• ベストアンサー

目的語が時々解らなくなります。

svocが完璧に理解できてないようで、英作文などを作るとき間違えます。 目的語が特に解らなくなります。 例えば、『私たちは政府に減税してほしいと思ってる。』という文を英作したら 間違えて「we want tax to reduce the government」となってしまいました。 多分「私たちは政府に減税をしてほしい」の『減税を』という部分が目的語だと勘違いしてしまったようです。 間違えずに目的語をはっきりと理解できるようになりたいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

want の目的語は、期待をかけているものがきます。 1. I want coffee. コーヒーがほしい。 2. I want him to ... 彼に~してほしい。 この2つの形を覚えておけばいいと思います。 We don't want a new tax. なら、新しい税はいらないーーということになりますね。 We want tax .. は、税がほしいという意味になります。 政府に~してほしいのなら、 We want the government to ... となるはずです。 では、なぜ勘違いしたかを考えてみましょう。 目的語は「~を」になると覚えておられたのだと思います。 「私たちは政府に減税してほしいと思っている」という文のなかで、「~を」という表現は「減税を」の部分しかありません。従ってこれが目的語だと思ったのかと推察いたしました。 このやり方を踏襲するとして、次のようにお考えになると、少しわかりやすくなります。 1.目的語は、「~に」「~を」がある。 I will give him some money. 彼に  お金を    → 両方とも目的語ですね。つまり、「~に」も目的語です。 2.減税をするのは、何でしょう?  政府です。 The government will reduce the tax. とか The government will give a tax cut. とかになりますね。 つまり、先ほどの文の「減税を」という部分は、reduceの目的語であったわけです。wantの目的語ではなかったのです。 ちなみに、 1. I want coffee. コーヒーがほしい。 2. I want him to ... 彼に~してほしい。 で、2番目の形は、want のあとにto以下のことをすることができる人やモノがきます。 I want her to be quiet. I want the wind to stop blowing. I want the movie to make us happy. 最後の文のusなど、make の目的語ですね。 日本語で考えるとちょっとむずかしいところがあるかと思いますが、wantという動詞は1. と2.の形だけ覚えておけば大丈夫です。

その他の回答 (2)

回答No.3

この構文では主語・述語が二回繰り返されます。 ただし二度目の主語は目的格で、二度目の動詞は不定詞になります。目的格は代名詞の時には変化がはっきりと分かりますが、government のような名詞の場合は、主格との区別はありません。 We want までで一度目の主語と動詞、 the government to reduce までで二度目の主語と動詞、その後に目的語の tax が続きます。 この tax は当然二度目の動詞 to reduce につく目的語です。 We want the government to reduce taxes. ※この文脈では複数形が正しいと思います。

回答No.2

SVOC とか,目的語というより,動詞についての二重構造が理解できていません。 日本語なら自然にできることです。 この例だと,want と reduce という2つの動詞が登場します。 骨組としては,want O to 原形で「O に~してほしい」 そして,reduce という動詞について,reduce O で「O を減らす」 reduce taxes で「税を減らす,減税する」 すなわち,want についても O があり,reduce についても O があります。 そして,want の方が主となる動詞であり,骨組となり,reduce は want O to 原形 の原形部分となります。 ここで使う動詞について,あらたに文型が生じます。 その結果,We want the government to reduce taxes. という英語ができあがります。 taxes というのはあくまでも不定詞内の動詞 reduce の目的語。 want の目的語として the government このように,動詞一つにつき,一つの文型が成り立ち, 骨組となる動詞と,中に組み込まれる動詞(あるいは並列となる動詞) こういう二重,三重構造を理解しないといけません。 I want you to tell him that he should advise her to go to the library to do her homework. 「私はあなたに,宿題をするために図書館へ行くように彼女にアドバイスすべきだ,と彼に言ってほしい」 英語というのは後ろから後ろへと永遠に動詞が伸びていくことができます。 どうですが,大枠として何が目的語というのではないというのがおわかりでしょうか。

関連するQ&A

  • 目的語にnobody

    ある参考書(英作文ハイパートレーニング和文英訳編)を読んでいたら、 (×) I met nobody. と書いてはだめで (○) I didn't meet anybody. と書かなくてはいけないとありました。 しかしながら、辞書(ジーニアス英和辞典)を調べても、文法書(ロイヤル英文法)を見ても、目的語の位置のnobodyはnot anybodyに書き換え可能であるとは書いてあっても、書き換えなければならない、nobodyのままではいけないとはどこにも書かれていません。googleで検索しても目的語の位置のnobodyの例文はたくさん出てきます。参考書が間違っているのでしょうか?それとも何か別の条件があるのでしょうか?

