• ベストアンサー

途中参加育児派のお父さんへ(笑)。

「途中」から育児に協力的なお父さんに お聞きしたいです。  よく、「父親」は子との接触を重ねて 「父親」に目覚める・・・とか聞きます。 「お子さんがいくつくらい」から 自覚らしきものを感じだし、育児協力に 前向きになりましたか? または、なにかキッカケな事件などが ありましたか? こうされたら、より協力したくなるのに、 または、しないとマズイなこれは、と 思わされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.1

お父さんに途中育児参加させたお母さんからの回答でもOKですか? NGだったら削除してくださいね、と前置きしておきます。 我が家のお父さんは、3年間ピクリとも動かさなかったオムツの置き場所すら知らなかったお殿様でした。 ただ、お風呂だけはほぼ毎日入れてくれていました。 それ以外は全く。。。 私がフルタイムで働き出してからもその状況は全然変わらなくて、ある日グチをこぼした私に、「お前が働くって言った時に賛成したのは、今まで通りに家のことも子供のことも全部やるのかと思ったからだ。」とのたまいやがりました(涙)。 上の子供が年中さん(4歳だったかな?)のある日、お迎えに間に合わなかったので「お願い!」と電話をしたところ「なんでオレが行かなくちゃいけないんだ。」と言うじゃァないですか! 「誰の子じゃぁ~!」と思いつつ、これじゃイカンと私自身が改心し、良妻賢母の仮面を返上させていただきました。 徐々にお迎えの回数を増やし、歯医者の付き添いとか「タダ居るだけでOK」の状況から始めて、あれこれと時間をかけて主人を躾直し?現在に至ります。 今では各方面から「良くしてくれるお父さんでいいわね♪」と言われます(笑)。 子供が男の子二人だったので、キャッチボールがまともに出来るようになってからは、より一層育児に関わってくれるようになりました。 そうすると、「おかあさぁ~ん。」と甘えてくるばかりだった子供も、「おとうさぁ~ん。」と行くようになって、益々父性本能に目覚めてきたようです。それまでは私に甘える子供にとても冷た~い視線を送っていましたっけ。。。 と言うことで、我が家は内助の功が奏し?無事に途中育児参加することが出来ました。 お母さんのほとんどが、「もっとお父さんに育児に協力して欲しい。」という気持ちと、「私は良妻賢母なのよ。」という自己満足が混在していると言っていいと思います。でも、それって違うと思うんですよね。。。愚妻としては。 そしてお父さんたちも、口に出して言われないから見てみない振りをしているんだと思いますが、違いますか? そりゃ、ダレだって面倒なことは嫌ですものね。 でも、だったら結婚なんてしなきゃいいんじゃないのかな? 私は愚妻ですし、問題も山積みですが、我が家はとても幸せです。 それは家族全員で問題に立ち向かえるという心の強みのようなものがあるからだと思います。 主人が子育てに途中参加してくれてから、私は外で主人のグチを言った記憶がありません。だって、ネタがないんですもの♪主人はどうだろ?? 主人は仕事に家庭にとても疲れると思いますけど、子供の話をするときは、とても楽しそうに嬉しそうに、時には真剣に話をしてくれますので、私も子供も思いっきり頼りにしてます。 人間頼りにされて、気分の悪くなる人っていないと思うので、相乗効果ということでしょうか? 主人は、「うまくしてヤラレタな。」と思っているかもしれませんけどネ。 以上、うまくしてヤッタ?愚妻の経験談でした。

blueyellow
質問者

お礼

ついつい、自分でした方が早かったりで 知らぬ間に「良妻賢母」してしまってるの かもですね・・・(全然良母でないですが^^;) 「実際に行動させる」のは重要ですね・・・ 我が家ももっと、「うまくしてヤリ」たいです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お父さんではなく、お母さんからですが良いですか? 我が家は単身赴任状態でしたので、物理的に「途中参加」型のお父さんになりました。 夫が子供になれてきたな、と感じたのは1歳6ヶ月くらいの頃です。赤ちゃんから幼児へと近づいてきた頃ですね。 赤ちゃん時代はとにかく何をしてあげればいいのか、全くわからなかったようです。今思うと、夫は夫なりに協力しようという気持ちはあったようですが。 出かけられるようになり、反応が出て、話も出来るようになるとどんどん夫と子供は仲良しになって、妻から見てとても協力的な良きパパになりました。 夫にとっては子供の成長も必要だったのでしょうね。 後は私の方も子供との生活に慣れてきて、どのあたりに夫のフォローが欲しいのかが分かるようになってきて、上手にお願いできるようになった事もあると思います。 夫がどういう状態で協力しようと感じているかわかりませんが、私がかなり不出来な妻なので(^^;)何かせずにはいられないのかもしれません(苦笑) #1さんもおっしゃっていますが、「良妻賢母」できちんとされている方がママだとすると、パパとしては「何もしなくてもいいかな」と思ってしまう部分は誰にでもあると思います。

