• ベストアンサー

漢方薬を処方してもらったのですが

dorakaiの回答

  • dorakai
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.4

漢方薬とのつきあいが15年近くになる者です。もちろん一般の病院にも行きますので西洋薬も服用します。ドラッグストアで漢方薬を処方してくれるところがあるんですね。知りませんでした。 私は漢方専門薬局でことあるごとに煎じ薬を処方していただいています。10日分で4000円。途中でも症状が悪化したときは再度処方しなおしてもらえます。仮に5日分残ったとしてもそれを返品し、再度10日分薬が出ます。それも追い金なしで。 peterrabbitさんの18000円という値段はともかく、いくら漢方が気長に続けなければならない薬としても1ヵ月単位だなんて長すぎますよね。 胃薬だと思ったら婦人薬だった・・・煎じ薬はその症状だけではなく他の症状を考慮して調合してあります。薬剤師の説明に納得できなかったみたいですが、それぞれ意味のある成分が合わせっているはずです。もし漢方で治していきたいとお考えなら専門薬局をお勧めします。

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当は最低半年は続けるように通ってくださいと言われました。 特に漢方にこだわりはないので今のがなくなったら大きな病院に行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 漢方薬で胃腸にきついのは?

    以前、桂枝茯苓丸を処方され、胃薬と一緒に服用していたのですが、胃が荒れてしまったことがあります。今回、体重が落ちたこともあり、加味逍遥散を処方され、今回も胃薬と一緒に服用しているのですが、前回よりも胃が荒れているような気がします。食欲も落ちたようなのですが、加味逍遥散の方が胃腸にはきついのでしょうか? 色々、本などで見てみると物によって、成分により桂枝茯苓丸の方が胃にはきついとか、加味逍遥散の方がきついとかそれぞれ書かれているようです。 漢方等に詳しい方のご意見をいただけると幸いです。

  • 保険外の漢方薬のワケを教えて下さい

    漢方内科を受診して、国保で漢方薬(煎じ薬)を処方されました 13種類の材料が使われている明細を渡されましたが、その内の2種類が保険外(自費)とあります=シンギ、ヒカイです 保険適用は、オウギ、ジオウ、ホウブシ、ケイヒ、シャクヤク、ブクリョウ、カンゾウ、ボタンピ、タクシャ、サンキライ、サンシュユの11種類です 14日分で10%負担で3700円で、自費分3000円でした=今後、続けると1年間で10万円近くで高額になるので、質問しました

  • カンゾウを含む漢方薬について

    10日ほど前から飲み始めた漢方薬に、カンゾウが含まれています。 しかしカンゾウは摂取すると副作用として「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」を発症することがあると書かれていました。どちらも筋肉痛が症状に含まれています。 実は1週間ぐらい前から左太ももや両方の二の腕に筋肉痛が出始めましたが、副作用でしょうか? 2種類の漢方薬を飲んでいて、一日分の摂取量が 一つ目の薬は、エキス1.97g(カンゾウ1g、ケイヒ1.5g、ビャクジュツ1g、ブクリョウ2g)と、カンゾウ末0.3g 二つ目薬は、カンゾウ末0.9g これらがそれぞれ含まれています。 エキスとか書かれてて、実際の量がよく分かりません。 副作用が出る可能性のある量なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 胃に効く漢方薬

    半年ほど、胃の不調(食欲不振、胃もたれなど)に悩んでいます。 胃カメラとバリウム検査を行ったところ、 胃炎などはなく、 少し胃下垂だと言われました。 病院からもらった薬を服用していましたが、 あまり効果がないようです。 ネットで調べたところ、 漢方薬で治った、という方が多いようなので、 私も漢方薬を飲んでみようかと考えています。 胃に効く漢方薬にはどのようなものがありますか?? また、 普通の胃薬などは飲み続けると効果が薄くなると効きましたが、 漢方薬でもそういうことはあるのでしょうか??

  • 漢方薬について

    漢方薬を飲んで3日めですが、胃が重く少しムカムカします。副作用が出るということは私の体質に合ってないイコール効果は期待できないということでしょうか?

  • 低体温改善の漢方薬の飲み方について

    現在22歳の女です。 以前から低体温・月経不順だったため、漢方薬を処方してもらいました。処方してもらったのは、四物湯と桂枝茯苓丸料です。朝晩の食後に飲みます。朝晩の食事は大事なので必ず食べてくださいとのことでした。 しかし、アルバイトがある日は夜ご飯を食べるとすると、22時30分~23時になってしまいます。寝るだけので今までは2~3口食べるだけにしていました。 でも漢方を続けて効果が出ればいいなと考えているので、夜ご飯があまり食べられないとなると漢方の効果が薄れてしまうのではないか、と心配です。 食べ過ぎると朝ご飯が食べられなくなるので、夜はつまむ程度でも良いのでしょうか?また、野菜中心、炭水化物を控えた方が良いのでしょうか? わかる方、現在漢方薬を飲まれている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢方薬について教えてください

