食と文学:食べることの位置づけとは?

このQ&Aのポイント
  • 日本の文学において、食べることや食文化に関する描写が少ないのはなぜだろうか?明治以前の文学では食べる場面がほとんど見られない。西欧でも同様で、食べることはあまり興味の対象ではなかった。しかし、現代の文学では食事に関する詳細な描写が登場する作品も存在する。食べることを忌み嫌う考え方が昔からあったのだろうか?
  • エーコの「バラの名前」では中世の僧侶の食事の詳細が描かれているが、これは現代の文学作品である。食事に関する描写が少ないのは、食べることが卑しいと考えられていたからかもしれない。過去には食や性、排泄といったものが忌避されていた可能性がある。しかし、具体的な証拠はないため、詳細は不明である。
  • 食べることに関する文学作品の少なさについてどう思うか気になる。食文化は現代において重要なテーマであり、多くの人々が食への興味と関心を持っている。なぜ食べることに関する描写が少ないのか、その背景や理由について探求する必要がある。過去の文学作品では食べることがあまり重要視されていなかったのかもしれないが、その根拠や背景を知ることは難しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

食というものの位置づけ

どこで質問すればいいかわからなかったので、適当ではないかもしれませんが、文学に関係しますのでここにしました。 食べるということ、食文化といっていいかもしれませんが、今はTVはじめ食べることへの興味、食文化への傾倒は大変なものがありますが、日本では明治以前の文学に食はあまり出てこないような気がします。昔は西欧も含めてあまり人々の興味の対象ではなかったように思います。源氏物語でも食べる場面はなかったような…。私が知らないだけなのかもしれませんが。 エーコの「バラの名前」では中世の僧侶の食事の詳細がでてきますが、もちろんこれは現代の文学ですよね。 もちろん現代が豊かになったことはあるのでしょうが、それだけでなく、どこかで誰かが”食べることは卑しいことであるという思想があったので皆あまりこれには触れなかった”、と書いていたような記憶があります。 昔、食(と性と排泄、でしょうか)は忌み遠ざけられていたというような証拠はあるのでしょうか。ご存知のかたがおられましたら、ご教授ください。

noname#194996
noname#194996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.1

>日本では明治以前の文学に食はあまり出てこないような気がします。 確かにご指摘のように源氏物語など平安時代の物語文学には飲食の場面、とくに飲食の楽しさや食品の美味しさを描いた場面はほとんど見られないようですが、この時代以外は様相が異なるのではないでしょうか。 例えば「古事記」には「酒楽(さかくら)の歌」として次の歌があります。「この御酒(みき)を 醸(か)みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸みけれかも 舞ひつつ 醸みけれかも この御酒の 御酒の あやに甚楽(うただの)し ささ」 また万葉集には、有名な大伴家持のうなぎの歌をはじめ食べ物が登場する歌は多数あり、 巻十六の次の作者不詳の歌などはまさにグルメの歌でしょう。 「醤酢に 蒜搗き合てて 鯛願ふ われにな見えそ 水葱の羹」 大伴旅人の酒を讃むる歌十三首も有名です。 一方平安朝の物語文学より後では、芥川龍之介の小説で有名になった「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」の芋粥の話や「沙石集」の飴の話(狂言「附子(ぶす)」の原型といわれる)など食べ物を扱ったものは珍しくありません。 さらに時代が下って江戸時代になれば井原西鶴の浮世草子をはじめ、土地の名産の食品に弥次さん・喜多さんが舌鼓を打つ十返舎一九の「道中膝栗毛」など、食べ物や食事は文学が避ける話題ではなくなり、むしろ好んで取り上げる題材になっています。川柳や狂歌などはいうまでもありません。 このように考えてみると、日本の文学で食(食品・食事)がほとんど登場しないのは、平安時代の物語文学などむしろ一部に過ぎないのではないかとも考えられますがいかがでしょうか。 なおインターネットで検索して見たところ、「源氏物語にみる食生活 : その粥について」(高山直子氏 1970年)という論文がありました。それによれば源氏物語には「食事の快楽、調理の美、食品の味覚について述べた箇所が非常に稀」だということです。その背景には「当時の素材と調理法、調味料をもってしては、食味の快楽や美を意識できなかった」「仏教思想の影響から、人間の本能的欲求をすべて卑俗として退ける傾向が飲食にも及んだ」ことなどを指摘しています。 その一例として「横笛」の巻で幼い薫が筍を食べ散らかしたのを見て、父親である源氏の君が「あな、らうがはしや。いと不便(ふびん)なり。かれ、とりかくせ。「食物に目とどめたまふ」と、物いひさがなき女房もこそ、言ひなせ」とて笑ひたまう」場面を引用しています。(「薫は食べ物に目を付けなさる意地汚さ」と、口の悪い女房が言いふらすよ、という意味) ただし源氏物語にも食品名はかなり多数登場するということです。