blueyellow
質問者

お礼

「子供の反応」が理解できる頃・・・ が、やはり多いのかもですね、父親って。 本当なら母親だって、そうなのでしょうが、 そうも言ってらんない現実がありますもんね。 「お願い上手」がポイントですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13731
noname#13731
回答No.3

母親の意見ですが・・・ 我が家の場合、主人は仕事が忙しくほとんど育児には協力してくれません。息子はもうすぐ4歳ですが、最近やっと少しだけ遊んでくれるようになりました。主人が子供に言われてドキッとしたことですが、私が子供に「どうしてパパと遊ばないの?」と聞いたとき、本当に真剣な顔をして「パパは笑わないから」と言いました。確かに仕事で疲れているのかいつも難しそうな顔をしています。子供にとってはそれが怖くて近寄れなかったのでしょうね。それからは時々主人も気を付けているようですが、いまだにお風呂も私と一緒、寝るときもパパがいると泣き出して寝ません。子供がこうなった事に少しは反省している主人ですが、解決するまでにはもう少し時間がかかりそうです。我が家のようにならないためにも少しずつでも子供と接する時間を作った方が良いと思います。奥さんに任せっきりで育児ノイローゼになったら、それこそ大変ですよ。ちなみに私もなりそうでしたが・・・ お仕事も大変だと思いますが、せめて子供にだけは「笑顔」で接してあげてくださいね。

blueyellow
質問者

お礼

子供には日頃の自分の「行い」が 反映されて、時にぎくっとしますよね^^; 子供には「仕事が忙しい」なんて 関係ないですもんね・・・ 参考にします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

3人のオヤジです。 「保育所の送り迎え」から「お説教」まで、たいていのことはやり(やらされた?・・笑)ました。 今は失業中でもあり、専業主夫(家内はフルタイム)として、毎日三度の食事から子供の弁当まで作ってます。 「育児に協力的なお父さん」といっても、千差万別だと思いますが、かなりの人は「元々その素質(心構えを含め)があった」といえるのではないでしょうか? 自身の子供の時からの育ち(育てられ)方に影響を受け、 オヤジがしてくれなかったからオレは子供にしてやりたい、とかいう人(その逆も)もいるでしょう。 なにかのキッカケ(たとえば妻や子供の病気やケガが原因として)でそうなっても、元に戻ると「素質のない人」なら、永続性に?がつきそうです。 私の場合、長男が生まれてまだ間がない(2ヶ月位だったかな)とき、よく寝ていたので置いて家内と1時間ちょっと外出している間に、起きて泣いたらしく、帰宅すると「耳に涙がたまっていた」のをみたとき、「コイツは私達だけが、頼りなんだ!」と痛感した、のを憶えてます。前述の素質論(?)でいえば、「あらら、起きたみたい」としか感じないかも知れませんからね。 感受性の問題ともいえるでしょうが。 「協力」ということに関して言えば、子育てに限らず家族間のことに共通して、お互い「仕事(など)で疲れてるんだから、やってくれてもいいだろ・・」と思ったり(態度にでます)、言わないことが一番大事でしょう。 そういう不満とかが蓄積されていくと、将来「たいへんな事」になります・・(経験者)。 反抗期真っ盛りの中3の息子でさえ、「オレはコレをするから、オマエはアレをやってくれるか?」と頼めば、イヤな顔せず手伝ってくれるもんです。まして夫婦ならね・・

blueyellow
質問者

お礼

確かに「性格」にもよるかもですね・・・ 過去の経験がないと「どうしていいか」も 思い浮かばない場合があるかもですね。 ギブ&テイクを上手に活用したいです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の若い父親の育児参加

