• ベストアンサー

仕事に対する態度

同僚の話です。 勤務態度は真面目なのですが、とにかく見ていても要領が悪くひとりでこなしてはいるんですが 上司に相談しないようなので悪戦苦闘しているみたいです。何かアドバイスしてやりたいのですが いい言葉が見つかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164477
noname#164477
回答No.2

私の上司から教わった仕事に対しての考え方なのですが、参考までに。 「会社の仕事で特殊なものはない、全く新しいものの研究とか開発で あれば別だけど。 という事は、どこの会社でも同じような業務をしている人がいる必ず居る。  自分の仕事が遅いな~とか、もっと上手く(早く)出来ないかと悩んだ 時は、上司に聞くでもいいし、同業と言わず同じような部署の人に相談 してみるといい、意外と簡単な方法で処理出来ることがある。」 私もとても参考になりました。  実際に私は中小企業ですが、大手企業の方はデーター量も多いですが 意外と簡単に済ませている業務もあるようで考え方が違うみたいでした。

ssr10781258
質問者

お礼

よくわかりました、ありがとうございます とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.1

聞くは一時の恥、聞かぬは、一生の恥 いかがでしょう

ssr10781258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬う態度とは

    人を敬う態度・言葉遣いとはどういった事をさすのでしょうか? 職場の上司・先輩から「年長者を敬っていないでしょう?」と叱られました。 仕事上の話をする時は敬語でお話しますし、基本的には報・連・相もしています。(もちろん挨拶もしています) 休憩時に仕事外の話をする時には多少崩しますが、基本的にはですます調で丁寧語では話しているつもりです。 (フレンドリーに話しかけられた時にも固く答えるのは、感じが悪いかな?と思って意識的にそうしています) ただ実際は、そう指摘した上司・先輩の事は尊敬していません…。 尊敬していないので、おそらく言葉の端々や態度に表れているのでは?と思います。 いつもお世話になっている上司や、同僚・後輩にも尊敬している人はいます。でも年長者・上司・先輩だからといって、誰でも尊敬する事は私にはできません。 どういった態度・言葉遣いで臨めば相手に感じてもらえるのか、を教えてください。 仲の良い上司・同僚・友人からもよく、マイペース・率直な言い方をする・天然・素直すぎる…等など言われるので、無意識の内に失礼な態度をとっていると思います。 自分でも直したいと思うので具体的に聞こうとすると、「個性だからそのままで良いと思う、気にしなくて良いよ」と言われます。 (何人かに言われました) 諦められているのか、逆に気を使わせてしまったのか…よくわかりません。 また、なぜ年長者を敬わなくてはいけないのか?についても教えて頂けるとありがたいです。 世間知らずでお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 上司の不可解な態度に傷つきました

    こんばんは、私は30代半ばの女性です。 職場のことでご相談させて頂きたいと思い、投稿いたしました。 今朝職場に来て上司と会って挨拶しようとしたら、何か嫌なものを見るような目で見られ、 いつもと違い、まともに挨拶を返してもらえませんでした。 勤務時間中、上司は仕事上のことは伝えてくれましたが、 その時も、嫌悪感と蔑みがこもっているのが伝わってきました。 こんなことは初めてなので、私はとてもショックで戸惑いました。 自分は何か、重大な間違いをしてしまったのだろうか、 上司に対して気を悪くするようなことを言ってしまったのだろうかと悩みました。 一体なぜこのような態度を取られるのか分からず、上司に思い切って理由を尋ねたところ、 「別に何もない」ということだったのですが、釈然としませんでした。 「どうせ言っても無駄だろう」というような口ぶりだったからです。 上司は、他の同僚には、通常と変わらない態度で接しています。 なぜ自分だけ?と思い、気持ちがもやもやとしています。 自分は職場でも、言動に気をつけ、真面目に仕事をするようにしているのですが… 自分は見限られてしまったのでしょうか?

