• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悲しく辛い思いをした息子の気持ちを癒すには)

悲しみを乗り越えるための助言とは?

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

そのような体験を見たことも聞いたこともないのでなんともいえないのですが トラウマは思い出さないようにするほど心身を圧迫していきます 辛いかもしれませんが泣こうがわめこうが苦しもうが今の気持ちを言葉に出して吐き出すしかありません 矛盾してるようですが辛い経験は思い出し悲しむたびに薄れていきます 黙ったまま 心にしまったままでは癒されません 悲しみを言葉にして話せるような相手と場所がなければ難しいでしょう

reomama0329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさん泣いて彼女との時間を大事な思い出にしてくれればと思います。

関連するQ&A

  • 息子の気持ち

    はじめて質問させていただきます。 今年19になる息子のことです。息子の父親とは死別しました。今は再婚しています。上下に女の子がいます。 娘たちとは、結構普通に親子関係ができているのですが、息子は一年ほど前から、家に帰らなくなり、友達の家を転々と泊まり歩いたり、たまに帰ってくるときには、彼女を連れてきます。 この息子は、15・6歳ごろから、グレはじめ警察のお世話にも2~3回なりました。 昨日息子ともめて、じっくりと話をする時間が取れました。息子は、泣きながら、「今まで何をしてくれた?放っておいてほしい」ということを言ってました。私の愛情が(親の愛情)分からない・・自分の居場所が無い・この世の中で一人きりだというどうしようもない寂しさみたいなものが伝わってきました。これから先一人で生きていくという話でした。 一人暮らしをする事に反対するつもりはありませんが、この息子の心の寂しさを私はどうして埋めてやればいいのかわかりません。 ほかの子と同じように(それ以上)大事に愛して育てたつもりです。 19歳になっている息子に、親や姉・妹(家族)皆から愛されているという事を分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 別れた小5の息子と逢います。息子の気持ちとか、どこに行くか悩んでいます。

    はじめまして、10年前に離婚して旦那の家族に 息子の面倒を見ていただいておりました。 この度、息子から母親に会ってみたいと言われ、あちらのご好意により逢わせて頂く事になりました。 嬉しい反面、息子はどのような気持ちなのかわからないので 逢ったら、私は息子の言いたい事を聞いて、答えるようにしようと思っています。 私の妹は(小1の息子がいます) 逢ったら抱きしめてちゃんと愛していると伝えたほうが良いと言います。彼は愛されているか不安なんだから。っと。 妹は男の子は母親が大好きでいつでもいる親にも好き?好き?と聞くものだと。 私は小5の子がどの様に考えているのかわからないので自分に当てはめると 小4ぐらいから自分の意思(大人の様な気持ち)があったなぁっと思っています。 (女の子の方がマセてるかな。) 彼を大人と扱うべきなのか子供と扱うべきなのか、悩みます。 また、逢うとき彼とは周りを気にさせないように静かな所でゆっくり話をしたいと思うので個室の食事処でも行こうかと思っておりますが、反対に緊張させちゃいますかね。 長文すみません・・・。

  • 中3の息子の恋愛。ママ友関係もありどう終われば?

    中学3年生の息子がいます。 小学生のときから、2つ下の女の子に 5年間ぐらいずっと好きだと言われていて、 最近は息子も好意は持っているようでした。 去年のバレンタインに付き合ってと言われ、 恋愛にうとい息子は、なんとなくOK的な 返事をしてしまったみたいです。 その女の子のお母さんは友達ですし、 その子のお兄ちゃんは息子と同じクラスです。 家族ぐるみで仲良くしていますが、結構 積極的な親子なので、どこに遊びに行こうとか 一緒に帰ろうとか、最近ちょっと押せ押せで、 正直、長男はちょっと疲れているみたいです。 その女の子は私のこともずっと慕ってくれていて、 私も情もうつっているし、息子も、その子のことは 嫌いではありません。 ただ、息子は本当にまだ恋愛とかに興味がないらしく、゜ 男友達とワーワー言うほうが楽しいという子で、 付き合うという形がやめたいみたいです。 でも、その子がかわいそうだし、 私とあちらのママさんの関係も心配しているみたいで、 正直、親子そろってどうすればよいのか 分からない状態です。 円満にお付き合いだけをやめる、良い方法は ないでしょうか?

  • 多分両想い...だけど...

