• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養130万を超えた場合)

扶養130万を超えた場合

sebleの回答

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

1ヶ月毎についてはおおむね、というのが付きますので、きっちりいくらでばっさり切られるわけでもありません。 もっとも、130万を12で割ると108千円ですから、12万が継続した時点で本来はアウトです。申告すべきだったのですが、ごまかされちゃったから仕方ない、でも、年収はごまかせない。(健保組合に簡単には分かりませんけど) で、11~ゼロに近い状態なら、それはそれで逆に扶養に入る権利が発生しますから問題ありません。 つまり、10月までは扶養から外れていたけど、11月からの収入が低いなら、そこから扶養に入れるのです。 10月までの分をどうするかは健保組合の胸先三寸ですね。ま、黙ってれば・・・(て、ここに書いちゃってんじゃん)

yu00
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 もう少しよく調べておくべきだったと、今更ながらに後悔しています。 10月までに関しては、会社から健康保険組合に問い合わせてもらおうと思います。 11月から扶養に入り直すという事は頭になかったです。考えてみます。 ほんとに、無知って恐ろしいと思い知りました。今まで小難しいと思って他人任せにしてきましたが、 これを機に、お金の知識もつけていこうと思います。 詳しい説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自営から扶養に

    現在、個人事業主として仕事をしています。 先程、妊娠が発覚しまして、夫の扶養に入るか検討中です。 昨年は所得が結構あったのですが、今年の所得としては100万を超えるかまだ見込みがつきません。(今ならまだ調整ができそうです) 国民健康保険、年金を支払っているのですが、もし、夫の扶養に入ったら場合、今年請求がきている保険関係はどうなりますか? 住民税なんかも、金額が変わってきたりしますか? 出産一時金は国民保険と社会保険では金額とか違うのですか? 調べる方法とかあるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 被扶養者のつもりが、扶養されていなかった場合。年末調整。

    昨年10月から12月までA社で働き、その際、扶養に入ったままにお願いします、と 言ってたのにも関わらず、知らぬ間に社会保険に加入の手続きをされていました。 「2重加入はだから、保険料は後から払戻がありますよ」との言葉を信じて いました。 1月から3月にB社で働くことになった際、「主人の扶養に入ってるから、保険加入は まだいいです。」と社会保険に加入していませんでした。 その後、国民年金の支払い票が送られてきたので、問い合わせると、10月から 扶養をぬけている、1月~3月は国民年金を支払う義務があります、とのこと。 4月から現在までC社で働いていて、社会保険に加入しています。 そして9月に離婚をしました。 国民年金は3ヶ月分、支払いました。その間の健康保険はどうなっているのか… 保険証も使用しましたが。元配偶者の会社は今のところ何もいってきません。 今回、年末調整のため、B社に1~3月の源泉徴収票を取り寄せました。 すると、所得税も雇用保険も何も引かれていないのです。 私が年末調整事務を担当するのですが、「給与所得に対する所得税源泉徴収簿」の記載方法が判りません。 1~3月分の社会保険料控除が0とすると年末調整による過不足税額が3~4万になるのですが…。 自分で支払った国民年金を「社会保険料等の控除額」に記載してはダメなんですか? わかりにくい事例かと思いますが、教えてください。

  • 退職した母を扶養に入れる場合について

    いろいろ拝見させて戴いておりますが、私の場合について、ご指導宜しくお願い致します。 12月末にて退職した母(58歳)を1月より私の扶養に入れたいと思いますが、母は現在遺族年金の受給者であり年間約120万円受給しております。また失業保険受給の待機期間中であります。この場合社会保険には入れない(遺族年金+失業保険で年間130万円は確実に超えるはず)と思いますが、この場合についていろいろ質問をさせてください。 1、失業保険受給終了後(15年程度勤続したので5ヶ月程度保険がもらえるはず)は、私の社会保険の扶養に入れるのでしょうか?また来年ならば扶養の対象になりますか(遺族年金のみで130万円以内ならば)? 2、失業保険受給待機期間中は、私の扶養に入れないので国民健康保険の加入手続きを行わないといけないと思いますが、期間は14日間以内で宜しいでしょうか?(社会保険の任意継続はしません)。この場合期間を過ぎたらなにか罰則というか金額を加算されるようなことはあるのでしょうか? 3、所得税の扶養には、遺族年金・失業保険の所得が対象外なので入れるはずですが、この場合の所得見込みは0円ということで宜しいでしょうか? 4、母は遺族年金受給中ですが、1月より国民年金を支払わないといけないのでしょうか?また支払うほうが、老後にプラスになるのでしょうか? いろいろ書きましたが何卒よろしくお願いいたします

  • 扶養に入れない??年収130万という定義について

    2月末で自己都合により会社を退職する者です。 退職後は主人の会社の健康保険に加入し、扶養家族として 手続きを進めるつもりでいましたが、2007年になって得る所得合計が 130万円を超えることに気づきました。 求職活動はするものの、3月以降、当面は私に収入の見込みは ありません。 それでも私は2007年は主人の扶養家族にはなれないでしょうか? 私はやはり、健康保険は現在の自分のものを任意継続し、国民年金も 自分で払うしかないんでしょうか。 辞めたあとしばらくは主人の扶養で・・・とのんきに考えていたの ですが、このままずっと再就職しなかった場合は、 12月まで(2007年中)ひたすら自分で社会保険、国民年金を 払っていくしかない??と思うと、ちょっと あせってしまいました。 主人の扶養となって生活していく方法などありましたら、 どなたかアドバイスお願いします。

  • 社会保険の扶養について

    主人、妻共に働いています。妻は今年の8月から働き始めました(社会保険完備していません)、今は主人の扶養(社会保険)にはいっているのですが、いつから国民健康保険にはいらないといけませんか?子育て中で、子供の病気などでいつくびになるかも分からない状態ですが、もし順調に雇ってもらえれば、来年の半ばには130万を越える収入にはなります。説明に「130万を超える場合は扶養できない」と主人の会社には言われましたが、実際に130万を越えた時点で扶養から外れて国民健康保険に加入すればいいのでしょうか?それとも見込みで今からでも加入しないといけませんか?見込みでどのタイミングで加入しないといけないのでしょうか?税法上の103万は年間(1月から12月)でみますが、この社会保険の130万はどの間隔でみるのでしょうか?でもいつくびになるか分からないのに・・・と疑問です。 どうかおしえてください。

  • 税務上の被扶養者になって健康保険上の被扶養者にならない場合

    以前 年金基金加入者が会社員の扶養になったら? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4541116.html ということで質問させていただきました。 そこで新たな疑問があるので質問させていただきます。 税務上の被扶養者になって健康保険上の被扶養者にならないということはできるのでしょうか? 出来るとしたらどのような手続きをすればいいのでしょうか? またその場合、私の社会保険(国民年金、国民年金基金、国民健康保険)の支払い分は、夫の所得税の控除の対象になりますか? 詳しい方にお知恵を拝借できればと思います。 1月11日に入籍予定なので困り度を「すぐに回答ほしいです」にせっていさせていただきました。(o*。_。)oペコッ

  • 親の扶養から外れないようにするには

    今年半ばから、父親の扶養に入りました。今現在、短期のお仕事をしていますが、体調不良のため、来年も扶養内で仕事をしたいと考えています。 こちらのサイトで調べて、所得が103万、健康保険は働きだして、1年間の収入見込みが130万(月10万3千円)を越えなければ良いということが分かりました。 そこで質問なのですが、今の短期の仕事が終わったら、また短期の仕事をするつもりです。そうやって短期のお仕事を年間通して何個かやったとします。そうすると、長期のお仕事なら毎月の給与額の見込みが分かりますが、短期の場合、毎月の給与額は分かっても数ヶ月で終わったりします。その場合は、1年間の継続した収入見込みではないので、給与月額が17万とかでも大丈夫なんでしょうか? もう一つ、所得の103万というのは、1月から12月の合計でしょうか?103万越えると具体的にどうなるのでしょうか。健康保険が使えなくなりますか?もしかして、確定申告をしなければ分からないのでしょうか。 もっと健康になるまでは、扶養から外れたくないので、アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 扶養控除などについて

    基本的な質問ですみません。 以下のケース 私:正社員 妻(私の扶養):年収見込み(調整で130万円未満に) 子供(私の扶養):年収見込み(100万程度、103万円未満) 今年の年末でこのケースになりそうです。 現在は妻、子供ともに私の扶養に入り、社会保険料は私が払っています。 妻はパートですが、収入の調整のため勤務調整をしてもらう予定です。 ・妻は収入103万円超えるのは確実だが、扶養は外れるのか? ・全体として所得税にはどのように影響するのか? どなたか教えて下さい。 色々な情報を見ても私のケースがどうなるのかいまひとつはっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 社会保険上の扶養と税法上の扶養?????

    社会保険上の扶養と税法上の扶養があるようですが、103万と130万が関わってくるのでしょうか? 社会人になって何も知らないとまずいと思って勉強してるのですが、なかなか理解できません。難しいものです。 1.社会保険上の扶養と税法上の扶養は違うのでしょうか? 2.103万(税法上)と130万(社会保険の扶養)というのは   ■健康保険上の130万は年間(1月~12月)で合計130万を越えると、その人の保険証は返さなければならない。   ■税法上の扶養者の条件は、生計を一にする配偶者、その他親族(6親等内血族および3親等内姻族)などで、扶養者の給与収入が103万円(合計所得で38万円)以下であれば入れる。   ここで、給与収入が103万円(合計所得で38万円)というのは具体的にどういうことなのでしょうか?   つまり、103万以下であれば扶養控除が受けれるということなのでしょうか? 何か分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 扶養に入る場合の計算方法と退職後の年金について

    8月末で退職することになりました。 扶養に入れるかどうか、年収130万以内という計算方法がわからず 教えてください。 (1)支給額合計 - (所得税+雇用保険+社会保険+交通費)=差引支給額  この差引支給額の1~8月までの合計が130万以内であれば よいということでしょうか。 (2)主人の会社に問合せしたところ、年収の事は聞かれずに退職後扶養に入れますと 回答をいただきましたが年末調整の際の税法上の扶養の際に130万以内でないと いけないということでよいのでしょうか。 (3)扶養に入れた後の健康保険は 主人の健康保険の扶養になるということだと理解したのですが 年金はどうなるのでしょうか。 専業主婦になった場合は、年金の支払いが不要とよくきくのですが 私の場合も対象なのでしょうか。その手続きも主人の会社がしてくれるということでしょうか。 それとも、私が役所で手続きが必要でしょうか。 私の所得は 1~8月までで上記の計算方法(差引支給額)で128万円位になりそうです。 是非ご回答をお願いします。