• 締切済み

私(子)がいるのに養子縁組をしようとしている父

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

生活は何一つ変わりません。今まで通りです。 養子縁組は遺産相続の際の節税対策と思われます。子供の数で相続税基礎控除が変わるので、みすみす国に寄付するよりは親戚内にお金を落としておこうということでしょう。 遺産相続放棄は生前には出来ません。 家にいとこが乗り込んで来て住み込むわけでもないし、生活に口を出すわけでもありません。 親戚には今まで世話になっていただの何か質問者様の知らない事情があるやもしれません。お父様の意思ならここで反対の立場を貫いて穏やかな気持ちに波を立てるより、ここはそのまま尊重して済ませ、お父様の没後に意見を主張したら良いかと思います。

o-matsu-co
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も余命が限られているなら穏やかな気持ちで過ごしてもらえるようにって、頭では判ってる気もするんですが、やはり「なんで?」っていう気持ちと悲しい気持ちとで心が折れそうです。 そして、本当に従姉妹が家にまで入り込んで来たら嫌だと思うけど、財産もらうのなら日常の世話も今から手伝って欲しいとも思ったりします。 まさかこんな事になろうとは思いもしませんでした。

関連するQ&A

  • 特別養子縁組について

    もうすぐ4歳になる娘がいます。バツイチです。 再婚を考えていて、籍を入れるとなると娘が結婚相手と 養子縁組を組むことになるのですが、それについて教えていただけませんでしょうか? 養子縁組には、普通の養子縁組と特別養子縁組というのが あるようで、普通養子縁組だともちろん「養子」と間柄(というのでしょうか)がなるのですが、特別養子縁組は「長女」と明記されると資料を見て理解しました。 彼が、可能であれば「特別養子縁組で長女として迎えたいんだけど・・・」と話していて、検索して調べてみたのですが、私の理解能力がついていかず、イマイチ理解できません。 家庭裁判所は,申立てにより,養子となる者とその実親側との親族関係が消滅する養子縁組(特別養子縁組)を成立させることができます。  特別養子縁組とは,原則として6歳未満の未成年者の福祉のため特に必要があるときに,未成年者とその実親側との法律上の親族関係を消滅させ,実親子関係に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です。 とありますが、母が、戸籍上の実母で父が実父でない場合の養子縁組では特別養子縁組は成立しないのでしょうか? また、成立するとして娘にとっての実父にこの件で何か連絡は入るものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    私(女・既婚)の父が急に主人に養子にならんかと言い出しました・・・ 私は二人姉妹の次女です。姉は一人っ子のところへ嫁ぎました。 仮に私の結婚前の苗字がAだったとします。 B家の次男と結婚し、苗字がBとなり、4歳と1歳の娘がいます。 姉はC家の一人っ子と結婚し、苗字がCとなり6歳の息子がいます。 私も姉も主人の実家より、自分の実家(A家)に近いところに家をたてました。 実家(A家)が自営の為、姉妹ともに実家(A家)に勤めています。 主人が次男だからかわかりませんが、養子縁組の話が何の前触れもなく出てきました。 私の母の姉、私から見ると叔母ですが、子供がおらず、面倒をみないといけないからだと主人には言ったそうですが、私は、姉もいるし、見れる人がみたらいいと思っています。 姉も一人っ子に嫁いだからといって、親を見ないと決めているわけでもありませんし・・・ それに私は娘が二人なので、お嫁に行く可能性が高いです。ですので、名前を残したいとか思っていません。面倒見れる環境ならみてくれたらいいし、自分の幸せを一番に考えて欲しいものです。 なので父の意図がわかりません。。。今後話は聴いていくつもりですが、一度結婚して苗字を変えた以上、私はBという苗字を名乗っていきたいのです。 苗字を変更せずに養子縁組できる方法はありませんか?

  • 養子縁組について

    昨日相続の件でお聞きしたのですが、 私の祖母は、私の父が成人してから後妻に来た人です。父は一人っ子で、祖母と父は養子縁組していません。 祖父が亡くなったとき、祖母が家を相続し、父が田を相続しました。 もし祖母が亡くなった場合、今のままでは祖母の兄弟が法定相続人となり、父が相続するためには、養子縁組をするのがベストだということがわかりました。 養子縁組をするにはどのような手続きをしたらいいですか?家庭裁判所に申し出るんですよね。期間はどれくらいかかりますか?認められないようなこともあるのですか? 祖母は80代、父は60代で、別々に暮らしています。 祖父は長男だったので、先祖の仏壇もあるし、家は置いておかないといけないので、父が相続できないと困ります。

  • 養子縁組について

    私には5歳と8ヶ月の従兄弟がいます。 少し前にこの二人の父親が亡くなり、母親は持病でまともに子育てができず、危ない状態です。今は祖父が面倒を見ていますが、そう先は長くないです。祖母はいません。 そこでうちが引き取ることにしたのですが、私の母は更年期障害だし、父は亭主関白なので父に面倒を見てもらうのは難しいです。 ついでと言ってはなんですが、家の後継は私なのですが結婚できるか、子孫は残せるかどうかも不明なので、ここで私が養子縁組をして、後継者として二人の親になろうかと思ったのですが、未成年でしかも未婚で従兄弟の養子縁組ってできないですか?

  • 再婚と養子縁組

    離婚後、元夫の姓を名乗りバツイチ子持ちの 戸籍筆頭者です。 今現在、再婚を前提として、 お付き合いをしている方 (分籍で戸籍筆頭者です)と 私側が2人姉妹で姉も嫁いでいる為、 父が生前の間に私がお付き合いをしている方を 跡取りとして養子縁組し、 私側の子供の姓を変更させるのが可哀想なので 養子縁組後に再婚。 子が自立したら離婚し姓を戻した後に再婚と いう話があるのですが、、 養子縁組をして再婚する場合、 私側の戸籍に入る形であれば 入籍は可能なんでしょうか? 跡取りや私側の子の姓を変えたくない気持ちは 理解出来るのですが、、 無茶苦茶過ぎると納得出来ないため 質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 分籍と養子縁組と婚姻届け

    訳あって、まず、彼が今の親から分籍して、そのあと私の家に養子縁組をしてから婚姻届けを出そうと思っているのですが、わからない事だらけで、質問させて下さい。 私の両親は幼い頃離婚していて、私は母にひきとられました。母は再婚し、私は新しい父の養女になっています。実の父も他の人と再婚しています(婿養子になったそうです)。 1、婚姻届けの父母欄には実の父母の名前でいいのですか?そのときの父の名字は離婚する以前の名字でしょうか?母の名字は今の名字でいいのでしょうか? 2、彼が分籍したあと養子縁組をしてからの婚姻届は、彼の父母の欄はどうするのでしょうか?私の父母の名前を入れるのですか? 婚姻届けを出せばわざわざ分籍しなくても独立した籍になるのはわかっているのですが、彼親に色々複雑な事情があって、先に分籍をしたいのです。 ややこしくてすみません。

  • 養子縁組の解消について

    私の祖父が昭和43年1月に私の父の姉(叔母)の夫(つまり叔父)と養子縁組をし、実家に入ってもらいましたが、折が会わず、昭和44年5月に叔父夫婦が家を出るときに、叔父とも養子縁組を解消しました。この間(養子縁組期間)に叔父夫婦には娘が一人誕生(昭和43年7月)しています。 祖父には4人の子供がいます。(姉、私の父、妹、弟、みな存命)そして祖父の妻(つまり私の祖母)も存命です。そして妹(もう一人の叔母)の夫と昭和45年四月に養子縁組をして、現在も縁組はしています。 祖父は平成14年に亡くなり、このたび相続の登記をするはこびとなりました。相続権者は祖母、姉叔母、私の父、妹叔母、妹叔母の夫、叔父の五人と思っています。 ただ、姉叔母の夫と養子縁組中に私の従姉妹が誕生しています。養子縁組は婚姻と似ていると言うことを考えると、 姉叔母の夫と養子縁組を解消しても、その娘である従姉妹に相続権があるのか否かがはっきり判りません。 まあ養子縁組解消当時、祖父は存命中で、今回の相続時には従姉妹はあくまでも孫と言う立場と考えれば相続権はありませんよね。 わたしも難しくてよくわかりませんので、どなたか宜しくご教授ください。

  • 妻の親と養子縁組?

    妻は三姉妹で長女です。妻の父は一人っ子で兄弟はいません。私と結婚して私の姓を名乗っておりますが、妻の旧姓が妻の代で途切れてしまいます。妻の姉妹も各旦那の姓を名乗っております。 仮に私たちが妻の旧姓になれるとしたら「いったん離婚して、再婚し妻の旧姓を名乗る」しかないのでしょうか?私と義父は「養子縁組」できないのでしょうか?

  • 分籍の後彼女の親と養子縁組

    養子縁組について質問です。 私は今現在、19才で、母親(筆頭者)との不仲で祖母のうちに家出したあと、今は彼女名義の家で同居しています(なので現住所は実家のまま) この間、彼女が高熱倒れ、私が救急車を呼び対応したのですが、家族ではなく、友達ということで詳しい状況を教えてくれなく何もできませんでした(彼女の母親はそのとき連絡がつけられず私は何もできないまま待ちました)。 彼女はもともと持病もちでこれから先こうゆうことがいつあるかわかりません。 彼女の家族は連絡が途切れることも多く私のほうがそばにいるので半年後20歳になったら彼女の母に養子縁組してもらって彼女の姉になりたいのです(彼女のほうが年下です) 母の表上の戸籍には彼女の家族の名前を載せたくないので、 まず分籍してその後に彼女の母の養子になりたいのです(もちろん母の戸籍には分籍したことが載り分籍した先を見られたら養子になったのがばれるのは知ってます)とりあえず母の戸籍自体に養子縁組が載らなければいいです。 その場合でもきちんと彼女の母親の養子になれるのはわかったのですが、分籍で戸籍上私は筆頭者になるわけで、養子になったら分籍した私の戸籍は除籍になるのでしょうか?? それだと普通に彼女と同じ苗字になり、彼女の姉になれますよね^^ 除籍されない場合、彼女の母の養子になっても彼女の姉として通るのでしょうか? 彼女に聞いたら親子ではなく姉妹がいいとのことなんで彼女の母の養子以外道がないのですが、 分籍しても彼女の姉になれるのかが心配です。 うまくまとめられず長文になってしまって申し訳ありません;;

  • 養子縁組の確認

    先日.伯母が亡くなり葬儀の打ち合わせの席で初めて私の姉が伯母の養女になっていたことを知りました。[伯母は独身でした]私の母も伯母の弟も伯母の甥も姪もましてや伯母と同居していた行政書士をしている男性も誰も知りませんでした。戸籍をとってみると平成17年6月2日に養子縁組をしていました。私の父がこの年の7月5日に亡くなったので父の入院中のことです。父の葬儀のときも伯母は養子縁組の事は何一つ云いませんでした。伯母は姉にお金を貸すときも誰か第三者がいる前でないと貸しませんでした。色々と鑑みましても伯母が誰にも言わずに養子縁組をするとは思いません。どのようにしたら.はっきりしたことがわかるでしょうか。よいアドバイスをお願いします。