    私は今好きかはよく分からないけど、いっつも考えてしまう女の子がいます。 その子は多分だけど、私が好きです。 もしかしたら違うかもしれないけど、相手が私を好きという前提で話を進めてみます。 まず、私は女子校に通っています。 そして、レズというよりバイなので、 1:もしかしたらその子も自分に好意を寄せてくれるから好きなんじゃないか。 2:女の子しか周りにいないから、普通に好きな友達を恋愛対象としてみているだけではないか。 3:それに、もし私はバイと思ってるけどただのノンケで、 (その子と付き合い始めて)普通に男の人を好きになったらどうしよう。 と心配です。 3はレズじゃなくても心配だと思うのですが、やっぱり女の子同士だと色々あるし。。 それに、もし別れる事になっても私は友達でいたいけど、相手が違ったら。。。 と思うと怖くて。。 私は一体どうすればいいんでしょうか。。。

  • 「息子」?「息子さん」?

    友人・知人・同僚のお子さん(名前は知らない)のことを呼ぶ時、私は「息子さん」や「娘さん」、さらにくだけた関係なら、「息子くん」「娘ちゃん」と呼びます。 ある方(対等な関係ですが、敬語で話す仲です)が、私の息子の話をする時、「さん」を付けずに、例えば「息子はお元気ですか?」「今日は息子はどうしてるんですか?」という感じで話されるのにすごく違和感を感じます。 決して私たち親子が偉いわけではないのは重々承知なのですが、私のことは「さん」付けなのに、「なぜそこだけ呼び捨て?」とモヤモヤします。 みなさんはどう思われますか?

  • 小学校1年の息子のことで悩んでおります

     息子は今年3月東京の保育園を卒園し、これを契機に4月から私の 単身赴任を解消、一緒に住むようになり、地元(岐阜)の小学校に 入学しました。  元来おとなしい子であり、また早生まれで口が達者でないことも あるのですが、まわりの子はお互い幼稚園時代から知っていて仲良しで ある一方、息子はその輪の中に入っていけない状態です。 「きょう学校で誰と遊んだ?」と聞いても「一人で遊んだ」と答え、 集団登下校にも関わらず、帰りは一人で帰ってきてます。  近所の同学年(クラスは違う)の女の子とも一対一であれば 遊べますが、複数になると「体の具合が悪い」とか言って家に帰って きます。  私たち夫婦としては「このままではいつか登校拒否を起こすの では?」「いじめられるのでは?」と心配しております。  息子にも「お友達にもっと話しかけなさい!」「一緒に遊ぼうって いいなさい」と言っておりますが、やはり本人にはつらいようです。  ちなみに3歳の弟とは、家で喧嘩しながらも遊んでいます。同じように 同学年の子と複数で遊んでくれたらな~とつくづく感じます。  私としては成績はそこそこでもいいから、生きるための底力と言うか たくましさを身につけてほしいと考えてます。極端ですが小野田元少尉 みたいに何が何でも生きてやるみたいなエネルギーを持ってほしいと 思ってます。  アドバイス戴けたら幸いです。

  • 片思いを両想いにしたい。

    2ヶ月前から同じ駅から同じ両にのる他校の先輩に恋をしました。 一目惚れってわけではないのですが、カッコイイなーと気にしているうちに好きになってしまいました。 かと言って今まで話したこともないし、他校ということで共通点がなく友達に紹介してもらうのも気が引けず、自分で話しかけられもせずに明日で自由登校になってしまうという日まで来てしまいました…… 話しかけなかったら後悔するよと散々いわれ、勇気を出さなきゃと思いやっと最後の登校という日に 「ずっとかっこいいなと思ってて、いきなりだし、迷惑とかだったらいいんですけどLINEよかったら教えてください!」 と話しかけることができ、LINEをできるまで進歩しました。LINEをするようになったのも最近だし向こうからは来ません(´;ω;`) 彼女は今いないらしく三月の中盤までは地元にいるらしいです。 その人とは今でもたまに駅で合うので話したりしています。でもここから進展させるにはどうしたらいいかわかりません。 友達には遊びに誘ったら?と言われましたが、恥ずかしいし嫌がられたらどうしようとか考えています。 いつも恋をしても傷つく前に諦めてしまいます。今回は上手くいかなくてもいいので思いを伝えるまで逃げないで頑張りたいなと思っています。 でもやっぱり両想いになりたい…… ここから進展させるにはやっぱり遊んだ方がいいのでしょうか……

  • 小1息子、登校のことです

    小1の息子のことです。 些細なことですが皆さんのご意見を聞かせてください。 いじめとかではないのですが、息子が嫌な思いをしていたようで毎朝一緒に登校していた友達3人と一緒に行っている意味がないからもう一人で行くと言い出しました。(集団登校でなくてもOKです) 確かに、そう思うのも仕方がないと思えることだったので息子から友達に伝えるようにしました。 「一緒に行かないから呼びに来なくていいからね」と伝えたようでどうして行かないのか、という理由は言わなかったようです。 でも、友達は「わかった」で終わったそうですが・・・ しかし、その次の日から友達は呼びに来ています。まだ三日目ですが息子が登校した後です。 1日目のときに、息子に「行かない理由を話してないからどうしてだろう、って思ってるかもしれないからどうして行かないのかを伝えた方がいいよ」と言ったところ 「うーん。。時間があったら」と渋っていたので言いにくいんだと思います。(登校している友達は違うクラス) 現に言っていないから三日目の今日も呼びに来ました。 私からは「ごめんね、先に行っちゃったんだよ」とだけ伝えています。 私としては息子から伝えることが一番だと思っているのですが 1週間くらい様子を見てそれでも言えないなら親の私が出て行くか・・ なんとか息子を説得して自分の口から友達に伝えるか・・・ その子達は自分達がしていることが、友達に嫌な思いをさせているとは気づいていないと思います。 ふざけてるだけ、おもしろい、位のことだと思っていると思うので嫌な思いをする子もいる、というのはわかってほしいのですが。。 (実際、友達3人のうち一人の子もイヤだと言っていたようです) まだみんな1年生ですからどうすることが一番いいのか決め兼ねています。 皆さんはこの場合どうしますか?

  • 息子の死の受け容れ方

    6月に生まれたばかりの息子を亡くし 「息子を亡くしました、気が狂いそうです」という表題で書き込みをさせて いただきました。たくさんの方から温かい励ましの言葉をいただき ありがとうございました。 息子が亡くなってから早いもので2ヶ月たちました。 1日1日はとても長く、でもあっという間の2ヶ月でした。 少し外に出られるようになり、人にも会うことが出来るように なって来ました。でもふとした瞬間に「息子は亡くなったんだ、 もう二度と会うことは出来ないんだ」と思ってしまうともう駄目で、 涙が止まらなくなってしまいます... 「息子はもう遠いどこかに行ってしまって、どんなに泣いても 頑張っても会えないんだ」 「息子は私達夫婦の近くにいてくれて、お母さん頑張ってって 応援してくれてる」 日によって捉え方も色々変わり、すごく混乱してしまいます。 自分の考え方信じ方1つなんだろうとは思うのですが、 今までに近しい大切な人を亡くすという経験をしたことがなく、 息子の死をどのように捉え、自分の中に息子の居場所を作ってあげれば、 これからの一生、息子を亡くしたという事実とうまく向き合い頑張って 生きていくことが出来るのかよく分かりません。 お子さんを亡くされた方、大切な方を亡くされた方、 お辛い経験をお話頂くのは大変申し訳ないのですが、 その方が亡くなられたという現実とどう向き合って来られ、 その方の居場所を作り、その辛く悲しいご経験と共に 生きて来られましたか? お話聞かせて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 打たれ弱い息子

    小3男子の母親です。 小2の時に、クラスのお友達の輪にうまく入れず、 いじめられたりする訳でもないのですが、なんとなく居場所が ないような感触を感じていたらしく、登校しても気分が悪い、 熱が出る、と保健室に行っては早退。 ひどい時は、登校も出来ないで欠席。 担任の先生や、保健室の先生のご協力もあり、なんとか すごして来て、学年が変わってからは調子も良く、早退・欠席とも ゼロになり、ホッとしていました。 ところが、ここに来てまた登校前になると吐くようになりました。 よく聞くと「悪口を言われるから行きたくない」とのこと。 悪口といっても、名前をもじったものだったり(例えば「勝信」 という名前の子に「カツ丼!」というような他愛のないものです)、 体型のことだったりのようです。 体型に関しては、太ってきているので、一緒にウォーキングなど して解消していこうと思っています。 親から見れば「そんな些細なことで」という様なことですが、 息子にしてみれば大問題なんでしょう。 以前より、打たれ弱い所があり、少しの事でものすごく凹んだり、 どうせ僕なんか・・・という自己否定の強い部分がある子です。 なにか1つでも自信を持たせれば、と思うのですが、自分の 得意分野であっても、すぐに「僕はヘタクソだから」と言い出し てしまうことがよくあります。 誰もそんなことは言いませんし、むしろ認められ、褒められていても、 なにか本人の中ではあるのでしょうか、どうせ僕は・・・と始まってしまいます。 よく言えば繊細なのですが、もう少し打たれ強くなって欲しいと 思っています。 どのように接し、引き出してあげたらいいのか、アドバイスをいただけ ないでしょうか。 よろしくお願いします。