• ベストアンサー

指値について質問です

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

約定するのは100円30株です。

関連するQ&A

  • 指値注文について質問です。

    株初心者です。イートレード証券で売買していますが、逆指値注文というのがありません。この場合、例えば現在値1株20,000円の株が同額で約定して、19,000円以下になった場合に売って損切りしたい場合には株価が下がってきた時に成行注文するしか方法がないのでしょうか? もう1つ質問です。今度は現在値1株20,000円の株を売りから入る場合、21,000円以上で約定したい場合には21,000円の指値注文をいう注文方法でよろしいでしょうか?また、21、000円で約定してそれを18,000円以下で買い戻して決済したい場合には、18,000円の指値注文でよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 指し値について知りたい

    1株6700円を1000株買いました。そして昨日急落をしまして、6300円ほどになりまして 5990円になったら怖いので、指し値で5990円になったら売る!と注文を出しました。 そしたら今日、9時になんと約定してまして 6400円で1000株約定してしまってました。30万の損です。 素人で申し訳ありませんが教えて下さい。 指し値はその値段にならないと売れないのではなかったのでしょうか? なぜ6400円で売れてしまったのでしょうか? 教えて下さい。私が悪いのでしょうか?

  • 株の指値について

    指値について教えてください。今日ネットである株を指値で売りました。何を勘違いしたのか株を取得した時の株価を現在の株価だと間違えて売り注文してしまいました。 具体的に言いますと、以前316円で取得したのを今日318円で指値をしました、ちなみに指値した時点の値段は379円位でした。注文した後に間違えたと思い取り消しをしようとしましたが、すでに約定されていました。 しかしその約定金額は378円になっていました。助かった~とは思ったのですが、なぜこうなったんでしょうか? (約定後確認しましたが、確かに注文価格は318円で約定単価は378円となっていました)注意力不足に知識不足で大変お恥ずかしいです。わかりずらい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 指値と成行の違いについて

    先日、始めてIPOの抽選で1株当選しました。 その株の初値が思ったよりも安かったので買い増しするため1株の株価8万円に対して指値上限の9万円の指値で当日限りで10株の買い注文を出しておきました。 しかし買い人気が殺到し9万円のストップ高で当日の取引が終了していました。 買い注文の結果は1株も約定できずでした。 株価関連の掲示板を見ると10株注文で1株しか約定できなかった人もいたようです。そこで質問です。 (1)このような場合、9万円の指値ではなく成行で注文を出した方が約定できる確率は高くなるのでしょうか?私としては成行でも指値でも9万円の買い注文に変わりは無く同じ条件だと思うのですが、何か違いがあるのでしょうか? (2)今回のような場合、約定の確率を高くすることができるのでしょうか?例えばもう少し多い株数の成行注文を出しておくとか。 (3)成行注文の場合、時間優先で約定できるのでしょうか?例えば数日間の成行注文を出しておくと時間優先となりますか? ご教授いただきますようお願いいたします。

  • 指値、逆指値について教えてください

    質問お願いします。 指値と逆指値の違いについてです。 基本的なことは一応、用語集や他のサイトの説明を見て理解したつもりです。 なので自分の理解が合っているかどうかをご指摘していただきたいと思います。 現在100円の株を持っているという仮定で ●110円で買うという注文をした場合 (1)指値で110円の場合…110円になる前にすぐに約定してしまう (2)逆指値で110円の場合…110円になったら初めて注文を出す(順張り) ●90円になったら買うという注文をした場合 (1)指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す(?) (2)逆指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す 株価が上昇しているときの違いは合っていると思うのですが、株が下がった時の違いがいまいちピンと来ません。 下がったときは逆指値で買い注文する人はいないのでしょうか? いるとしたらそのメリット(指値との違い)も合わせて教えてください。 また、それとは全然違う話ですが90円~110円の範囲で売るなんて注文もするなんて事はできるのでしょうか?(逆指値を2つ使って範囲指定みたいな事)

  • 指値の約定

    株について詳しくないので教えてください。 今日、銘柄7642が350円近辺を上下してたので350円で「指値の売り注文」を出しました。「注文中」の表示が出ている間に株価は360円に上がったのですが約定しませんでした。やがて株価は落ち始めて350円迄下がったところで約定しました。以上のことから質問ですが、 質問1.指値より株価が上がっても、指値以上には売ってくれないのでしょうか? 質問2.同様に「買い」の場合、指値より株価が安くてもその株価では買えず、指値での約定になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 寄り付き指値注文

    株の寄り付き指値注文について教えてください。 例えばA社の株が、前日の終値が1000円で、 好材料のため値上がりが予想され、 当日の寄り付きで、株価が1500円だった場合、 寄り付き前に、1300円で寄り付き売り指値注文を入れたとします。 この場合、寄り付き指値の1300円ではなく、寄り付きに1500円で 売り注文は約定するのでしょうか? 寄り付きの1500円で約定しない場合、どのように注文したら寄り付き株価の1500円で約定するのでしょうか?

  • 指値注文

    指値注文についてですが、みなさんが株を指値で買うときはなにを参考にして指値をきめますか? あと指値で前日終値で注文して約定できるでしょうか?

  • 指値注文と逆指値注文について

    株初心者ですがお願いします。 僕は、サラリーマンで取引時間に注文する事ができないので、注文は、夕方か昼休みにするようになると思います。次の日の、安値(高値)を予測して指値で注文して、毎日コツコツ儲けがあればと考えています。 このような取引では、逆指値注文のある証券会社が良いと聞いたのですが、指値と逆指値と違いがよくわかりません。 指値で1000円の買い注文を出した場合、1000円より安くは買えても、1000円以上の値段では約定しないんでしょうか? 逆に、指値1100円で売り注文した場合、1100円より高くは売れても、1100円以下での約定はないんでしょうか? これが正しければ、逆指値のメリットとは何でしょうか? 資金は、30万円ぐらいを考えていますが、おススメの証券会社を教えて下さい。今は、E・トレード証券の手数料に惹かれてますが、逆指値はありません。

  • 指値で注文した価格より安く買えました^^

    12000円で1株指定で指値注文しました。 しかし、11910円で約定しました。 得した気分ですが、これっていいのですか?