    長年、頭痛(偏頭痛・緊張型共に)生理痛、虚弱体質、不安症に悩んでおり病院へ行っても対処療法しかなく薬漬けに不安になり 先日漢方薬専門店に行きました。 漢方薬は高額で長年続けないと効果が出ない物という認識がありましたが、説明では頓服として試用しても良い(すぐ効果が出る)という事で長く続けなくても、予算の範囲内で出来る位でOKという事でした。 あまりに今までの認識と違うので、家族にそんな上手い話があるのか?騙されているのでは?と言われてしまいました。 2週間程飲んでいますが、薬を飲む量が減り続けたいと思っているのですが、漢方というのはすぐに効果が出る物だったのでしょうか? 長年飲み続けても、体に害はないのでしょうか? お店の話だと、合わない物を飲むと症状が悪化するので、その場合は直ぐに中断してくださいとの事でした。 私は親切なお店だと思ったのですが、騙されているのでは?と言われると不安で詳しい方に教えて頂きたく投稿いたしました。 ちなみに1日3回分で420円でした。 妥当な所でしょうか? 病院で貰う漢方薬は安いのですが、効果がありませんでした。 虚弱体質の漢方、不安ストレスの漢方、と分けて2種類貰っています。 どうかご教授お願いいたします。

  • 漢方を減らしたら下痢になった

    お世話になります。 漢方を飲むのをやめたいので自己判断で漢方を飲むのを減らしたら下痢になりました。やはりまだ体調が治ってない証拠でしょうか。それとも一時的なもので2~3日すれば落ち着くと思いますか。 7ヶ月間、東洋医学科で漢方の煎じ薬を処方され飲んでいます。一昨日と昨日、1日3回飲むところを自己判断で1日1回に減らし、今日はまだ飲んでない状態でいたら下痢になりました。 減らした理由は今まで漢方飲みはじめてから体調が以前より悪化していた期間の方が多く、2週間前からの今の処方でようやく体調が安定したのですが、もともと産後の体調不良で通院しはじめて他の病院との通院を合わせれば一年半治療していることになります。 最近、整骨院に通って一気に体調が良くなったこともあり煎じ薬の効果に対する信頼が一気に減りました。産後2年経ちもう飲まなくても体が本当は元気なんじゃないか・薬飲んでるから体調が悪いんじゃないか、と思うようになりました。 薬剤師さんに煎じ薬の内容を聞いたら補中益気湯みたいな感じと言われ、それなら今の病院の前に飲んでいたので今の病院まで週に1~2度のペースで通う意味があるのかも疑問がわき自己判断で減らしてみました。 煎じ液体 ソウジュツ4g ニンジン4g ハンゲ4g ブクリョウ5g タイソウ2g チンピ2g カンゾウ1g ショウキョウ2g オウギ10g 粉 三和附子理中湯 4.5g 平胃散2.5g 桂枝加竜骨牡蠣湯4g 1日分です。 薬を自己判断で止めるのは良くないことへのご批判は今回は無しで、漢方が分かる方に教えて頂きたいです。 薬を飲むことや、頻繁な通院や、高額な医療費に疲れてきています。 よろしくお願い致します。

  • 風邪、肩こり、虚弱体質に効く漢方を教えてください。

    葛根湯は風邪、肩こりには効くそうですが、体力のある人向けと書いてあります。 それと虚弱体質には効くとは書いていないのであってないように思います。 体力を底上げする十全大補湯や補中益気湯は虚弱体質には効くそうですが 風邪や肩こりには効くとは書いていません。 風邪、肩こり、虚弱体質、体力上昇が期待できる漢方はあるのでしょうか? また上記の漢方薬で一番体力を底上げ出来るのは十全大補湯でしょうか? そして、漢方薬は何カ月ぐらい飲み続けて効果があるのでしょうか? 質問ばかりですいません。 答えていただけると嬉しいです。

  • ニキビの漢方治療について

    夏頃からニキビが目立ち始め、 市販薬や生活習慣を見直しても改善しなかったため、 昨年11月から、漢方を飲み始めました。 丁寧にカウンセリングしてくれる漢方薬局で、 オーダーメイドの煎じ薬を出してもらいました。 これまで4度のカウンセリングで、 症状を見ながら漢方の調合を変えつつ、飲み続けました。 が、一向に良くなりません。 どうしてだろう・・・と、あれこれ悩んでいたら、 ふと、漢方を始めてからのほうが悪化していることに気がつきました。 自己判断で選んだ漢方ではないし、 (先生はとても親身で、カウンセリングも丁寧です) これできっと治る!と信じ込んでいたので、 今まで疑ったことなどなかったのですが、 どう考えても、前より悪くなっているような・・・。 漢方の効果は短期間ではわからない、とはいえ、 3ヶ月弱飲んで、改善の気配が無いのは、 やはり効果なし、ということなのでしょうか。 煎じ薬は高価ですし、服用をやめられるならやめたいのですが、 もう少し続けてみるべきなのでしょうか。 体質改善の過程では、こんなこともあるのでしょうか。 同様の体験をお持ちの方、 漢方の知識のある方、 アドバイスお願いいたします。