• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片付けしようとするとパニックになります。)

片付けの苦手な50歳女性独り暮らしの悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 片付けに取り掛かるとパニックになってしまう50歳女性独り暮らしの悩みについて、その理由と乗り越える方法を教えてください。
  • 現在、8畳ワンルームに暮らす50歳女性は、収納が限られた環境で生活しており、整理整頓が難しくなっています。さらに、体調の悪化もあり、何をどこに置いたのか分からなくなってパニックになることが多いようです。
  • どなたか片付けの苦手を克服した経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。50歳女性独り暮らしの悩みに寄り添ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

No2です。 足腰の痛みと体がガチガチに固まってしまったような感覚で、靴下に手が届かない、パンツを履くのも一苦労しました。 私もカイロプラクティックや整体や霊気に通って痛みを止めようとしましたが、お金が続くのか心配になりました。一生続くような悲観的な見方しか出来ませんでした。 首の痛み、記憶力減退、視力減退、アレルギー増大、腰の痛み、集中力欠如、文章理解能力欠如、手の震え、コントロール機能が狂ったとしか思えず、脳の検査もしましたが、何一つ証拠が見つからず医療機関には「気のせい」と言われました。 薬局の更年期障害を乗り越えたという店員と話をして病院を紹介されて行ってみたら、図星でした。 これだけ痛みがあるなら保険が婦人科で使えると思います。私は日本在住でないのでこのあたりの情報はわかりませんが。 一度病院でご相談下さい。私は2カ所行き、一つ目の治療は効きませんでした。そういう事もあるので医者に数軒かかるのは悪い事ではありません。 高額なサプリを買わされたりしてませんか。それこそお金の無駄遣いです。まずはホルモン治療、その上で余裕があればサプリや整体に回せばいいでしょう。

nausikamama
質問者

お礼

KoalaGold様 貴重な体験談を本当にありがとうございます! おっしゃる通りです。 整形的には腰部脊柱管狭窄症 股関節亜脱臼 膝軟骨変形症で右半身が大変厳しい状態です。 靴下も厳しいですが何とか勤務に付けています。 痛みや外からの刺激(音や治療の刺激)に過敏症となり歯科も全身麻酔コースになる事が多く何かにつけストレスが増えます。  気持ちの持ち方で何とかなるレベルでないことも理解できていますので、婦人科の受診方向で動きます。本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.3

今、病院で「物忘れ外来」って言う科のある病院がありあります。 是非、ご相談下さい。びっくりするほど改善しますよ。 片付けをしなくても死にません。余り気にしないで下さい。 状況が良くなったら少しずつ片付けて下さい。片付けたらそこに何が入っているか外から分るように貼り紙か何か して置くといいと思います。 最初は大変ですが、出したら必ず出しっ放しにしない。。元の位置に戻す習慣が付けばこっちのものです。 まずは病院を受診して下さい。

nausikamama
質問者

お礼

raki2533様 親身にありがとうございます。実は自分も受診を検討したことがあるのですが、受診の結果次第では仕事を辞めなくてはならず生きていけません。また、受診した事が分かる事だけでも退職に繋がる可能性もあるのでその科の受診は少し検討していきます。  掃除しなくても 死にはしませんよ。。の言葉で癒されました。本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

50歳女性で物忘れと思考力の低下。更年期障害を疑ってみましたか。 私はひどくて1年ほど寝込みました。まるで90歳になったように足を引きずり腰を曲げて歩き、寝たり起きたりで、車で運転して出かけたら帰り道を忘れました。 ホルモン値を計測する血液検査から女性ホルモンを投与して、急に元気になりました。体力増強の為にジムにも通っていますが、若い頃よりは疲労回復に時間がかかります。 婦人科の病院で相談して下さい。

nausikamama
質問者

お礼

KoalaGold様 ありがとうございます。 更年期障害となんとなく、認識しています。受診はまだです。 よさそうなお医者様を探している内に、今になっています。 足腰の激痛の受診もあり、生活費の関係で、あまり頻繁に受診や薬代をかけることが難しいのですが、実際に、受診費用はおいくら位でしょうか?  KoalaGold様のご経験をお聞きし、辛いのは自分だけでないんだと感じる事も出来ました。 感謝致します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

ジョギング 散歩 部屋内のトレーニング機器購入 パソコンかTVのゲームをしましょう。 FPSゲームTPSゲーム おすすめですよ あなたの場合には。 片付けといっても みなさん同じなのが、 よく使うものを身近におき あまり使わないものは遠くに置きますよね。 あとは季節によりその「よくつかうもの」が変わるだけの話ですよね どこになにがあるのかわからないのなら しるしをつけましよう 100きんの あの貼り付けられるメモとか利用する 掃除 片付け 整理は、高い位置のところから低い位置に片付けていきます。 ひとにより 2タイプあります。 一箇所を徹底的に片付ける人と 数カ所をまわりながら少しずつ片付ける人と。 でもなにより一番なのは たくさん趣味をもちましょう。 好奇心の種類と数は大切ですよ。

nausikamama
質問者

お礼

kamikazekさま ありがとうございます! 足腰悪く運動を止められているので運動は厳しいです(><) 辛い時は10歩も歩けません。 元気な時には少しだけ歩くようにしています。靴は特別にクッションの良い物や中敷で対応中。 これもまた、お金もかかります。 運動器は部屋が狭いのとアパートで多少なりとも音が響くので使用しない事にしました。 ゲームは時々しています。 あまり遊び事が好きではないですが、頭の体操にとパソコンで少しだけしています。 目が悪く(以前救急搬送されました)執着は出来ませんが、少しづつは続けていこうと思います。 運動器を以前買ったものがあるのですが、アパートで多少なりとも音が響くので、近隣対策として使用しない事にしました。  確かに張り紙は有効ですね。 以前は部屋つくりの名人などと子供に言われていた時代もあったのですが、 アパートへの引っ越しと、独り暮らし、生活苦に疲れたかもしれませんね。 運動もチームに入って大会に出たりしていたんですが、すっかり出来なくなりました。  写真、山登り、カラオケ、おしゃれ、美容、資格取りの学習、ダンス、旅行すべてに興味はあります!  全て体の痛みと財布が厳しく難しいです。  ただ、立て直したい想いです。 ここ、ひと踏ん張り してみますね!具体的方法を、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洋服の片付けについて

    大学生です。6畳の1Kに一人暮らしをしています。 私はとても片付けるのが下手なのですが、このごろ部屋がとても乱雑になってきてしまいまして、大掃除というか大片付けをしようと思い途中です。 でも、いつもきれいにしてもすぐ散らかってしまいます。 文房具や生活用品は、置くところを決めてそこに収納するようにしたらなかなかうまくいっています。 問題は、洋服です。 今の私の部屋は床の上やベッドの上、ソファーの背もたれなどに洋服が置きっぱなしになっています。 大学やバイトから疲れて帰ってきた後脱ぎっぱなしでぽいっと置いてしまうんです。 洋服がなければ、かなり綺麗な部屋になると思うのですが…。 私のだらしなさが原因だとは痛いほどわかっているのですが、どうにかこのだらしなさを少しでも軽減したり、片付ける方向に持っていってくれるような物理的・精神的に問わない道具や方法ってありますか? ハンガーにかけるのとか面倒くさいのです…(とほほ) でもこのままじゃ部屋が洋服に埋もれてしまいます! ちなみに収納はクローゼットがあります。 2段に分けられている押入れのようなクローゼットでハンガーをかけるようなつっぱり棒がついています。 洗濯からそのまま持ってきた洋服とハンガーはかかってるんですが…。 どうしたらいいですか。何かいいアドバイスがあったら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • こまごまとしたものの片づけが苦手で、最後まで残ってしまいます…また、実家住まいなので余計なものも多いです。

    はじめまして。 25歳・片付け下手な女です。 現在は、弟と2人で実家住まい(一軒家)です。 母も捨てられない性格なので、1階はものが溢れていて、2階の4.5畳和室に弟、6畳洋室に私が住んでいます。ちなみに、弟は押入れが使える状態ですが、私の場合は、押入れは母に使われていて、収納スペースがない状態です。ベッドの下にコロコロのついた衣装ケースを入れていて、それに全ての季節の服を入れています。 私も母と同じく「モノが捨てられないタチ」です。ネットオークションやリサイクルショップで売ることには抵抗を感じないのですが「捨てる」ことに抵抗を感じるのです。なので、本・化粧品・洋服類は意外と整理されているのですが、わけのわからないこまごまとしたものの整理に困っています。こまごまとしたものが床・机に並んでいるだけで散らかっているように感じます。明らかに収納スペースが少なすぎるのも原因の1つなのですが、これ以上、棚を増やしたりというのは無理な状態です。モノを減らしたいのですが、どうしたらよいのか途方に暮れています。よいアドバイスをお願いします。

  • 一人暮らしの収納、家具

    こんにちは★4月から大学に通うために一人暮らしを することになっている♀です♪♪ 部屋は9,5畳の1kで収納は一応ついています。 キッチンは確か2畳少しでした!! そこで、そろえる家具について質問させていただきたいのですが・・・。 まず、洋服の収納は最初についているクローゼットだけで足りるでしょうか??そこには来客用のお布団なども入れることになると思うし、私は洋服の数が結構多いほうだとおもうので^^; (コートだけでも 15枚をこえてしまいます・・・)ベッドは、収納つきなどを買う予定ではないので、小さめの洋服ダンスのようなものを買うべきか迷っています!!その他、TVをのせるローボード、テーブル、ダブルベッドを置くつもりなんですが、狭くなりすぎるでしょうか? あと、キッチンには冷蔵庫、炊飯器やポットの棚、を置くつもりですが、食器はどこに直すんでしょうか? 小さい食器棚を買うのもいぃなぁと思うのですが・・ この中で余分なものなどあれば教えてくださぃ!! 長文すみません(ρ_;)

  • ソファ・ベッド・パソコン用デスクを置くのはキツイ?

    1人暮らしで6畳のワンルームの部屋に ソファ・ベッド・パソコン用デスクを置くのはキツイですか? 収納がどれだけあるかによるのでしょうか?

  • 一人暮らし すのこベッドか普通のベッドか

    春から一人暮らしです。 ベッドを購入しようと思いいろいろと調べた結果、すのこベッドか、もしくは一般的なマットレスを使ったベッドにしようと決めました。 ただ、すのこベッドは存在を知ったのもつい先日で、寝心地などについてよくわかりません。 そこで、すのこベッドに関して質問なのですが、 1. 硬すぎて寝づらかったり、軋んだりといったことはあるか。 2. ベッドの上に立ったときなど、体重が一点に集中してかかり、床を痛めたりすのこが沈んだりといったことはあるか。 3. 畳に布団を敷いて寝た場合と比べ、寝心地はどの程度変わるか。 以上の点について、ご回答いただけると幸いです。 3. に関しては、今まで畳にマットレスを敷き、その上に布団を敷いて寝ていたため、それと比較したいと考えたからです。使っていたマットレスは高さ5cmくらいで3つ折りにできるものです。 ちなみに、ベッドの下は収納ケースを置き、収納スペースにしたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • ロフトの有効な使い道

    こんにちは!!春からロフト付きの物件で1人暮らしをすることに なりましたm(__)m 普段生活する部屋が6畳で、あとは小さなキッチンとUBと、そして ロフトが4畳、といった感じの部屋のつくりになっています。 ロフトには絨毯が敷いてありました。 天井まで1m程度です。ロフトで寝るのではさすがに夏が暑いと 思い…(^^;)6畳の部分にベッドとコタツ(テーブル)を置きます。 収納のないつくりなので、やはりロフトは変な言い方をすれば “荷物置き場”(来客用の布団なりなんなり…)として使用するのが 妥当なのでしょうか?? ちょっとどう使おうか迷ってしまって(+_+) みなさんはどのようにロフトを活用していらっしゃいますか?? 参考にしたいので教えてくださいm(^-^)m

  • 片付け・整理ができない人に片づけをしてもらうには

    うちのダンナのことなのですが、片付けや整理が苦手というか すぐに散らかしてしまっていつも部屋がぐちゃぐちゃです。 時々(1~2年に1回とか)、思い出したように大片付けを したりはするのですが、それよりも普段からこまめに 片付けできるようになって欲しいと思うのです…。 リビングや寝室、キッチンなどは私が片付けするので まだ良いのですが、ダンナが使っている書斎が酷いです。 私の机もあり、一応共用で使っている部屋なのですが ダンナの方が収納スペースも多いはずなのに収まりきらず 床にまであふれています。 テレビで見るようないわゆるゴミ屋敷のように、ゴミが 散乱してるというわけではありません。 (私から見るとゴミみたいなもんですが…ってダンナに悪いかな^^;) 収納できない分は処分しろ、というのですが、仕事関係の書類も多く 私が勝手に整理することもできません。 本人は全部必要だ、と言うのですが、どう考えてもこの1~2年は 一度も触っていない・見ていないような書類も山ほどあります。 (本人も絶対どこに何があるか把握してなさそうなので 私がこっそり処分しても絶対気づかないのでは…と思います) ・使ったものはすぐもとの場所に戻す ・物の定位置を決めて、必ずそこへ置く(収納する) ・必要ないものは溜め込まないですぐに処分 というのをいつもいつも言い聞かせるのですが 一向に、全くできません。 使ったものはまたすぐに使うから…とか言って何でも 自分のデスク周りに一旦置いておき結局そのまま。 毎日使う鍵や携帯、財布なんかも置く場所を決めても 帰ってきたらその辺に適当に置いてしまい、翌日になって あれ?どこに置いたっけ?ない…!というのがしょっちゅうです。 (大体ぐちゃぐちゃのデスク上に埋もれているか、 物がいっぱいの本棚の隅に置いてあったりしますが、 それ以外の場所のこともあり捜索が難航することも…) 収納も、6畳の部屋の壁両面に天井まで本棚がびっしりあるので スペースが足りなさすぎるとは思えません。 そのうち4分の3はダンナが使ってますし…。 後で使うから・見るから!とか言ってても、その後使っているのを 一度も見たことないような物がいっぱいあります。 こうやって捨てられない人に片付けてもらう(捨ててもらう) 良い方法・話の持って行き方・説明の方法というのはあるでしょうか? また、限界に達してから大片付け(数日がかり)というのでなく 普段から物を溜め込まず整理整頓、綺麗な状態を保つように してもらいたいのですが、実践してもらえるようにするには こちらとしてはどのようにしていけば良いでしょうか? ただ口でうるさく言うだけでは、その時は良くても自発的ではないし 結局長続きしていません。 (ただうるさく言われるからその時だけやる、みたいな感じです^^;) その1室だけはもう諦めるしかないのでしょうか… でも、できればそれは避けたいです。 ダンナ自身も、部屋が散らかっているせいでいろんな物を紛失したり 行方不明にすることが多く、それはそれで困っているはずなのですが 一向に反省しないというか…汚い部屋が原因なのに何故なおそうと 思わないのかな?と疑問でしょうがありません。 何か良い方法、アドバイスがあればお願いします。

  • 家具購入

    引っ越しに伴い、テーブルとベッドを買おうと思っています。 通販にて購入しよう思います。 おしゃれな感じで、落ち着く部屋にしたいです。 価格は安いに越したことはないですが。 一人暮らしの部屋で使います。 ベッドは引き出しがついて収納ができればと思います。 テーブルは特にはないです。 サイトとか知ってる方は教えて下さい。 店でもいいです。 宜しくお願い致します。

  • 収納スペースの作り方

    こんばんは。 今一人暮らし中です。部屋は6畳程のシェアハウスで 暮しているのですが、狭いんです。とにかく狭い。 部屋の収納スペースはベッドの下しかないんです…。 長期的に暮らすわけではないので、収納家具とか購入したく ないんですけど、てっとり早く収納スペースを作る 方法ないでしょうか? これから冬服になってさらにしまう場所がないんですよね・・・。

  • 4畳~5畳は人が住めるのか?

    4~5畳程度の広さにお住まいの方、お答え下さい。 この程度のスペースの部屋には何が置けるのでしょうか。 5畳に更にキッチンもあるので相当狭いのですが、ベッドと冷蔵庫洗濯機、パソコンくらいは置けますか? もしくは無理であれば何を削るべきでしょうか。 歩くスペース、収納などは無くても仕方ないと考えております。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aを使用していますが、カラー印刷ができない問題が発生しています。
  • 印刷時の設定やPCのプロパティを確認し、カラーに設定しているにもかかわらず、白黒でしか印刷ができない状況です。
  • 原因として、カートリッジが純正品でない可能性が考えられますが、ブラック以外の色が反映されなくなることはあるのでしょうか。他にも考えられる原因があるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう