• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金 免除できる?)

国民年金を免除する方法はある?

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

ANo.2です。 お礼いただきありがとうございます。 >…夫の会社には以前問い合わせたときに、年収が130万円を1円でも超えるようなら健康保険の扶養を脱退してもらうとのことでした。 月額に上限のある保険者が多いのですが、確認済みなら問題無いということですね。 >現在通院中なので国保は絶対です。 「市町村国保の資格取得日」は「被扶養者の資格喪失日」になります。 また、市町村国保は、他の【公的】健康保険を脱退した場合は、「14日以内」の届出が義務付けられています。 >…あとでまとめて払うことが出来るならそうしたいです。 追納は10年以内です。 『保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 >>2.保険料の追納について ---------- (備考1.) 寄付をしても「収入がなかったこと」にはできませんのでご注意下さい。 もちろん、保険者が「当健康保険では、寄付した金額を収入から差し引いて被扶養者の認定を行う」としているなら別です。 また、【税法上の】控除に関しても、「税金を減らす」効果はありますが、「所得金額」そのものを減らす事はできません。 ---------- (備考2.) 「国民健康保険」「国民年金」などの保険料は「社会保険料控除」として全額「所得控除」の対象となりますので、忘れずに申告して下さい。 ※ご主人が代わりに支払った場合は、ご主人が控除を申告できます。 『No.1130 社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ---------- (備考3.) 夫婦間の扶養控除(および年少扶養親族)の申告について ※これは、情報が限られる第三者が安易に判断することができませんので、あくまで【参考程度】にご覧ください。 現在、16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)は「扶養控除」による控除の対象になりません。 しかし、「住民税」の「非課税限度額」の判定の際には、「扶養親族1人」とカウントされます。 そのため、「給与所得者の扶養控除等申告書」には「年少扶養親族」の記入欄があります。 『柏市|給与所得者及び公的年金等受給者に係る扶養親族申告書の提出』 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/040400/p008427.html#fuyousinzokusinnkokusho 『彦根市|住民税の非課税基準』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_zeitoha_mi.html#3 ※「均等割」の非課税限度額には地域差があります。 また、お子さんが16歳になると「扶養控除」の対象になり、19歳以上になると「控除額」が増えます。 16歳~18歳:38万円(所得税)、33万円(住民税) 19歳~22歳:63万円(所得税)、45万円(住民税) 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『各種控除一覧表|彦根市』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_koujyo_mi.html そうなると、「所得控除」≧「所得金額」となるケースも出てきますので、多すぎる控除は(分けられるものは)夫婦間で分けたほうが良い場合があります。 「扶養控除」の申告は夫婦どちらが申告しても問題ありません。 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm 『No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1181.htm ※控除を申告する場合は「お子さんの所得金額」に制限がありますので、お子さんに収入がある場合はご注意下さい。 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 ※「扶養親族の人数」による「住民税の非課税限度額」は市町村にご確認下さい。 ※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします

papiko92
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。 現在、年金を払うことで生活は苦しくなるので、 追納が出来るのならそうしたいです。 副業が見つかるまでor約3年は年金を払わず、 あとで追納したいと思います。 市役所に相談してみます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について教えて下さい。

    過去の質問なども見てたのですが同じ条件の方が見当たらなかったのでよろしくお願いします。 私は数年間体調不良によりずっと無職です。 つい先日まで実家住まいでしたが、先週彼氏の家に引っ越しました。 彼とは別世帯として転入届を出しました。 年金が支払えないので免除申請もしました。 ここで1つわからないので教えて欲しいのですが 私は今も国保ではなく親の社会保険(健康保険?)の扶養になっています。 この場合も年金の免除審査は私だけの所得で審査されるので間違いないですか? 扶養のままだと親と別世帯でも親の所得も審査対象に入ってしまうのでしょうか? 年金免除の基本的な条件はわかった上で質問していますm(*_ _)m 審査結果を待てばわかることですが3ヶ月くらいかかると言われ免除されるか不安なので質問させてもらいました。

  • 国民年金の法廷全額免除について

    国民年金の法廷全額免除を受けているのですが、追納する時は全額追納するのでしょうか? また、年金事務所の方が、多分法廷全額免除を受けると今のままだとすると、将来年一万円くらい受給額が減ると言っていたのですが、そのような認識で宜しいのでしょうか? 宜しければ御教えください。

  • 国民年金全額免除中ですが、国保免除申請は可能ですか

    3年前から、国民年金全額免除ですが、国保の免除申請が可能なのでしょうか。私の他は、後期高齢世帯です。よろしくお願い致します。

  • 国民年金の全額免除は払うと損??

    こんにちは。 今日、夫の国民年金保険料追納のご案内という書類がきました。 夫が学生だった一年間分195720円の追徴というのが来てびっくり!しました。 社会保険事務所に電話をすると「これを支払わないと年間2000円満額の年金支払額より差し引かれます」といわれました。 年間2000円だともし65歳から年金をもらったとしても95歳まで生きても2000円×30年=60000円ですよね? ということは年金を支払ったほうが損のような気がするのですが・・・。(保険事務所の人は「確かにそうですよね・・・」なんて言い方をしていたのですが・・・) 社会保険事務所の人が言ったことは本当にあっているのでしょうか? 裏を見ると全額免除された期間は3分の1と書いてあるのですが、夫の場合免除された期間が一年だったので、一年間だけ3分の1の年金額になって後は満額もらえるのでしょうか? 上記2点、教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 法定免除したくない

    過去に国民年金の免除しておりそれが終わった為  通常に支払いをして途中から付加保険料付きにしておりました。 所が昨年諸事情により障害年金を取らなくてはいけない事態になりました 申請が通った為役所へ手続きついでに免除していた部分の一部の追納も手続きをしてきました その際法定免除書類もありましたが本来はしなくては行けないが・・・  今後受けれない可能性がある為と額が変わる等もあり相談した結果一応しなくてもいいと言う事で保留にしました 残りの追納もしてしまおうとこの間役所で手続きしようとしましたが手続きを進めていく中 年金機構の方から法定免除をしていただかないと今後手続きは一切受付は出来ないと指導が入ったようで 免除した場合既に払ってしまっている部分は返金等あるようで・・ 役所の方は親身に成って色々対応していただけましたが・・・ 本当ならわかるんだけど・・法律でどうにもこうにもできないとう事で 保留にして帰ってきました やはり諦めて法的免除受け入れ返金を受け追納していく形しかないのでしょうか 簡単に教えて頂けるとありがたいです 難しいと大変なので 追納ですと・・追納期限請求が伸びると加算金がある事・不可保険料と1年や半年払いの割引・支払い方法が選べなく成ります 割引は仕方がないとしても  じゃ今後付加保険部分を補う何か別の手段は無いでしょうか  数百円で入れる保険や共済とかありますか? 仮に法的免除が強制でないとした場合 メリット・デメリットはなんですか? なんでも良いのでアドバイスお願いいたします

  • 国民年金の追納、免除

    こんにちは、国民年金の追納、免除に関してですが 今現在の私の状況をまず説明させていただきます。 現在34歳 1998年(23歳)初めて厚生年金にて年金制度加入。 2001年(26歳)会社を退職 その後海外生活(住民票は日本にあるまま、就労のためオーストラリア) 2008年7月帰国 2008年7月から12月分に関しては国民年金全額免除 2009年から現在までは厚生年金に加入しています。 今現在、困ったことに仕事で病気になり、就労できない状態です。 社会保険庁に確認をすると、このままでは障害年金をもらうことが出来ませんと言われました。確かにこのままでは就業が困難な状況に陥る可能性もあり、今現在年金の整理をしています。 免除や追納など何か方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 学生時代に免除されていた国民年金は追納すべき?

     先日結婚しまして、夫の国民年金について質問です。 学生時代に免除されていた年金のうちの1年分の追納の知らせがきました。実は、すでに納付期限が過ぎてしまったのですが…。まだ、追納はできるということなので。  夫は2年払わなかった分が、実際に年金をもらう時点でどれくらい差があるのかがわからないから、払いたくないと言っています。知り合いに相談したところ、同じように追納していない人も多いと言われました。私としては、老齢年金だけでなく、障害や遺族年金にも関わってくるので、できることならきちんと納めてほしいのですが、1年分だけでも20万近くあり、実際のところ、家計にはかなりの負担です。  ちなみに、夫は今は会社員ですので、厚生年金に加入しています。  2年分を支払わないことでどうなるのか、詳しくご存知の方、教えていただけますでしょうか?  

  • 国民年金の免除について

    現在無職(前年の収入もゼロ)の実家暮らしで株の配当金で生活しています。配当金と言っても月3万程度です。 現在親の扶養に入っておりパートの親の収入は手取りで280万円程。年金の免除を受けたいのですが親は数十年年金を払っていない事が発覚しました。 この場合免除(全額免除に限らず4分の1負担等)を自分が受けるのは難しいのでしょうか?

  • 国民年金の免除申請について(

    仕事がなかなか決まらず、恥ずかしいことに所得が10万円もありません。失業保険等も受けていません。国民年金は支払えず未納状態です。親と世帯が同じで扶養になってます。自分の貯金で食べていますが、世間的にはニートて思われています。昨年、社会保険庁で免除申請、一部免除申請をしましたが、審査の結果却下されました。単身世帯ならば、所得が57万以下なので全額免除になると思います。同じ建物に住んでいたら単身世帯はできないでしょうか?ちょうど今月年度分申請できる月なので今何かいい方法ないか考えています。助けてください、お願いします。

  • 国民年金について

    ただいま28歳なのですが、18歳の時に大学にいき、20歳の時(学生)に国民年金を免除してもらったか、猶予にしたかイマイチわからないのですが。 例えば、免除してもらったら、追納はできないのでしょうか? また、猶予してもらい10年間の間に追納とありますが、支払い能力がなかったりお金がなかったりした場合、追納の期間を伸ばしてもらえるなどはあるのでしょうか? 実際、2年間分を支払うとしても大きくみて約48万円・・・ この不景気で48万というのもかなりきびしい状況です。 余談ですが、働いても働いても税金に保険に年金にと全部すいとられて一銭もお金が残らないわ。