    昨日、銀座不二家で、すばらしい光景を見ました。 お父さんが、1歳くらいの子供を抱っこ紐で抱っこしながら、3歳の娘さんと共に入店してきたのです。しばらく様子を見ていましたが、3歳の娘さんはちゃんと席に着いたままでお父さんが切ってあげたホットケーキを上手に食べていました。1歳の娘さんもたまに苺を口に入れてもらいながら抱っこ紐の中で大変おとなしくしていました。 多分初めて子守をされているのではなく、日ごろから子守を良くやっていて、だからこそ娘さんたちもよく言うことを聞いているんだなぁと感じました。 ●最近の若い(30前後の)父親にしては良くできているなぁと感心したのですが、最近の若い父親というのは昔よりも育児に参加してきているほうなんでしょうか?

  • 夫の育児参加・・・

    現在、妊娠5カ月の新米ママです。 最近、子もちの友達と話す機会があり、夫が育児に参加してくれない。 どうも面倒をみる意味がわかっていない。ような話を聞きました。 その友達は専業主婦です。 私は出産後も復職し、共働きになります。 夫にも協力してもらわないとやっていけないんじゃないかと不安に感じています。 夫とは普段から家事も分担し、洗濯・料理・そうじに至るまで、協力して行っています。 子どもができたこともとても喜んでいて、育児もやる気でいました。 ただ・・・ふと育児ってどんなことするか知ってる?と聞くと 「おむつを替える!」「1年位はずっと母乳だろ」などとまったくわかっていませんでした。 初めてのことだし、実感もわかないだろうし、ましてや男性だからわからないのは当たり前 だと思うのですが、できることなら、出産前にどんなことするのか。何が大切なのか。 などを知っていてもらいたいな。と思っています。 かくいう私もあまりわかっていない部分が大きく、今後2人で勉強していこうと 思っているのですが・・・ そこで、こんなことすると夫の育児への理解や実感が深まった。 こんなことに参加した。こんな本がおすすめなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • パパの育児参加

    お父さんに育児に参加してもらう難しさを、ひしひしと感じている、2児の母です。(3歳男の子と1歳女の子) 平日はだいたい10時帰ってくるので、まず無理ですが、せめて土日だけでも。。。。とおもうのですが。。。 全く、みてくれないわけではないですが、どちらかというと趣味優先。誘われたら断らないタイプです... でも、予定がなければ、買い物などには付き合ってくれます。 たまに土日両方つぶされると、’ちょっとーーー’と私のほうが不機嫌になります。 仕事が大変なので、息抜きは分かりますが、仕事が大変な旦那をもつと、主婦も大変という事は理解してもらえません。 いつも、自分の仕事>家事、育児 みたいな感じです。 昔から、それが当たり前なのでしょうか... 私的には、家事はわかりますが、育児はもう少し参加して...と思うのですが。 旦那の父親が、思いっきりそういうタイプで、仕事+αで、子育てをしてこなっかた人のようです。孫にもあまり興味がないようで。。。(大人になった息子は大好きなようでよくゴルフなどにでかけてますが) こういうものは、連鎖するもので、仕方がないと諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 育児ノイローゼ?

    5歳男の子幼稚園年中さん、2歳男の子二人の父親(42歳)です。最近妻(32歳)の態度がおかしくどうしたのって聞いてみました。面白くないって答えでした。 「お父さんは(私の事です)は話し相手になってくれないし、上の子を幼稚園に送るのも朝が大変、お迎えも近所の子と一緒に帰るから、遊びながらで歩いて15分の距離が2時間かかり帰宅が夕方になる。夕食作る途中でお腹すいたの合唱。終わったと思ったらお父さんが帰ってきて夕飯。着替えも、寝かすのも思うように行かず疲れた」と。ふり返れば最近会話が少ない、些細なことで喧嘩をよくするようになっていました。話を聞いてからなるべく話し掛けるのですがずっとむすっとしたような態度で過ごしています。 私自身口下手で話上手ではありません。この事の積み重ねで妻を知らず知らずのうちに追い込んでしまっていたようです。育児も一緒にしているつもりだったのですが力不足だったようです。妻の笑顔を再び見たく、アドバイスを頂ければと思い質問しました。

