棄の申述をして受理されれば、Bは最初から相続人でなかったことになりますから、訴訟手続きの受継はできません。仮にBが唯一の相続人の場合、Bが相続放棄すると他に相続人がいませんから、相続財産法人が成立し、相続財産管理人が受継の手続をすることになります。  この場合、原告は訴状の被告の表示を「被告A」から、「被告 亡A相続財産法人」(代表者相続財産管理人X)に変更するのが通例です。審理の結果Aの請求に理由があれば、被告 亡A相続財産法人に対して金1000万円の支払を命じる判決をすることになります。 民事執行法 (訴訟手続の中断及び受継) 第百二十四条  次の各号に掲げる事由があるときは、訴訟手続は、中断する。この場合においては、それぞれ当該各号に定める者は、訴訟手続を受け継がなければならない。 一  当事者の死亡      相続人、相続財産管理人その他法令により訴訟を続行すべき者 二  当事者である法人の合併による消滅      合併によって設立された法人又は合併後存続する法人 三  当事者の訴訟能力の喪失又は法定代理人の死亡若しくは代理権の消滅      法定代理人又は訴訟能力を有するに至った当事者 四  次のイからハまでに掲げる者の信託に関する任務の終了 当該イからハまでに定める者 イ 当事者である受託者 新たな受託者又は信託財産管理者若しくは信託財産法人管理人 ロ 当事者である信託財産管理者又は信託財産法人管理人 新たな受託者又は新たな信託財産管理者若しくは新たな信託財産法人管理人 ハ 当事者である信託管理人 受益者又は新たな信託管理人 五  一定の資格を有する者で自己の名で他人のために訴訟の当事者となるものの死亡その他の事由による資格の喪失      同一の資格を有する者 六  選定当事者の全員の死亡その他の事由による資格の喪失      選定者の全員又は新たな選定当事者 2  前項の規定は、訴訟代理人がある間は、適用しない。 3  第一項第一号に掲げる事由がある場合においても、相続人は、相続の放棄をすることができる間は、訴訟手続を受け継ぐことができない。 4  第一項第二号の規定は、合併をもって相手方に対抗することができない場合には、適用しない。 5  第一項第三号の法定代理人が保佐人又は補助人である場合にあっては、同号の規定は、次に掲げるときには、適用しない。 一  被保佐人又は被補助人が訴訟行為をすることについて保佐人又は補助人の同意を得ることを要しないとき。 二  被保佐人又は被補助人が前号に規定する同意を得ることを要する場合において、その同意を得ているとき。 民法 (相続の承認又は放棄をすべき期間) 第九百十五条  相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 2  相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 (単純承認の効力) 第九百二十条  相続人は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。 (相続の放棄の方式) 第九百三十八条  相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。 (相続の放棄の効力) 第九百三十九条  相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。 (相続財産法人の成立) 第九百五十一条  相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする。 (相続財産の管理人の選任) 第九百五十二条  前条の場合には、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、相続財産の管理人を選任しなければならない。 2  前項の規定により相続財産の管理人を選任したときは、家庭裁判所は、遅滞なくこれを公告しなければならない。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

被告が死亡した場合は、法定相続権者が引き継ぐかどうかで変わってきます。 相続権者が、一斉に相続放棄をした場合は死亡した本人が資産(土地・家屋・預貯金等)がある場合、原告が家庭裁判所へ相続財産管理人専任申し立てをしないとなりません。 被告死亡では、審理ができませんから一時中断となります。 その後、相続権者が放棄をしたとなれば請求先がなくなりますから、事実上は被告死亡で結審します。 裁判と言えど、債務は相続放棄で無くなりますから、判決で「支払え」とは言えなくなります。

回答No.3

訴訟物が一身専属的な権利(例えば、子供に対する扶養義務など)であるときは、当事者の地位は相続の対象とはならないので、当事者の死亡と同時に訴訟は終了。 そうでない場合は、一度訴訟は中断されますが、相続人や相続財産管理人その他法令により訴訟を続行すべきものによって訴訟が引き継がれます。なお、訴訟代理人(要は弁護士)がいれば、中断せず続行されます。

回答No.2

訴訟中に被告が死んだ場合には判決はどうなるのですか? ⇒被告が死んだ場合も、判決は出るでしょう。 原告勝利で1000万は被告の家族が払わないといけなくなったりします? ⇒死んだ被告には、1000万円の債務(いわゆる借金)があることになるでしょう。 ⇒遺族が相続放棄をすれば、支払う必要はないでしょうが、  土地や現金などを相続する場合には、この1000万円の負債も付いてくると思います。  (プラスのみの相続は出来ないはずです。)

回答No.1

訴状の被告を相続者に変更されるでしょう。

関連するQ&A

  • 訴訟中に被告が損害賠償金を供託した場合

    民事訴訟の当事者(原告)です。 第2回口頭弁論が終わりましたが、次回の公判までに被告が損害賠償金の 全額を弁済する意思を表した場合、若しくは供託した場合原告の訴えはどうなりますか? 請求の趣旨が無くなるので、判決は出ませんでしょうか?その場合の訴訟の流れについて 教えて下さい。お願い致します。

  • 民事訴訟で被告が欠席した場合?

    民事の損害賠償請求事件で 被告が答弁書も出さない、 第1回口頭弁論にも欠席した場合、 裁判長によっては欠席裁判で第1回目の口頭弁論であっても欠席裁判で原告の全面勝訴の判決を言い渡すことはありますか?

  • 民事訴訟(損害賠償請求訴訟等)の被告の弁護士費用

    民事訴訟(損害賠償請求訴訟等の金銭に関係する)の被告となった場合の弁護士費用は原告と同じと考えて良いのでしょうか? (確か、訴訟額の何割かだったと思います。)

  • こんな場合、訴訟費用って請求できるのですか?

    例1 原告が1審の終結までに訴訟を取り下げた場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 例2 原告が100万の損害賠償訴訟を申し立て、1万円の判決が決定した場合、被告は訴訟費用を請求できますか? 教えて下さい。

  • 訴訟上の詐欺について

    お世話になります。 民事訴訟において、原告が証拠を捏造するなどして裁判官を騙して勝訴し、被告が損害賠償金を支払うことになった場合について教えてください。 1.判決確定後に、刑事手続きにより訴訟詐欺であることを立証した場合、被告はどのようにすれば、損害賠償金を支払わなくて済むのでしょうか。 2.また、原告は、どの時点で詐欺罪が成立するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の和解について

    損害賠償請求訴訟で訴える側(原告)となり裁判所から和解提案が出されるということはある程度原告の訴えが認められるたと判断して良いのでしょうか? それと被告側が和解提案を拒否してきた場合は、判決に影響はあるのでしょうか? また同じ様に原告側は拒否してきた場合はどうなのでしょうか?

  • こちらが原告の民事訴訟で被告からの妨害行為

    損害賠償請求訴訟の原告で被告側から迷惑電話等の行為があった場合、法廷で陳述できるのでしょうか? またやめさせるにはどこに言えば良いのでしょうか?

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。