  • 仕事中に居眠り、ネット等をする同僚について

    私は化学薬品メーカーの研究所に勤務しております。 タイトルのとおり、私の隣の席の同僚が毎日、仕事中に居眠り、ネット、一点をボーっと見つめていたりします。 私の部署は同じ部署内でも2、3人のチームに分かれ、それぞれのテーマを研究しています。 そのなかで、彼は一人で新材料の研究をしています。 半年前に彼のことを上司に相談したのですが、以下のような返事でした。 ・研究という仕事は、結果がだせるかどうかが重要。 ・研究のヒントをひらめくのは勤務時間内とは限らず、日常のふとした瞬間にひらめくこともある。極端な話、定時以外にも考えてなくてはならない。 ・ひらめくためには気分転換も必要。 ・だから、仕事中に何していようが結果が出せればよい。 とのことでした。 言っていることは理解できますが、勤務時間に居眠りとかされると、いらいらするし、モチベーションも下がります。 これは私だけではなく、他の同僚も感じていることです。 彼を注意しようにも、上司が「結果をだせばよい」という方針なので、注意できません。 そこで、上司を何とか説得して同僚の居眠り等を注意できる環境をつくりたいのです。 アドバイス、お願いします。

  • 仕事中の雑談が多い同僚。上司に叱責されたら、ふて腐れた態度。どう接して

    仕事中の雑談が多い同僚。上司に叱責されたら、ふて腐れた態度。どう接していくのが望ましいでしょうか? 会社員 女性です。 同じグループで仕事をしている男性と女性(30代~40代既婚)の仕事中の雑談が異常に多く、周りのメンバーが仕事に集中できず困っている状態がずっと続いていました。 例えば、休み明けの朝は、お互いがそれぞれ休日に遊んだ話題などを延々と続け、周りのメンバーが忙しく仕事している中、平気で喋り続けています。 朝の9時からずっとしゃべり始め、ようやく静かになるのは11時近く という日もあったほどです。 そのため、たまりかねて上司に相談したところ、2人に対し、それぞれ注意してくれたのですが、それ以降ふて腐れたような態度になり、ずっと不機嫌な状態が続いています。 特に男性のほうが態度が幼稚で、「しゃべっているのは自分達だけじゃない。他にもいる」とか、「今の座席はしゃべっているのが目立つので、目立たない他の場所へ座席を移動したい」「誰がつげ口したのか」など、上司も呆れるような態度だったそうです。(上司ももともと手を焼いていた部下です) そのように日ごろから屈折した性格の人なので、素直に注意を聞くとも思えなかったのですが、注意されたことで余計ひねくれて逆ギレのような態度になっている状態です。 おしゃべりは少し減りましたが、その2人から不機嫌なオーラが出ているので、グループ内の雰囲気が悪くなってしまっています。 私も仕事でその男性に時折相談したり、指示をもらう立場なのですが、注意されて以降、不機嫌な対応や、ろくに挨拶もしてくれなくなったりなど、支障も出始めています。 彼らからすれば、私や他のメンバーが上司につげ口したのだろう と裏切り者のように思っているようです。 つげ口と言われればそうなのかもしれませんが、度を越した仕事中のおしゃべりがうるさく本当に困っており、上司に相談せざるを得ませんでした。 私以外のメンバーも、彼らの勤務態度(提出物の期限を守らない、必須の社内会合に参加しないなど決め事を無視する)に困っており、同じように上司に相談していました。 そうした状況を見かねて上司が叱責してくれたのですが、プライドが高い彼らには納得がいかなかったようです。 上司からは、「支障が出たらすぐ相談して」と言ってもらってますが、もしまた相談して彼らに注意 となったら、また一層態度が悪くなるのではないか と思うとどうしたらよいのかわかりません。 ただ、もともとの原因を考えると、彼らの不機嫌に周りが気を使うことも本来馬鹿馬鹿しいし、腹立たしい思いもあります。 直属の上司含め、他の役職者も現状は理解しており、彼らの異動や配置換えも検討中とのことです。 ただ、性格や態度に問題があるので引き受けたがらない人が多く、なかなか決まらないのが現状です。 このような場合、今後どのように彼らと接していくのがいいのでしょうか。 似たような体験した方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事意識

    仕事意識とは? 私は自分の出来る仕事は積極的にし、手があいたら上司に仕事の指示を仰いだり、気がついたら、仕事を手伝ったりしています 甘いのでしょうか。 同僚に仕事意識が低く、あきれるといわれ、仕事している態度にイライラすると言われました。 辞めるなり、勤務時間を減らすなりして貰ったら?とも言われました 以前もあなたが頑張ろうがどうしようが、私には関係ないと言われ、同じ職場で働いている仲間に対しての言葉とは思えず驚きました。同僚が仕事に対して貪欲なのはわかりますが、上から目線で、私にだけ口調がきついのはどうなのかと思っています。 なおしてほしいとこありますか?と聞くとないですと言いますが、態度でイライラをぶつけられたりしてます。 そんなに、現状に納得いかないのであれば、上司にアピールして社員になるとかしたらよいのでは?と思うのですが、店長になると余計なストレスがたまるから嫌ですといいます。 私にはわかりません。ちなみに、私は適応障害を治療中で、同僚とは上手くいかず、それがストレスになりつつあります。 長文になり、更に文章がめちゃめちゃかもしれませんが、皆さんはどう思いますか??