  • cherishの目的語

    ある英作文用の問題集を見ていると次の文は×ということになっていました(便宜上一部改編しています)。 * We must always cherish flowers, trees, and animals around us in order to preserve nature. (私たちは身近な花や木や動物を大切にしなければいけない) この文がダメである解説として次のように書かれています(cherishの代わりにtake good care ofなら良い)。 「単語集で、例文なしで覚えた「難しそうな見慣れない単語」を平気で使っているうちは、英作文がうまくならない。どうしてもcherishを使いたければ、せめでどのような目的語をとるか確認せよ。 例)my cherished memories / dreams / possession   「私の大切な思い出 / 夢 / 持ち物」 しかしこの解説では何がいけなかったのかいまいちはっきりしません。辞書でcherishの用例を調べてみると次のような文が登場しています。 I will always cherish this locket. cherish freedom cherish a pet [child] 辞書をよく見てみると、<進行形不可>と書かれていることから類推して、cherishは状態動詞なのかと思い、目的語は「これまでも継続的に大切にしてきたもの」でなければならないのかと思ったりもしています。cherishを使う際に気をつけるべき点としてどのようなものがあるのかお教え願えればと思います。

  • 不定詞(名詞的用法)の目的語の区切り方について

    中学英文法の参考書をやっています。 不定詞の名詞的用法を学習しているのですが、目的語として使う場合の区切り方がわかりません。 I want to visit many countries. (わたしはたくさんの国を訪れたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/訪れること/たくさんの国を。 私は/欲しい/たくさんの国を訪れること。 目的語は、(to visit)なのでしょうか?それとも、(to visit many countries)なのでしょうか? I want to be a teacher in the future. (私は将来、教師になりたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/状態を/先生 私は/欲しい/先生状態を 目的語は、(to be)なのでしょうか?それとも、(to be a teacher)なのでしょうか? もしよければ教えてください。

  • 目的語駆動力と言う考え方について(1)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。 2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。 3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。 たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。 反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。 want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。

  • 形式目的語のitの文について

    参考書の形式目的語のところで I think it dangerous to climb the mountain alone.というのが載っていて、それがSVOCの文であることは理解していますが 、質問は、I think (that)it is dangerous to climb the mountain alone.としても意味は同じなのか、そもそもこの文は文法的に正しいのか、間違いならなにがまずいのか、教えてください。

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 「長い目的語は文頭に来る」のルールについて

    中国語を独学している初学者です。 目的語の位置について、ある参考書で以下の解説を読みました。 ●「経験相“过”」の解説ページに・・・  目的語に修飾語がついて長くなるときは、目的語はよく文頭に置かれる。  1) 《铁臂阿童木》这本漫画我看过三次。(私は漫画『鉄腕アトム』を3回読んだことがあります。 次に以下の解説も見つけました。 ●「アスペクト助詞“过”の特徴」の解説ページに・・・  動作の完了を表す動詞述語文の場合は、“过”と“了”を同時に用いることが出来る。  2) 午饭我吃过了。(昼食を私は済ませました。)  3) 《小花》这部电影我已经看过了。(『小花』という映画を私はとっくに見ました。)  4) 上海我去过一次了。(上海には私は1回行ったことがあります。) 1)の「長い目的語は文頭に来る」は“过”が使われるときだけかと、当初理解しましたが、2)3)4)の“过”と“了”を併用する場合も目的語が文頭に置かれている。 すると、「長い目的語は文頭に来る」というルールは“过”を使う時だけでなく、どの文型でも適用されるのでしょうか? しかし、2)と4)の目的語は短いです。「“長い目的語”は文頭に来る」には当てはまらないと思うので、 2) 午饭我吃过了。→我吃过午饭了。 4) 上海我去过一次了。→我去过了一次上海。とはならないのでしょうか? 中国語で作文しようとすると、このあたりはすごく迷いそうです。 ご指南のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 添削をお願いします

    以前も添削依頼をしたのですが、今回もお願いします。“政府は最近、消費税を引き上げるつもりなのかしら”“そうあってほしくないね” 私が作った文章は “I wonder these days government determines to raise consumption tax.” “I want not to do that.”です。全く自信がないので添削していただきたいです。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 外国語が理解できるようになるまでどれくらいの時間を必要としますか?

    外国語が理解できるようになるまでどれくらいの時間を必要としますか? 5ヶ月フランス語のテキストを読んでいましたが未だにフランス語の動詞を活用できません。 英語も中高大と10年やったのに全く英作文できません。 まぁ日本語ですらまともに文章が書けないんですけどね…。

  • 文の仕組みを教えてください。

    (1)We often hear it said that the Japanese are a diligent people. 「日本人は勤勉な国民だと言われるのをよく聞く」 形式目的語というのを勉強しました。この構造は We(主語)hear (動詞)it (形式目的語that以下)→ここからわかりません。saidってなんですか?よくよく見る文ですが、We hear it is said that ~なら英作文しやすいのに、isをすぐ入れたくなります。saidの役目を教えてください。