参考URL:
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000086227
noname#194996
質問者

お礼

ご丁寧なご回答いただきありがとうございます。 たいそう勉強になりました。そうですね、万葉集では酒のうたがたくさんあり、グルメの歌も見受けられることは目を開かされました。また仏教の影響が食を卑しんだという説があることもご教授いただきました。 >ただし源氏物語にも食品名はかなり多数登場するということです。 やはり食がまったく無視されていたわけでもないのですね。 不勉強を思い知りました。 ご指摘の江戸の文学などを調べて見ようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#164638
noname#164638
回答No.3

>エーコの「バラの名前」では中世の僧侶の食事の詳細がでてきますが そのクライマックスでは以下のように記されていますよね。 「そう言いながら、痩せ細った青白い両手で、ゆっくりと、その写本の柔らかいページを、細長くつぎつぎに引き裂いては、丸めて口に入れ、あたかも聖餅(ホスチア)を口に含む者がそれを嚥み下して、おのれの血肉に化したいと願うかのように、ゆっくりと嚥みはじめた。 (p353~354 東京創元社)」 西洋における食というものの位置づけにつきましては、文学のみならず美術から考察してみるのも一つの手かと存じます。 かねてより美術、芸術に造詣が深い質問者様でしたら少なからずご興味をお持ちになるかと思いまして。よろしければどうぞ。 「食べる西洋美術史 最後の晩餐から読む」 www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334033873 >もちろん現代が豊かになったことはあるのでしょうが そうですね。例えば著者はこのように著しています。 「美術において食べることを正面からとらえる主題が少なくなったのは、美術のあり方や目的が変化したことだけでなく、十九世紀以降、食料供給が安定してきて、食べられるかどうかが人間の主要関心事でなくなったこと、また近代社会になってキリスト教的な宗教性が薄れ、宗教美術への需要が減少したことにも関係があるだろう。(p210)」 西洋文学ではいったいどのように取り扱われてきたのでしょうね。

noname#194996
質問者

お礼

ちょっと視点を変えたご回答ありがとうございました。 確かに、美術から食を見るのも面白そうです。 「食べる西洋美術史」こんな本があったのですね。早速取り寄せて読ませていただきます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 芥川の『芋粥』は確か『今昔物語集』に範を得た作品だったと記憶しております。また中国の伝奇小説『金瓶梅』は当時の市民生活を描いた作品として知られていますが、殆どはセックスと食べ物の話に終始しています。 また「性」と「排泄」に関しても、性はアメノウズメの物語をはじめ比較的多く知られてもいます。排泄でも鎌倉時代の『地獄草紙絵巻』や蕪村の句に「大徳の糞ひりおわす枯れ野かな」などの作品もあります。

noname#194996
質問者

お礼

たぬはち様ご回答ありがとうございます。 芋粥のお話は日本文学のなかでもいふうで貴重なもののようですね。庶民があこがれた芋粥から彼らの食生活の貧しさが浮かび上がります。少なくとももぐるめの話ではないようです。まあ、貴族達も庶民とさほど離れた特筆できる美味しいものを食していたわけでもないのでしょうか。金瓶梅はぜひ読んでみたく思います。たしかに中国は満漢全席の伝統もありグルメの国かもしれません。日本とは異なった文化の国ですね。 性と排泄のお説も面白く伺いました。

関連するQ&A

  • 今道友信氏の担当講義

    今道友信氏の放送大学での担当講義を教えていただけますでしょうか。 私が把握しているのは下記です。よろしくお願いいたします。 1974年|テレビ|西欧精神の探求(中世)大学と学問の回(※) 1986年|テレビ|文学と芸術 1987年|ラジオ|美の本質と様態 1988年|ラジオ|現代の思想 1989年|ラジオ|存在と価値 ※ただしこれは,NHKの放送大学実験番組

  • フランスの歴史・文化を学べる学科

    フランスの歴史・文化を学べる学科 今、高校一年で MARCHクラス、もしくはそれ以上の私立大学への進学を目標に受験勉強を始めた段階なのですが…。 進む先がいまいち分からず困っています。 というのも 私はゴシック建築の大聖堂やフランス革命など フランスと深く繋がりがある歴史だったり フランス発祥である文化、特に中世の文化や歴史に興味を持っています。 ただ、大学でフランス文化・文学専攻に進んだとき 文学や語学ばかりでなく、歴史をきちんとやるのかが心配で 西洋史学科に志望を変更しようか迷っている状態なのです。 元々は、2.3年時あたりからコース選択があるので それで文化を学べば…と思っていたのですが 青山を例に挙げますと 「日仏文化対照・フランス現代社会の分析・文化史」 となっていて、現代社会は詳しく学べそうですが、中世の文化を詳しく学べるのだろうか…と不安になっています。 ただ、西洋史学科を専攻すると考えると ヨーロッパには興味がありますが、アメリカの文化・歴史には全くと言っていいほど興味がないためやっていけるのか…。 歴史については詳しく学べそうだけど、フランス文化は学べるのだろうか…とまた心配になります。 フランスの文化・歴史を学ぶなら やはりフランス文学文化専攻がいいのでしょうか? それとも西洋史学がいいのでしょうか? もし大学について詳しい方 もしくは在学中の方などいらっしゃいましたら 分かりにくい質問で申し訳ないですが お答えいただければと思います。

  • 古典文学

    最近古典文学に興味が出てきました。 源氏物語とか古事記とかそのへんです。 図書館に行ってみましたが、本も分厚く、言葉もわかりにくくてイマイチ読みにくくて。 で、現代語(できれば口語)的な翻訳をした、古典初心者でも読みやすいものは、どこからか出ていないでしょうか。

  • 中世ヨーロッパが舞台のマンガ

    中世ヨーロッパが舞台のおもしろいマンガはありませんか?特にバロック、ロココの衣装などが凝った絵の。これまで「ベルサイユのばら」、小説では「ローゼンクロイツ」などを愛読しています。昔の作品か現代の作品かは問いません。皆さんのお薦めを教えて下さい。

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • 記紀神話や東洋の思想・文化を学ぶのによい私立大学?

    記紀神話や、東洋の思想・文化を学ぶのによい私立大学はどこですか? また、社会学部などでも上のような学問をできますか?やはり文学部になるのでしょうか? 文系の高校3年生です。 日本の思想や、東洋のものの考え方などに興味があって、 特に記紀神話や文化人類学に興味があります。 私立大学で、そのような学問をするのによいところはどこでしょうか? どこの大学がどんな分野に強いのか正直よくわかりません。 今は同志社、立命館、関西学院、西南を考えています。 東洋のものの考え方だけでなく、比較してより深めるために、西洋や、オーストラリアやアメリカの原住民のものの考え方など他の文化も学びたいと考えています。 また、文学部は、ワンジャンルに絞って深く研究するイメージがあるのですが、私は広く学びたいし、科目をみると文学部と内容が重なるところがあるようなので、社会学部でもそのような学問ができるのかと疑問に思いました。 文学部にいっていたOBから、文学部は就職が厳しいと聞くので、言語系以外で文学部にいくことに不安を感じます。 親には理解されなさそうなので、下調べしてから話したいと考えて質問しています〉〈 親へのカムフラージュの意味でも文学部という名称でない方が良いとも思っているのですが、文学部のほうが学べるならちゃんと親にも相談します^_^; また、わたしが上のようなことを学んでみたい!と思った動機は、文化背景や思想がしっかりしている、アジアや日本の骨太なファンタジーを書きたいという夢があるからなのですが、これについてもつっこみ等ございましたらご意見お願いします。 一部でも答えられる方、回答いただければ嬉幸いです♪

  • 日本文学

    現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

  • 初心者のための良書(思想・歴史)

    カテに迷いましたがこちらでお願いします。 19世紀以降の思想がざっと分かる良書を教えてください。 理系(物理が好きな人です)の友人に頼まれたんですが、現代社会の実相を 歴史を振り返りつつ考えたいけど、世界史・思想史・宗教・文学などに疎いので 分かりやすく教えてと言われました。 まず世界史を一から読んでといいたいところではありますが、近代史以降で マルクス、ウェーバー、フロイト、ハイデガー、フッサール、カント、サルトルあたりを 宗教や文化をも絡めつつ説明してある本がいいかなと思います。 よろしくお願いします。

  • 昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう?

    昔の漢文は今の中国人から見るとどうなんでしょう? 高等学校の国語の授業で漢文をほとんどの人は 程度の差はあれ学んでいますね。 そこで習った杜甫の漢詩や「三国志」などの文学ですが、 日本人の立場から見た「源氏物語」とかと同じで, 中国人(香港/マカオ, 台湾も含む)から見ると 現代とは漢字の表記や文法などが大きく異なる "古典文学"の一つとみていいんでしょうかね? 因みに私は得意ではなかったですが 結構好きでした。

  • 東洋的価値観と西欧文明

    資本主義も共産主義もどちらも近代の西欧文明の中で生まれ、 また現在世界を大きく二分するの観が見られる思想ですが、 このような分類は正しいのでしょうか? 私たちの住むアジアも、ロシア・中国を中心とする共産主義国(社会民主主義国)と日本・シンガポールなどの資本主義、といったような分類をされているようですが、 このような枠組みは私たちに合っているものなのでしょうか? 日本のアジアの中での孤立した状況や、国連の方針を無視するアメリカなど、 国際的な問題を多く抱える現代社会で、 普遍主義の行き詰まりを感じる人は少なくないのではと思うのですが、 いかがでしょうか。 私たちが古来から受け継いできたアジアという文化圏の中の思想と、現在世界を覆っている西欧的価値観とのズレについて、 または全く違う考えなど、 ご意見お願いします。