  • 父親の育児参加について

    長文です。 現在上が2歳10ヶ月の男の子、下が11ヶ月の女の子の二人です。 上の子は保育園に去年から通っています。妻は育児休業中で現在は家にいます。 夫婦は夫の私が今年42歳、妻が33歳です。私の両親と同居です。 相談は妻が毎日のように私に『子育てに協力的でない』とか『育児をしている私(妻)への理解がない』等々の愚痴を聞かされることです。 平日の私の生活は朝は6時過ぎに起床。子供が同じ時間帯に起きれば上の子をトイレに連れて行ったり、下の子のオムツを替えたりして、その後自分の弁当を用意したり、朝食の準備をしたりして7時20分くらいに出かけます。(味噌汁と簡単な一品は母が作ってくれており、私は足りない分を作ったり(玉子焼き程度ですが)詰め込んだりする程度です。その間妻は離乳食の準備等をしています。) 帰宅は午後の7時半前後。日中は上の子は保育園で妻は下の子を見ています。 帰った頃には私以外は全員がお風呂・食事は済んでいて、私は風呂に入って一人で食事をして後片付けをして子供と遊んで、上の子が私がいると中々寝ようとしないので8時半から9時ころに下の子を抱っこして隣の部屋で寝かしつけてます。 私の両親は高齢なこともあり、子供の世話はほとんどしていないのですが、炊事と買い物はほとんどしてくれていますし、食費を始めとする生活費等は私達夫婦は払っていません。 夜の子供と遊んでいる時や子供達が寝てから夫婦で会話をするのですがとにかく毎日のように、『両親は何もしてくれない』『私は1人になれる時間がない』『たまには1人で一日子供見て』などネチネチと文句を言われ続け気分がぐったりしてしまいます。 上の子を寝かしつけて妻も寝入ってしまうことが多いのですがそんな時は下の子がぐずったりしても私1人で対応してますし、休日は家族で遊びに連れて行ったりしてますし、休日の晩御飯は私が料理とかもしています。洗濯も進んでやっているし人並みには父親・夫としてやってるつもりなんですが他のパパさんたちは一体どれだけ家事に協力しているもんなんでしょうか? 妻は平日は家にいて下の子しか見ていないのに食事は私の母が全部やっていて作りませんし、お昼は週に3回くらいは下の子を連れてママ友達とランチに行ったりしています。確かに私の両親は子育てには協力的ではありませんし、二人の子供の食事介助、お風呂はほとんど妻1人でやっていて大変だとは思いますが核家族で食事も買い物も奥さんがやっていて子供も3歳過ぎくらいまでは保育園に預けていない人も多いと聞きますし、旦那さんも夜中にしか帰らないなんて人も多いと思います。 にも関わらずそこまで妻に文句を言われて、さすがに情けなくなり喧嘩になったりしますが、妻は絶対にあなたが悪い、他のパパさんはもっと協力的、たまには『俺が1人で子供見てるから遊びに行ってくれば?位のこと言えないの?』等とまくし立てます。 そこまでするのが今の夫婦のあり方なんでしょうか? 職場と家の往復で友達と飲みに行ったりは年に数回程度。それすら『私もたまには夜に友達と遊びたいわ!』とか『九時には帰ってきて』等と言われて気持ちよく遊びに行った事はここ1年ほとんどありません。 40過ぎの親父がこんなとこで愚痴って恥ずかしいのですが、他の家族の実態をお聞かせ下さい。

  • 主人の家事¥育児の不参加について

    今主人と喧嘩(?)中です。精神的にまいっているのでキツイ回答はご遠慮いただきたいです。スミマセン・・・。 まず家族構成は、夫婦(同年)と子供(4歳・2歳の共に男の子)です。 喧嘩の原因は毎回ほぼ同じです。上の子が「お父さん遊ぼう!」と言っても横になって相手をしません。そして子供が悲しそうな顔をして「お父さんが遊んでくれない」と言ってきます。なので「お母さんと遊ぼうか!?」と言って私が遊んでます。(家事の途中でも中断して)しかしそれが何日か続くと子供が「お父さん遊ぼう」と言っているのになんで遊んでくれないの!!ってイライラしてきて「なんで遊ぼうって言ってるのに遊んであげないの!?」と言ってしまいます。そして、主人がキレます。 そして、ここ一週間帰りが遅くメールしても返事はありません。聞くと「家にいるとイライラするから帰って来たくないからパチンコ行ってる」だそうです。 私は、家事を手伝ってくれなくても何もいいません。子供と遊んでくれない事に腹が立って言ってしまうんです。機嫌のいい時は遊んでくれます。でも1週間も持ちません。 昨日は、仕事で帰りが遅く玄関が開いた時に子供が走っていって「お父さん遅いよ~一緒に遊びたっかったんだよ」と言ったら「遊ばないし」と返事をしていて、子供が久しぶりにお父さんとお風呂に入ると待っていたので「お風呂で遊ぼうよ」って言ったら「さっさと上がるから遊ばないし」と言ってダブルパンチをくらって相当凹んでいました。でも、子供のそういう姿を見ても何も思わない人です。 この間は、「一人目が産まれて暫くたった頃から無理だと思ってった」と言われました。 もうどうしたらいいかわかりません。 家事も育児も自分なりに頑張ってきたつもりです。 でも、主人は主婦は暇と思っています。(私は働いていますが暇と思っているようです) 1人の時間なんてありません。 給料も残業代が少し多く出ればお小遣い多く頂戴っと言います。 私が、「これから子供たちにもお金がかかるからその分貯金したい」と言えば「仕事やる気なくす」と言われ。子供達が自分の言う事を聞かないとキレる。 話し合いをしようとすれば逃げる。 内容にまとまりがなくてスミマセン。 何かアドバイス下さい。

  • 育児の悩みや困ったこと

    小さなお子さんがいるお母さん方へ ご協力下さい、お願い致します 「育児の悩みや困ったこと」 ちょっとしたことでも どのようなことでもいいので 教えて頂けたら嬉しいです!!

  • 育児の義務?について教えて下さい

    http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20020621/20020621a4670.html この事件を見て考えたのですが、育児の義務?について教えて下さい。 1・父親と母親がいた場合、育児の義務はどちらにあるのでしょうか 2.女性の母性というのは法的に所持が義務づけられているのでしょうか 3.2の続きですが、女性の「母性」にあたる男性に対する表現はあるのでしょうか 4.父親と母親と子供がいたとしたら、法的に「こちらの方が大切である」(例:子供>父親>母親 など)は定められているのか? 忌憚のない意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 既婚★子供のいる男性に質問です。育児に参加してますか?

    実際に子供のいる方、どんな形で育児に参加していますか? また、それは何才頃から? 大きなお子さんがいらっしゃる方は、そのことがどんな影響を表したと御考えですか? みっつも質問があってすみません。うちも一才の子がおり、男の子なので父親の影響も大切だと思うので、参考にさせて頂きたいのです。 宜しくお願いします。 今迄の質問、回答を読んでいて、子供が小さい間の悩みごとは、「育児中の妻に付いて」が多く、参考にしずらっかたので質問しました。 あと、「これはしてやればよかったなぁ~」という事があったかたも、いろいろ模索中のうち夫婦に教えて下さい。 質問が四つになってしまいました。 新ためて宜しくお願いします。

  • 育児の分担

    9ヶ月の男児を持つ父です。最近嫁さんの育児疲れからかケンカが絶えません。ケンカのきっかけは些細なことですが、結構なマジ切れっぷりです。育児疲れの一番の原因は、子供が夜、寝てくれないことで、ひどい時には1時間おきに泣いてます。疲労・ストレスとも溜まるのは解るのですが。私的には、育児・家事にと結構協力しているつもりです。当然かも知れませんが、朝は嫁さんを起こすことなく自分で支度し、花の水やり、ゴミ収集&ゴミ出し、犬の世話、帰宅途中の買い物、子供のお風呂、休日の風呂掃除etc。飲んで帰ることもほとんどありません。ちなみに休日は、家族でショッピングが主。私からの言い分は、「そんなイライラしなくてももっと要領よくやれるでしょっ!」て感じなんです。育児の分担についてほか、多様なご意見待ってます。

このQ&Aのポイント
  • エクセルで特定の列に結合セルがある場合、結合を解除して各セルに内容を転記する方法を教えてください。
  • 結合セルを解除する方法は関数ではできないため、VBAを使用する必要があります。
  • 対象の列に複数の結合セルがある場合は、複数回に分けて実行することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう