• ベストアンサー

労務コストの算出方法

udohnの回答

  • ベストアンサー
  • udohn
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.1

普通コストといえば、ものを生産するのに要する費用です。別ないい方で原価。 企業等で労務コストといえば、生産するのに要する人件費を指します。 大体、人件費/生産量で表します。 企業内では、その費用が全体のどのくらいに相当するかを判断するために、単位 生産量当りの金額に直します。 たとえば、物を1個作るのに必要な費用として、円/個のような形に直します。 物1個を作るには、材料費、加工費、労務費、運送費など色々な費用がかかりま すが、それぞれを円/個の形にすると、それぞれの費用の割合がわかりやすくな ります。 質問の内容では新聞記事ということですので色々な企業の比較をしていたのでは ないかと思います。質問の労務コストであれば、単純に従業員1人当りに企業が かけている費用となります。したがって、たとえば賃金の占める割合が企業間で 対した差がなければ、「労務コスト」が高い企業は、他の企業より給料が高いこ とになります。しかし内訳の割合が分からなければそうはいえません。 時間単金は、労務費を生産した時間あるいは労働時間で割った値となるので、生 産時間当りの費用、あるいは労働時間当りの費用のようになって意味合いが違っ てきます。 従って、労務コストと時間単金では、まったく別の管理数字です。 あまり説明がうまく出来ませんが、大体の意味合いはおわかりいただけるかと・・。

m_tominaga
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速月曜日会社に行って算出してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 製造原価の算出方法で困っています。

    製造原価の加工費の算出方法で悩んでいます。 下記の月費用が経理から提出されています。 A.総労働時間 B.賃率(労務費等 時間あたり) C.管理費(建物修繕・償却・光熱費等) D.機械償却費 作業内容は下記の通り手加工、機械工程で一つの作業で複数工程があります。 F作業 1工程 手加工+2工程 機械+3工程 手加工 G作業 1工程 機械+2工程 手加工 そこで私の考えた算出方法は、 (1) 総労働時間×B.賃率 (2) 工程ごとに【B.賃率÷1時間あたりの工程作業数】で1個あたりの金額を算出。 (3) F~G作業ごとに(2)をプラスし、作業別金額を算出。 (4) (3)×月の作業出来高 (5) (1)から(4)をマイナス (6) 【(5)で算出した金額+C.管理費】を機械・手加工の月生産数割合で按分する。 (機械:0.75 手加工:0.25 ※機械工程の出来高が多い) (7) (6)で算出した機械金額にD.機械償却費をプラス。 (8) 【月の作業出来高×機械・手加工別の工程数】を(6)で割って、商品1個あたりの間接費とする。 この計算方法は適正でしょうか? 迷っている部分として、 (2)の工程ごとの作業数は平均or最大値or最小値どちらがでしょうか? あと、(6)の機械・手加工の按分は出来高割合でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労務管理士について

    労務管理士の認定講座を受けて民間任意団体の認定資格を取っても社労士のような仕事はできないということは過去のQ&Aを読んでわかったんですが、自営業(個人医院)で自分の所の従業員(5人)に対する業務であれば例え3時間の講座でも受けたほうがいいでしょうか?知識として知っておいたほうがいかなあとは思っていますが。 イマイチよく分かっていない義母に受けてきてほしいと言われて迷っています。

  • 労務管理士資格って転職に有利?

    ”労務管理士資格認定講座開催”のチラシが新聞折込に入っていました。受講料1万円、3時間講座受講で資格取得できるというものですが、就職活動にこの資格は有利でしょうか?教えて下さい。

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 会社の悪徳な労務管理を通報したいのですが・・・

    初めて質問させていただきます。 私は今の会社(飲食業)に勤めて1年の社会人なのですが、会社の労務管理があまりにひどいのです。 まず、うちの会社は店舗に置いてあるパソコンでタイムカードを管理しているのですが、一日の労働時間は12~13時間が当たり前。ですが、その労働時間によって1日2時間ほどの休憩時間が自動的にマイナスされます。 そのぶん休憩しろとは言われますが、ほとんどの従業員がそれだけの休憩を取れていないことは明らかなのです・・・ この仕組みに問題はないのでしょうか? 又、月200時間越えは当たり前(強制的に休憩を引かれた上)、先月は240時間働いていました・・・ 公休は5日あったとはいえ、この労働時間は違法ではないですか? 実際、労務管理局の方に通報したいと考えていますが、私の判断が正しいのかどうか?どうやって通報すればよいのか? 教えていただきたく質問させていただきました。 お返事お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの会社についてお聞きします

    こんにちは。 みなさんが勤務されている会社についてお聞きします。 全従業員のうち、管理部門(総務、経理、人事、財務など)に勤務する人は、 全体の何%でしょうか? 従業員数(役員以外のすべて)も教えてください。 いま、販売部門と管理部門、それぞれの比率を調べています。 しかし、この比率ってあまり公開されているものではないので、気になりました。 ちなみにうちは 営業部門:90% 管理部門:10% 従業員数:300名 でした。

  • 答えまでの導き方がわかりません。

    経営資源に次の様なボトルネック(概ね制限、制約の意)がある場合に強化すべき部門はどれか。 解答:B のようなのですが、なぜそうなのかがわかりません。 ご教授いただけたらと思います。 | 2)経営資源に次の様なボトルネック(概ね制限、制約の意)がある場合に強化すべき部門はどれか。 部門A: 従業員数40名 部門B: 従業員数50名 部門C: 従業員数70名 単位:百万円 ----------部門A-----部門B------部門C 売上高----100-------100--------100 材料費-----40--------30---------30 労務費-----10--------10---------15 経費-------10--------10---------15 売上原価---60--------50---------60 売上総利益-40--------50---------40 販管費-----30--------45---------45 営業利益---10---------5--------△5

  • 製造原価

    こんばんは。 製造業を営んでいます。 弊社製品の製造原価を算出し、今後のコスト削減の指標を導きたいのですが、 従業員の労務費用は固定費に割合てるべきなのでしょうか。 色々な書籍をみていますと 変動費に入れる場合と、固定費に入れる場合とあります。

  • テキストファイルからの時間算出

    企業でシステム管理をしています。 現在勤怠管理システムで以下のようなテキストファイルをサーバに出力しています。このファイルと従業員ごとの時給テーブルを作成して人件費を出力するシステムを開発会社に作ってもらおうと思っています。 テキストファイル 社員番号,日付,業務開始,業務終了 1000234,20050901,1000,1830 1000444,20050901,1100,1930 2212334,20050901,1000,1900 1023455,20050901,1200,2030 時給テーブル 社員番号,時給 1000234,1000 1000444,900 2212334,900 1023455,1050 しかし開発会社は、出力されるテキストファイルからは時間を算出できないとの返答でした。 なぜなのでしょうか。テキストファイルの開始時間と終了時間を取り込めば労働時間は算出できると思うのですが、無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SAAS無形固定資産 取得価額 計算方法

    会社をたちあげてSAASを提供しようと考えています。 従業員は自分だけです。SAAS用のソフトウェアを作るのでかかったコストを無形固定資産として計上しないといけません。SAAS用のソフトはすべて自製で、コストは自分の労務費のみです。 一人で会社を切り盛りするので、ソフトを作ったり営業したりプレゼン資料作ったり、なんでもします。そこで質問なのですが、私のように会社のことをなんでもやる人=ソフト開発専門の従業員じゃない人の労務費を無形固定資産に参入する時、実務上どのように計算していますか? やっぱり開発時間をいちいち記録して開発にかかった労務費を計算しないといけないのでしょうか? 経験がある方は教えてください。