  • 私が間違っていますか? どうしたらよかったのでしょうか? 勤務態度が悪い年上の後輩

    いつもお世話になっています。 当方26歳正社員の女性です。 以前から、勤務態度が悪いなぁ~と思う42歳のパートの後輩(Aさん)がいて、他のパートさんからもその人について相談を受けることが何回か続いたので、上司に相談しました。 そしたら、上から注意するのは簡単だけど、誰かが告げ口したのは明白になるので(Aさんは上司の前だと一応真面目(?)に働き、上司や上の先輩がいないとダラダラ働いています。私語がひどいです)、全体の雰囲気が悪くなると困るから、今は静観しましょう。対策は考えます。 とのことでした。 なので、あまり気にしないようにしていたのですが、先日部長がAさんの席にやってきてAさんと話していたんですが、なんとAさんは、肘をつきながら部長の話を聞いていました! これには驚き、部長がいなくなった後、思わず『今部長の話を肘をつきながら聞いていましたよね。それは有り得ないです。部長に対して失礼な態度だと思わないんですか?』と注意しました。 すると、Aさんはこちらを見ようともせず、「はいはい、そうですね。わかりました、わかりました、すみません。ありがとうございます」 と、逆ギレ気味のように言ってきました。 この態度には正直、驚いてしまいました。 人の話を肘をつきながら聞くことは相手に対して失礼なことだと思っていたのですが、私が間違っていたでしょうか? また、このAさんに対して、私は今後どのように接していけばいいでしょうか…。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 態度が一変。。。

    個性的な男性上司がいます。 その上司はある特定の部下には態度が違うそうです。 現に複数の同僚から目を合わせてくれないし空気が悪いと聞きました。 私には普通に接してくれていたので対して気にしていなかったのですが、最近になってなんとなく態度が違う事に気付きました。 初めは気のせいかなと思いつつ話しかけたりしました。 ところがここ数日目も合わせてくれなくなりました。 用事があり話をしても一言で終わってしまいます。 同僚から聞いていたのと全く同じ扱いになってしまったと感じています。 ただ最近の上司は忙しそうなので仕事に集中しているだけかと思っていましたが、他にも変化が出てきました。 トイレ掃除は私がほぼほぼやっていたのですが、ここのところ上司が先に掃除をしているのです。しかも隅々まで綺麗に。。。^^; キッチンや洗面台なども綺麗になっています(姑・小姑みたいな感じ) 掃除代わります!と言おうかと思いましたが、最近の態度をみると億劫になってしまって。。。 近くに来られただけで挙動不審まで行きませんがワタワタしてしまいます。 最近仕事がつまらなくなり朝は気持ちが沈み、上司の態度を考えると胸が苦しくなります。 私が気にしすぎなだけなんでしょうか?嫌われてるんでしょうか?

