• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が覚えられません。)

仕事を覚えられない30代半ばの強迫性障害とうつ病患者の悩み

このQ&Aのポイント
  • 強迫性障害とうつ病を患う30代半ばの私は、新しい仕事の覚えが悪く、上司からの指示も理解できず、勝手な行動を取ってしまいます。
  • 一生懸命メモを取ったり、聞き直したりしていますが、見当違いの行動が目立つようで、試用期間終了後に解雇される可能性が高まっています。
  • 薬を19年間飲んでいますが、記憶力と集中力の低下に悩まされています。自己判断で発達障害や適応障害を疑っています。どうすれば良いかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.7

NO4ですが、やはり自分のできることに集中するように努力するたほうがよいと思います。パニックというのも明日の不安というのもすべてできないことをしようとしているからではないでしょうか。忘れてしまうというのも同じです。今ここでできることに集中していないから忘れてしまうのではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#175742
noname#175742
回答No.6

No.5 です。 >自分は >(2)「休養した方が良い」と言われているのに、ご事情で(無理に)働いておられる場合でしたら、病気が回復に至ってない可能性が考えられます。 >の方で病気に対して親の理解がありません。確かに記憶力は相当落ちました。上司が言ったそばから忘れてしまうのです。 >主治医にも相談したのですが、「ストレスでいっぱいで健忘症状態」だそうです。薬使って生活しててもこの有様です。 貴方の補足を読ませていただきました。大変なのですね。 「子どもの病気を理解しない」には驚きました。診断書は当然お見せになっておられますよね。 親と同伴で主治医に説得していただいては如何でしょうか。「無理をすると益々悪化します」というのは事実なので…。 しっかり静養して寛解されることを願っています。くれぐれもお大事になさってください。   sophia-s

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175742
noname#175742
回答No.5

貴方のご質問を拝読致しました。お困りのご様子お察し申しあげます。 貴方が (1)「主治医から就業可能」のご指示をいただいているとしたら、現状をお伝えしてご相談なさることです。 (2)「休養した方が良い」と言われているのに、ご事情で(無理に)働いておられる場合でしたら、病気が回復に至ってない可能性が考えられます。 うつ病では、脳の働きが低下し、考えられなくなったり、覚えられなくなったりすることが結構あります。ご質問からして、恐らく(2)の状態である可能性がかなり高いと思います。 この場合、治療を進めて病気が寛解することで、普通に仕事や生活ができるようになります。 むやみにご心配されることはありませんが「病気が治ってない」のにご無理されることは、病気を治りにくくすることも有るようです。 貴方のご快復を願っております。お大事に。   sophia-s

b-kid
質問者

補足

コメント有難うございます。 自分は (2)「休養した方が良い」と言われているのに、ご事情で(無理に)働いておられる場合でしたら、病気が回復に至ってない可能性が考えられます。 の方で病気に対して親の理解がありません。確かに記憶力は 相当落ちました。上司が言ったそばから忘れてしまうのです。 主治医にも相談したのですが、「ストレスでいっぱいで健忘症状態」 だそうです。薬使って生活しててもこの有様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

できることとできないことをきちんと区別するように心がけてみたrどうでしょうか。仕事に限らず朝起きてから夜寝るまでのあらゆることについてひとつひとつ自分にできることをはっきりさせてみたら、何か新しい局面が見えてはこないでしょうか。他の人の反応で推測するのではなく自分で納得することが必要だと思います。

b-kid
質問者

補足

コメント有難うございます。 自分は生活リズムはきちんとしているつもりですが、 仕事が終わったその日に明日の仕事の不安に駆られるのです。 ひとつ覚えるとひとつ忘れるような状態で、周りが見えません。 仕事中にパニックになることもあります。 自分自身に自信がありません。 何のために生きてるのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ハッキリ言って、無理な状態で ミッションに臨んでおられるわけで スムーズに遂行できる心身のコンディション ではないですね。 残念ながら、そこでは 不採用になってしまうでしょうのではないでしょうか。 【急がば廻れ】という言葉があります。 次のステージでは、 精神保健福祉センターなどでの リハビリをしたり、 就業プログラムをクリアしてから 就活されることを お勧めしたいです。できれば、 ご自宅で、自身のペースで可能な 学術的なお仕事を開発しませんか。 その方が、成功する確率が低くないと おもいますよ。 学術=学問と芸術。 お大事に!

b-kid
質問者

補足

コメント有難うございます。 障害者枠で探したりもしたのですが、 精神の方が中々無くクローズで入社しました。 今では少し後悔しています。 学術=学問と芸術。 に近い仕事が出来れば理想ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.2

あなたの飲んでるお薬は私が思っているものであれば、記憶力を落とす原因になるものです。 以前の職場で同様の人を指導した事がありましたが、びっくりするぐらい物覚えが悪く、こちらも指示の範囲をどう合わせてあげれば良いか、悩みました。 あなたの現状が解らずに書きますが、服薬を止めるしか社会でまっとうに働く術はないと思います。 体調が安定しているなら、薬を止めて心身共の健康を目指し、働ける状態を作った方がいいと思います。

b-kid
質問者

補足

コメント有難うございます。 >以前の職場で同様の人を指導した事がありましたが、びっくりするぐらい物覚えが悪く、こちらも指示の範囲をどう合わせてあげれば良いか、悩みました。 今の私の上司もそうだと思います。試用期間中に解雇という結論が出るかもしれません。 >あなたの現状が解らずに書きますが、服薬を止めるしか社会でまっとうに働く術はないと思います。 体調が安定しているなら、薬を止めて心身共の健康を目指し、働ける状態を作った方がいいと思います。 そうなんですが現実は難しいと思うんです。健常者の方々でさえ仕事精いっぱいなのに。 年齢的にも厳しいんで毎日しがみついてます。 私の飲んでいる薬ですが、 メデポリン、フルボキサミン、エビリファイ、 眠剤に エスタゾラム アンデプレ です。 これらは記憶を落とす成分が入っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazan30th
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

まずは、職業の「適性」を考えてみてはいかがでしょうか。 製造業に「適性」がないのでは解雇です。 「適性」があれば、どんな病気でも、続けることができます。

b-kid
質問者

補足

コメントありがとうございます。 そうですよね。おしゃる通りだと思います。 試用期間中の解雇も覚悟しています。 っていうか、そうなる可能性が高くなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • INFP型に会う仕事

    適応障害です。 広汎性発達障害、抑うつです。 猫に関わる仕事で、INFP にぴったりの 仕事は仕事はありますか?

  • 発達障害者を解雇禁止するのは賛成or反対?

    発達障害に悩んでいます。 発達障害者のほとんどが入社してほとんど解雇されている人が多いと思います。また、障害者手帳や障害者年金なしの人が多いと思います。 もし、こんな法律に発達障害者(正未診断及び疑いのある人)を解雇(倒産や廃業など事業の継続が不可能な場合は除く)を禁止するのは賛成ですか反対ですか? 私(30代女)は賛成です。なぜなら、発達障害者はまじめに(何のために)働いているのに上司が「仕事が合わないから」とか「ミスをするから」など(上司がそう見えるだけ)発達障害者が気にいらないからとか職場の風紀を乱すからなどという理由で解雇するのは許しません。こんな理由で(まじめに働いているのに)何度か解雇されました。 もしも、障害者雇用促進法で従業員56人以上で1.8%以上の障害者を雇用しなければなりません。(補助金等が出るようです) 上司が「クビだ」、「やめてもらう」といわれたら発達障害者が解雇を拒否する権利をし、発達障害者の気持ちを考え、上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーやジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できるようにしてほしいです。 年齢、性別、理由や意見(障害者手帳や障害者年金なしで)をお願いします。

  • 「発達障害」と「適応障害」の違いについて

    「発達障害」と「適応障害」の違い 「発達障害」と「適応障害」の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 企業の研修に発達障害の特徴や理解を取りいれることについて賛成or反対?

    発達障害のほとんどが入社してほとんど解雇されている人が多いと思います。 企業が発達障害(正未診断及び疑いのある人)と思う人(障害者手帳や障害者年金なしの人で)がいたらあなたならどうしますか。 企業研修に発達障害の特徴や理解を取りいれることについて賛成or反対? 私(30歳女)は賛成です。発達障害に悩んでいますが発達障害者はまじめに(何のために)働いているのに上司が「仕事が合わないから」とか「ミスをするから」など(上司がそう見えるだけ)発達障害者が気にいらないからとか職場の風紀を乱すからなどという理由で解雇するのは許せません。こんな理由で(まじめに働いているのに)何度か解雇されました。 研修の仕方とすれば、年に1回位、企業単位、地域単位、業種単位でのいずれかを研修を行い、発達障害の特徴や事例や理解やコミュニケーションを詳しく学び理解することが大切だからだと思います。 発達障害の疑いがある人がいたら、もしものために障害者雇用促進法に基づき従業員56人以上に対し、1.8%以上の障害者を雇用しなければなりません。(補助金等が出るようです) 発達障害者の解雇を制限してほしいし、健常者と同じ保障をすることが大切です。企業(倒産等)の影響に関係なく発達障害者の特徴に合わせた指導が必要だと思います。 上司が「解雇だと」いわれたら発達障害者が解雇を拒否する権利をし、上司が発達障害を理解し、困ったことがあればカウンセラーやジョブコーチに相談し、発達障害者が長く安心して就労できるように理解をしてほしいです。 年齢、性別、賛成か反対、意見(障害者手帳や障害者年金なしの意見で)をお願いします。

  • 仕事のミス

    今の会社に中途で入社してちょうど1ヶ月がたちました。今日大きなミスをしてしまいました。お金に関わる、取引先に関わるミスです。取引先に謝って済むような問題ではないようです。 上司は「説明不足だった私が悪い。あなたは何も悪くない」と言ってくれましたが、頭をかかえていました。 正直、明日会社に行くのが怖いです。私の部署は私より年上で勤続10年以上の方ばかりなので、明日どんな目で見られるのかと思うと・・・・。 気分が落ち込んで仕方がありません。過去には戻れないし、どうしようもないのですが、私は上司や同じ部署の方々にどのように接していけばいいのかわからなくなってしまいました。今の仕事に自信も無くしています。 試用期間中(3ヶ月は試用期間)の解雇っていうのもあり得るのでしょうか。

  • 発達障害でも出来る仕事って何でしょう?

    私は発達障害に罹っているのですが、発達障害者でも出来る仕事って有りますか? 私の症状は、 ・ 気が分散しやすく、集中力が持続しない ・ 人の話を聞こうと思っても聞けない ・ じっとしていられない(何かを動かしていないと駄目) ・ パニックになりやすい(人から何かを指示された時とか特に) ・ 動作が健常者と比べると遅い ・ 同時に二つ以上の事が出来ない ・ 飲み込みが遅い ・ 言動や行動、考え方や感じ方が普通の人と比較すると変 ・ 一般的な作業をこなすことが苦手 ・ 考えていることや思っていることを上手く言葉に置換できず、円滑な意思疎通ができない ・ 同じことを繰り返し、違うことをしない ・ 精神疾患を合併させてしまっている(強迫性障害(治療中)、パニック障害(完治)など) などですね。 私の趣味は「学問」と「もの創り」で、努力は出来ます。頭は良くありません。発達障害者ですし。 与えられたことを要領良くこなすことも困難を極めます。 こんな私が正社員として例えば会計やSE、事務の仕事に就くことは出来ますか? 因みに今年大学を卒業して今は24歳。現在無職です。

  • しっかりしてるとは?

    仕事もできない、コミュニケーション力もない30代半ば女です。発達障害の診断を受けました。 掃除の仕事しかできない、自分なりに努力してもコミュニケーション力は全く改善しません。 こんな奴でもしっかりした人間になることはできますか? また言動や行動が幼いとは具体的にどんなことをいうのでしょうか?掃除の仕事しかできない障害者が年相応になるのは難しいですよね?

  • 仕事に不満・・・新しい仕事

    働き初めて1ヶ月たった20代女です。新しい仕事が舞い込んむためには私はどういう行動をしたらいいですか? 20代女です。働き始めて半月たちました。仕事が午後の2時早い時は9時半あたりに終わり、4時まで何もありません。上司の人は、待つことも仕事だといわれています。因みに病院の補助的なことをしています。 倉庫みたいな室内にいるんですけど、これらを全てどけて、毎日綺麗に周りを掃除すれば新しい仕事がもらえますか? それぐらい待つのは辛いなと思います。 上司は、説明書読むなりすればいいと言っていますが・・・もう何度も見ているので、覚えていますし、辛いなと思います。 「上司は待つのが仕事」だとか言いますが本当に暇を持て余して困っています。 また仕事の間そういうことが毎日あると思うんです。 だから新しい仕事・・・沢山仕事ができるようになるにはどうしたらいいか私がこれから行うべき行動として詳しく教えてください。

  • 30代以上の仕事や社会適応ができない発達障害者も

    私達の時代は発達障害への療育もなかったのですが。 もし、 30代以上の(一般の仕事や社会適応ができない発達障害者)が幼少期から療育を受けていたら、協調性運動障害(手先が幼稚園児より不器用)が改善し、状況判断ができ て、機転もきかせられるようになっていたということなんでしょうか? 相手の非言語サインも読みれるようになって人間関係 がちゃんと人間関係が築けるようになってたんでしょうか? ※発達障害は甘えとか時代のせいにするな、努力不足や親の躾などといった考えの方はスルーでお願いします<(_ _)>

  • 発達障害の疑い

    スペースお借りします。 会社の上司から発達障害を疑われ、今度病院へ行って診断を受けてこようと思ってるのですが、会社の規定に、精神的な病気は解雇の規定がありますが発達障害と診断されれば解雇になるのでしょうか? あと発達障害と診断されれば身体障害者扱いで就職出来るのは本当なんでしょうか? ご回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 固定電話の1回線のみを使用してFAXを受信したいのですができない
  • FAXを受信した際は固定電話の方でしか受信できない状態になっている
  • 接続の方法が間違っているのでしょうか
回答を見る