薬師寺東塔の建築様式の古さとは?

このQ&Aのポイント
  • 藤原京に創建され、平城京に移った薬師寺東塔は、1300年前から現存する唯一の建物です。
  • 建築様式の古さから、東塔は藤原京からの移築とも言われています。
  • 東塔が730年に新築されたという説がありますが、藤原京の時代から30年しか経っていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

薬師寺東塔の建築様式。

下記URLの記事では、 <建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある>との解説がありますが、 「建築様式の古さ」とは具体的にどのようなことでしょうか。 730年(天平2年)に新築されたとしても、藤原京の時代から30年ちょっとしか経っていません。 よろしくお願いします。 http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709260094.html 藤原京に創建され、平城京(710~784)に移った同寺では、1300年前から現存する唯一の建物。古記録から730(天平2)年に新築されたという説と、建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Science/Horyuji/yakushiji-toto-utf.pdf これが 最初に薬師寺東塔は移築であると断じた論文だだそうです。 短いので 読んでみてください

kouki-koureisya
質問者

お礼

私の思いつきの質問にいつも親切に回答して下さってありがとうございます。 移築説の論文は、見つかればぜひ読んでおこうと思っていましたので、早速プリントして読みました。 流石に読み応えがあります。 この論文のおかげで、私のような素人でも「瓦」や「斗栱」から東塔の「建築様式の古さ」が解りました。 「かわら美術館」も専門的な内容を分かりやすく解説してありますね。 瓦の技術が朝鮮から来たこと、再建法隆寺にパルメット唐草文の瓦が使用されていることなど、大変参考になりました。 >これが根拠になっているかは不明です。 「建築様式の古さ」云々よりも、私にとっては「瓦」からの見方だけでも十分です。 感謝します。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/1635/2/SJ05_0048_093A.pdf http://www.asuka-tobira.com/owari/kawahara.htm 直接にその様式の変化ではないが、上記資料によれば瓦の形でも特徴づけができるようです。 http://www.geocities.jp/shimizuke1955/2220kawaramuseum.html 「奈良時代の瓦 平城京に都が移り、京内では、興福寺、大安寺、東大寺などの大寺院が造営され、地方では国分寺が建立されました。 この時代の瓦は前代よりひとまわり小さくなり、軒丸瓦の直径は16センチぐらいです。 軒瓦の文様の主流は軒丸瓦では複弁蓮華文、軒平瓦では均整唐草文ですが、重圏文軒丸瓦や重郭文軒平瓦のような簡単な文様をもつもの、その逆に複雑な蓮華文や唐草文を飾った、新羅の影響を受けたものも見られます。」 これが根拠になっているかは不明です

関連するQ&A

  • 新薬師寺創建について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA ウィキペディアには新薬師寺の創建は747年、745年などの説が記されています。 一方、 http://www.7kamado.net/kagami.html 上記サイトによれば鏡神社の御由緒のところに「<天平時代後期>新薬師寺<復興>の際」と記されています。 天平は729年から749年なので、新薬師寺の創建は天平時代後期ですが、 御由緒に「天平時代後期に新薬師寺が復興された際」とはどういうことでしょうか。 新薬師寺は天平時代後期以前にすでに創建されていて、何らかの理由でさびれ、天平後記に復興された という説があるのでしょうか?

  • 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのですか?

    藤原京は676年(天武5)にはすでに着工しており、 694年(持統8)飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都しました。 完成は704年(景雲元)とされています。 これだけ時間をかけてつくったにもかかわらず 藤原京はたった16年で見捨てられ 710年に平城京に遷都しています。 その理由について、藤原京が手狭だったためではないかとも言われていたようですが 最近の調査では平城京よりも広かった可能性もあるとされています。 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのか? ちょっと調べてみましたが、これといった定説はないようです。 あなたはなぜだと思いますか。 意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 中国五行説と日本の古の都とのかかわり

    日本古い都(平城京や藤原京)などの位置は、中国五行説による、玄武、青龍、朱雀によって、決められていたという話をきいたことがあるのですが、どういうことなんでしょうか。

  • 平城京遷都についてです。

    平城京遷都についてです。 710年に藤原京から平城京に遷都されましたが、 年表を見ると数回の遷都を経て 745年に平城京に遷都されたと記されています。 これは、数回平城京から別の都へ遷都を繰り返し、結局は再び平城京に遷都をしたということでよいのでしょうか?

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 日本史ですが、

    日本史ですが、 (1)恭仁京は橘諸兄が指示しましたよね。どうして藤原広嗣の乱の後に遷都しようと考ええたのでしょうか? (2)744年の難波宮・紫香楽宮と745年の平城京遷都はそれぞれ誰が遷都を指示したのですか?

  • 日本で最も古い建築物

    古い建物を見るのが趣味です。 古ければ古いほどグッと来ます。 なかなか旅に出る時間がないので、都内にいながらにして通りがかりに100年近く前の洋館やビル、を見かける程度で満足していますが、本当は1000年くらい前の寺院を見たりするのが楽しみです。 ところで、日本で最も古い建築物って何になるのでしょう。 古墳とか、遺跡レベルのものではなく、ある程度文明が発達した以後の雨風をしのげる建築物(となると平城京以降くらいからで、やはり寺院の類でしょうか)となると、どれになるのでしょう。 古墳とどこで線引きをするかによって異なるでしょうが、個人的には古墳レベルまで遡るとあまり「建築物の美しさ」として楽しむ目で見られないので。 あいまいな質問で恐縮ですが、どなたかご意見を。

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 平安京は、なぜ「ばかでかい広さ」で計画された?

    唐の都・長安を模しただけの理由ですか。 平城京や長岡京の経験からおおよそどの程度の規模にすべきか、は分かっていたと思うのですが…。 平安京の造営は、人民の負担が大きすぎるという藤原緒嗣の桓武天皇への上申により、建設を始めてから10年を経過した時点で、おおかたの終止符が打たれています。 平安京の朱雀大路の幅員は、平城京のそれよりも大きく、28丈(約84m)もあったそうです。 閲兵式や凱旋行進をするためにこれだけの幅が必要だったのですか。 他に何か理由があるのですか。 よろしくお願いします。

  • この建築費の適正価格はいくらくらいでしょうか?

    九州のとある田舎に住んでいます。 家はセキスイハイムのニュードマーニ(60坪2階建)で築5年になります。 旧家は築35年を超えて、風呂場が傾いたり小屋がひどく痛んできてい たので改修見積もりを取ったら、1,000万円以上もするとのことであ まり裕福な家庭ではないのでためらっていました。 5年前、道路工事で移転補償のため平成8年に建てられた家が解体され る、との話しを聞きました。所有者は既に別に新居を構えており所有 権は放棄されているとのことなので、家族会議や業者とも話し合って その家を我が家へ移築することにしました。 家の建築の契約額は1,100万円でした。 ただし移築なので外壁はそのままで、内装のクロスやフローリング等は全て 新材に替えてもらいました。風呂やトイレ、建具も前の所有者の方 が付けられた物がありました。 が、ばたばたして建てた経緯もあり、完全な新築ではなかったので 5年経った今、改めて考えるとこの価格でよかったのかな…と 思う時があります。 たまに載る新聞のチラシの「抽選で880万円」を見ると正直複雑な 気分です。 第三者からの目線で見た場合、この場合いくらくらいが相場(?)なの でしょうか?