  • 態度を改めたいのですが…

    長文になります。 上司との面談で、喜怒哀楽が表情・態度にで過ぎていると注意を受けました。。急に無視したり、態度が変わりすぎる、と。 早朝出勤時は上司と2人なのですが、その時に何度も上司は相当カチンときたことがあるそうで、他のスタッフにも私を怒らせたかも、と相談を受けたことがあるとのこと(´・_・`) 以前、上司に自分にも人にも少し厳しいよね、もう少し優しく…と言われたことがあり、気をつけるようにはしているのですが、、自分の気分の波ではなく、腹が立った時・忙しすぎてパンクしそうな時に態度に出てしまっているのは自覚があります。ダメだな、とは思うのですが、なかなか直せません(>_<) ただ、忘れてしまっているだけかもしれませんが、私は上司(同僚も)を冗談以外で無視するようなことは、腹を立てたとしてもないと思うのです。忙しさや腹を立てていれば多少素っ気なくなったり、目を合わせられなくなりますが、、そのことなのか、わかりませんが…そのこと…かもしれません。指摘されるぐらいなので、なんらかの行動をしていたのだと思います。 他の人も気づくほど上司は怒っていたそうですが、私は全く気づいていませんでした(T_T)なんのことかもわからない、無自覚な方が悪いですよね。。 人それぞれの捉え方があるとは思いますが、不快にさせた私に問題があるのはわかります。 自覚があるものはもちろんですが、無自覚に人を不快にさせてしまうのを含め、改善できる良い方法はありますでしょうか。。 短気は損気と言いますが…苛立ちを腹に収める、表に出さない、というのがこの歳になってもなかなかできません(>_<) いつもニコニコしている方や、自分の中で収めて表に出さない人は本当にスゴイなと思います。どうしたら、そういうふうにできるのでしょうか。気の持ちよう??心の余裕でしょうか。 アドバイスお願いしますm(_ _)m 社会人としてありえない、人間ができてなさすぎるなど辛口コメントは控えてもらえるとありがたいです。できれば中辛ぐらいまでに… 上司には私が精神的に強いし、仕事ができるからだろう、と言われましたが、、仕事はある程度できるつもりですが(忙しすぎていっぱいいっぱいになって態度が悪くなっているという点では、仕事ができていないということでしょうが)、精神はそんなに強くありません。そういう評価を聞くと人が怖くなります。。 その他は言うことはなく、評価している。仕事ができて頼りになるし、頼みごとも笑顔で受けてくれて助かる。喜怒哀楽だけ少しずつ改善していくように、とのことでした。 …これでも昔より少しずつ改善してきたつもりです…(´・_・`)努力が足りないのでしょう 覚えがなくてすみません、、と上司に謝罪しましたが、明確に上司が激怒した態度については教えてもらえませんでした。それを聞く勇気もありませんでした。。 狭量だな、とは自分で思いますが…何もなく急に素っ気なくするほど激しい性格ではないつもりです。自己弁護になりますけど… 簡単に自己分析をしてみますと… ・ある程度自分が仕事ができる方なので(自分で言うのもなんですが)、何年経ってもなかなか覚えない、理解できない、同じことを何度も聞いてくる(完全に忘れて、聞いていないと言う)、人にカチンとくる 人それぞれペースがあるのはわかりますが…やる気あるの?とか思ってしまいます。心が狭い…。 それで同僚に冷たい態度を取ってしまったことがあるので、相談を受けたというのはその時かもしれません。他にもあるかもしれませんが。 ・私は普段は冗談とかを言っておしゃべりな方ですが、カチンときたり、それを飲み込もうとしたり、考え事をしていると無口になる。 精神的に大人になりきれていないのだと思います。 最終的には、変わろうと思ってもなかなか難しいよ、性格だし。人間らしいってことだよ。変わろうと思って変われたら皆んな良い人だよ、と上司に言われました。 変われと言ったのに…(´・_・`)

  • 同僚から急に冷たい態度を取られようになりました。

    よろしくお願いいたします。 私は20代の女性です。 先日より、同僚(30代女性)から急に冷たい態度を取られようになりました。 心辺りはありませんが、もしかしたらあれかも・・?という事はあります。 私と同僚は今月入社したばかりの新人です。 現在研修コーナーで研修を受けており隣の席です。 冷たい態度を取られる前日まではほぼ同時期の入社という事もあり、 お互いプライベートな事やお仕事の事など気軽にお話していました。 しかし、今では全く話しかけてきません。 こちらから話しかけても目を合わせてもらえず冷たい態度です。 同僚には同日一緒に入社した方が数人おり、その方々とは楽しく話しています。 態度があからさまに違います。 研修期間はあと数ヶ月あります。 隣の席という事もあり、今後できるだけ穏便に研修を受けたいと思っています。 今後、同僚に対してどのように接すれば良いのでしょうか・・。 「何か失礼な事言ってしまいましたか・・?」と謝った方が良いのでしょうか? それとも、冷たくされても私は知らないフリをして普通にしていた方が良いのでしょうか? ちなみに同僚は要領が良く話や振る舞いも大変上手な方です。 毎日会社に行くのが憂鬱です・・。 大変悩んでおります。 どなたかアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 気分が落ち込んで仕事を休んでいます。

    先週、上司から言われた一言でかなり凹んでしまい、やる気の出ない状態で勤務してきましたが、とうとう今日出勤する気力がなくなり休んでしまいました。 言われた一言は、自分のここまでの勤務努力を全て否定されるような言葉でした。 頭では、上司の言葉の意味も立場も理解できるのです。 でも、気持ちが切り替えられない。 少々の事なら同僚に愚痴ってすっきりするのですが、今回は同僚に話す気にもなれない。 こんな些細な事で動揺する、他人のさりげない一言を気にしてしまう、情けない私の心の切り替えスイッチを押して下さい。

このQ&Aのポイント
  • ふくらはぎの痛みは、立ち上がって振り返る時にピキっとなり、歩くと痛みが走る症状です。
  • こむら返りと呼ばれる筋肉の痙攣が原因の可能性があります。
  • マッサージや湿布、テーピングを試して痛みを和らげることができるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう