• ベストアンサー

皆さんにとってどういった人を親友と呼びますか?

yueko69の回答

  • yueko69
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.4

私は親友かどうか自分が決める物で 相手にどう思われようが関係無くないですか? 相談者は「親友」に何かを求めてるんですね? >相手が困っている時や悩んでいる時に話を聞いてあげるのも親友だと思っていました。 他は?コレだけなら知り合いで十分じゃないですか? 親友だと思ってた人に冷たい態度を取られた? 裏切られた?ってどうしてだと思います? それはあなたがそうしたから、相手からそうされただけでしょ? ある意味仕返しされただけ。 私は過去に親友と思ってた人に上記の様な事をされましたよ、 でもね、急に相手がそうして来たんじゃなくて、自分が気づかずにそうしてるんですよ。 そこで自虐しても意味ない、そこで私は自分が人にどう言った態度で接してるのか 気づくいい経験をしました。 その事があって私の中の「親友」の意味は変わりました。 自分の意見はちゃんと言うし相手も私に意見してくれます。 お互い叱咤・激励しあい、言いにくい事でも相手に取って必要と思うことは 言う事にしてます。時折意見が合わず喧嘩?する事もあるけど、 それは相手が嫌いじゃなく、自分を知ってもらう。。つまりは仲良くなりたくて 喧嘩してる事をお互い理解してます。 私は親友に愚痴は言わないと言えば嘘になるけど、 愚痴を言った後その後には「こうしたら変わるかな?」と自分の意見を言います。 その意見を聞いて「逆にこうは?」と私の気づかなかった部分を アドバイスしてくれます。 唯の愚痴は発展性がない=重い と言う判断で相談者の親友は「重い」と言われたのではないですか? そして親友の前では常に「自然体」でいれます。 それは親友に限らず主人に対してもですがね。 相談者の求めてる「親友」と言う物は あなたの都合の良い時だけいてほしいになってませんか? それがダメとは言いませんが・・・ 私の捉えてる「親友」と言う物と違いますね。

noname#165257
質問者

お礼

回答有難うございました。 自分は、その友人に対して嫌な思いをさせた覚えは全くありませんし、それどころか相手の方がどちらかと言うと頼ってきたり、自分の都合のいい時だけ連絡をしてきた方です。 自分は、滅多に他人に愚痴や相談をしない方なんですが、今回はいっぱいいっぱいだったのでつい話してしまい、後悔してます。 回答者さんの回答を見る限り、自分と考え方が全く違うみたいです。 所詮こういう所で質問をすべきではなかったと後悔をしています。

関連するQ&A

  • これが親友というものなんですか?

    2人だと普通に接するけど、4人以上で遊ぶとテンションが上がってキャラが変わる友人がいます。 テンションが上がって楽しくなるだけなら何も思いませんが、この友人の場合は、複数で遊んでいると私への態度が冷たく?なります。 おふざけや冗談などが好きな人がその中にいるともうそのノリとテンションになって夢中でその人と笑い合ってます。(何か共通の話題で笑っています) 私は存在が薄いのか、話しかけても冷たい一言切りで終わります。 この友人の結婚披露宴と二次会の時も完全にスルーされてしまい、さすがにショックを受けました。 意地悪な無視をしているのでなく、忘れられているというのか、どうでもいい存在のようでした。 披露宴終了のお見送りで友人と旦那さんにおめでとうを言おうと順番を待っていて、私の番が来たら、クッキーだけハイって渡されて、すぐに私の後ろの人に話しかけていました。 目も合わしてくれなかったので、受け取って無言で通り過ぎました。 私の前にいた友人グループにはものすごいテンションで笑い合ってふざけたりしていのですが、私は披露宴には一人で行ったから目立たなかったのかもしれません。 ですが、結局二次会の終わりまで友人とは目も合わず、話さないままでした。 話しかけようと寄ろうとしますが、友人は他のはっちゃけたグループへと気が行っているので、私の存在はないようでした。 結婚式では主役は緊張しているから仕方ないと考えたのですが、私以外の人々には話しかけて爆笑しておりました。 この友人との関係がいつもこのようだと、あんまり仲がいいとは思われていないんだろうな、で済むのですが、この友人から私はなぜか親友扱いされています。 そこが疑問でした。 親友ってこんなもんなんでしょうか? 確かに2人で会うとテンションは普通で会話もあります。 私は悩みなど話しませんが、彼女はよく悩みや愚痴を話しています。 このように2人だと普通なのでいいのですが、複数だと私の存在は消えるため、あまり良い気分ではなかったので、親友と言われてもよく分かりませんでした。 ずーっとこのことを疑問に思っていました。 これって普通なのでしょうか??

  • 親友の結婚式について!皆さんはどう思いますか!?

    親友の結婚式について!皆さんはどう思いますか!? 自分は20代後半の男です。 長年、仲の良い親友が半年前に結婚しました! 先日その親友と久しぶりに2人で飲みに行きました。 飲みながら当時の結婚式に掛かった費用などの話を聞きました。 自分が『全部でいくら掛かった?』と聞いたところ、 式・披露宴・新婚旅行・婚約指輪など全部で800万円近くしたみたいです。 それで自分が『凄いな!頑張って貯金したんだな』と言ったところ、 親友は『正直言いづらいけど…実は俺はほとんど出してない!』と聞いてビックリしました!! 実際10万円すら出してないみたいです!!(両親が90%以上払ったみたいです) 将来、自分の子供が結婚する時は、自分が結婚費用全部出すと言っていました。 もちろんいろんな家庭があり、いろんな事情があると思いますが、正直その話を聞いて唖然としました・・・。 自分は結婚費用の為に長年コツコツと貯金してますので…。 皆さんはこの親友の結婚費用の話を聞いてどう思いますか? 世間一般的に普通のことなのでしょうか?もしくは甘えすぎ、ありえない話でしょうか?

  • 親友の結婚式なのですが・・・

    12月の下旬に10年来の親友の結婚式があります。 結婚する相手の男性と私の親友は同じ中学校だし、二人共、友達といったら中学時代の人ばかりで、みんなとても仲が良くて体育会系?のノリです。中学の違った私は結婚式も誰も知っている人が居なく、祝ってあげたい気持ちはやまやまなのですが正直すごく行きたくないです。親友も私を心配して披露宴だけなら、と言ってくれてますが乗り気じゃないので披露宴すらキャンセルしたいです。 みなさんならどうしますか? でも正直に親友に面と向かって断るのは・・・。 仮病でも使うか・・・?

  • 義理兄の結婚式と親友の結婚式が同じ日になってしまいました。

    とても困っているので相談させてください。 義理兄の結婚式と親友の結婚式が同じ日になってしまいました。 時間は義理兄のほうが少し早いです。 場所は1時間くらい離れています。 義理兄の式には出なくては…と思いつつも、 長年の大親友の結婚式にまるで欠席というのは とても後悔しそうです。。 親友の旦那になる方も私の友達なので できれば少しでも二人に会ってお祝いできればと思ってます。 私は今年に入ってから入籍し、今度の秋以降に挙式予定です。 籍を入れましたが親戚にはまだ入籍の報告をしておりません。 なので、旦那の親戚とは初めてこの日会うことになります。 このような状況なのですが、 「結婚式は義理兄のほうに出席し、披露宴は親友のほうに出席する」 「義理兄披露宴を途中抜けして友人の披露宴終了後会えるように伺いお祝いを渡す&一緒に写真をとる」 などと考えております。これらは失礼になるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 親友の披露宴に・・・

    3月に大学の友人の結婚式があります。 出席に○をして返事をこの間出したばかりなのですが、 披露宴の後にどうしても抜けられない用事が入りそうです。(義弟の披露宴?がありそう) このままでは、挙式には参加でき、披露宴には1時間半で途中退席…という感じになりそうです。 恥ずかしながら、当方既婚者ではありますが、親族のみの披露しか行っていないため、通常の披露宴についての新郎新婦の準備などわからないところがあります。。。 挙式は参列、披露宴は欠席、あるいは披露宴途中退席、どちらも失礼にあたると思いますが、どの対応が相手に一番失礼にならないでしょうか?いっそのこと親友なのですべて話して、欠席にしてもらった方がよいでしょうか? 心情としては、とても仲が良い親友なので、できれば結婚式には参加してお祝いはしてあげたいのですが、 義母と同居していたり、家族の事情で、友人を優先すると後々面倒なことになりそうなので、 そちらの用事も優先しないといけないかな…と思っています。 ちなみに、私は子供がおらず、共働き、義母と同居、という環境です。 同じようなことで悩んだ方、困った方がいましたらアドバイス頂けるとたすかります。

  • 親しい人が結婚する際のお祝いの仕方

    最近疑問に思い、ずっと気になっている事があります。 結婚のお祝いって、通常、披露宴出席してご祝儀、 または披露宴に出ない場合は贈り物ですよね。 ただ、ごく親しい友人が結婚した時は、ご祝儀のほかに贈り物もしたほうがよかったのかなって今更ながら後悔しています。 (自分は最近結婚したのですが、婚約祝いを頂いたりプレゼントしてない友人から贈り物されたりして、ハッと気付いたんです) 私は個人的な付き合いが多いため、グループでお金を出しあってプレゼントという事ができません。 でも、気持ちがあれば、小さな物でもあげれたのにそれをしなかった。 また、今だったら、結婚式の時、写真を沢山撮ったり、お手伝いする気満々なんですけど、以前は全くの受身で頼まれたら(受付とか)やるって感じでした。(写真も撮らなかった) 薄情な親友ですよね。 正直、以前は自分に余裕がなくて(仕事、私生活あんまりうまくいってなくて)人の幸せ祝う余裕がなかったんです。 「さほど親しくもない人の披露宴に出席して3万円のご祝儀」 と 「これからもお付き合いしていく大切な親友の披露宴に出席して3万円のご祝儀」 一緒なのって変だなと思うのです。 と言っても気づいたのが最近。 親友たちの結婚式はとっくの昔に終わってます。 ご祝儀も、今(30代半ば)は当然、3万円包みますが20代の頃(8年前頃)は当たり前のように2万円しか包みませんでした。 (その当時はそれが主流だと思っていたんです。どうなんでしょう?) 親しい人へは(ご祝儀以外にも)贈り物ってするものですか? ご祝儀の額って時代や年齢と共にかわってきていますか? 皆さんの意見(経験談)をお聞かせください。 今後の参考にしたいと思います。

  • 親友が結婚します

    20代のOLです。 親友の結婚が決まりました。 今まで友人が結婚することはあったのですが ここまで仲の良い友人の結婚は初めてなので 結婚に向けて何か特別な心に残るお祝いをしてあげたいと思っています。 そこで質問なのですが みなさんは一番の親友の結婚をどうお祝いしましたか? (またはしてもらいましたか?) 贈り物についてや、披露宴での思い出など どんなことでも良いのでお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 親友間でご祝儀の額を統一したい・・・

    はじめまして、お知恵を貸していただきたくやってまいりました。 非常識なことを言っていると思われてしまうかもしれませんが、 ご了承下さい。。。 私は、来春結婚の予定で今会場探しなどをしているところです。 色々節約して(ゲストに関すること以外で)世間一般でかかる額より かなり抑えられる予定なのですが、そこで気になるのがご祝儀です。 私には「結婚式は絶対呼んでね」と話している親友が5人いますが、 親友たちはフリーターだったり非正社員だったりであまりお金がありません。 また、人の結婚式に出席したこともあまりないようなので、 ご祝儀の常識や式にかかる金額など知らないと思います。 そんな中招待したら、無理してでも3万(常識な額)をんでくれるか、 皆で相談して「お金厳しいから」と全員こないor全員1万、 などということが考えられます。 これだと、親友も私も気持ちがモヤモヤしてしまうと思い。。。 いずれは親友も結婚して、その際は全員、式・披露宴から出席すると思います。 その時のことも考えて、「ご祝儀は2万で統一しよう!」と 親友間での決め事にしてはどうかと思っているのですが、 一番最初に結婚する私が言い出すのは非常識で勝手すぎるでしょうか。 または、この問題を解決するよい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 披露宴に招待したくない人について

    こんにちは。これから結婚式を挙げようと考えています。 去年、学生時代の友人の披露宴に呼ばれ出席したけれど、その時は周りの友人との付合いもあって出席しただけで、自分の披露宴には招待したくない人がいます。今後一切の個人的なお付合いを絶ちたいと考えている方です。呼ばれたら呼ぶ、とは良く聞きますが・・絶対招待しなければならないのでしょうか?また、一応、結婚したことは伝えた方がよいのでしょうか?

  • こういう男の人どう思いますか?

    長くなるので簡単に説明しますが、彼の友人が昨年の5月に結婚式をしました。彼は親友なので当たり前のように招待状を貰い出席しました。その時お祝い金ももちろん3万持って行きました。(彼は20代後半です)2次会には私も出席しその後お金はきつかったですが3次会もあるとの事で一生に一回だし行こう!という事で出席しました。 そして今度は私たちの結婚式の番になりました。日取りが決まった時点で彼は親友に~月~日に結婚式きまったよ!って・・・そしたらその後招待状を送る時にもう一度親友に言ったら忘れていた、売る覚えだった、ごめん奥さんと旅行に行くので出席できない。と言われたそうです。 彼は親友です。そう思っていたのでショックだったようです、くやしいのでじゃあお祝いだけでも持って来いよ、と言った所分かったではなくマナーの本を読んで考えておくって言ったそうです。 皆さんどう思いますか?この無神経で恩知らずな彼の親友・・・普通披露宴に出席してもらった場合もしなんらかの事情があってやむおえず欠席の場合はみなさんお祝い金はあげますよね? それとも謝るだけですか?私は知らせていなかったのなら仕方ないと思います。でも結婚式の半年前には知らせたそうです・・・