• 締切済み

なぜでしょう

ハンデ13の者です。今年の春から自分の所属するコースのメンバーのうち、競技ゴルファーを主体とする研修会に参加させてもらうようになりました。会員約40人のほとんど全てが競技志向のゴルファーで会員の9割はシングルプレーヤーであり、当クラブの名だたるゴルファーのほとんどが加入しています。 競技志向の会員がお互いに切磋琢磨する場であり、毎月1回の月例会があります。これまでほとんど我流でやってきたのですが、入会したときには「シングルさんにレッスンをしてもらえるのでは」という淡い期待がありました。月例会は毎月違うメンバーと組み合わせされるのが基本のためこの1年で多くのシングルさんとラウンドさせていただいたのですが、クラチャン経験のあるような人には少し教えてもらったのですが、他のシングルさんは殆ど教えてくれません。自分にはシングル=教え好きのイメージがあった(実際よく行く練習場には教え魔のシングルさんが一人いるため)のですが、全くと言っていいほど教えてくれません。ある月の月例会で、すごくきれいなスイングで飛ばし屋のハンデ5のIさんと同組になったときに、教えてもらおうとしたところ「僕なんかに聞かないで○○さんや△△さんに聞いて」という感じでハンデ0やプラス1の人の名前を出し答えてもらえませんでした、概ね他の方も同じような反応ですし、ハンデ4の人が9の人にレッスンしているような場面を見たことがありません。一応規約の中には”会員は相互に助け合い競技力とマナーの向上とを目的とする”となっていているのですが、なぜだと思いますか?

みんなの回答

  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.5

私はHC11で、決してシングルではないのですが、女性の中では上手な部類なので、普段の仲間と違う人達と廻ったときに、教えて欲しいと期待されることがよくあります。そのたびに、「私は人に教えるほど、上手ではないので、ほかの人に聞いてくれるかな?」と言うことがあります。  はっきり言ってスイングのことについては、あまり教えたくないと思います。たくさん練習して、自分の中で掴んだ感覚なので、それが他人に当てはまるのかどうか分からないからです。 それにラウンドしている最中に、新しい打ち方を教えたところで、いい結果が出るとは、とても思えないからです。  打ち方というのは、型なので、口で言って分かるものではなく、何十回、何百回、と型の稽古を続けたときに、初めて手にするものではないでしょうか。  シングルの人たちは、それが分かっているからこそ、他人に教えるのが好きではない人が多いと思ってます。  ただしシングルの人たちも、喜んで教えることはありますよ。それはコースマネージメントについてです。今打ったショットは、どういう意図でどういう打ち方をしたのか?と聞いたら、きっと喜んで教えてくれると思います。  研修会で学ぶのは、そういうことを学ぶのが良いと思います。上級者のショットの選択であり、コースマネージメントは、とても勉強になることが多いです。

victerhaganigh
質問者

お礼

「コースマネージメントについてです。今打ったショットは、どういう意図でどういう打ち方をしたのか?と聞いたら、きっと喜んで教えてくれると思います。」というのはその通りなんです。この手の話はどんどん教えてくださいます。「ラフからフライヤーするライかどうか見極めるのが大事。メモを取っておいたほうがいい。」とか、ここは右に外すとダボがあるが左だと最悪ボギーでは上がれるとかetc 「シングルの人たちは、それが分かっているからこそ、他人に教えるのが好きではない人が多いと思ってます。」そういう事かもしれませんね。ありがとうございました。

回答No.4

ハンデ0でもプラスハンデの人でも別に人に教えるために研修会に参加しているのではなく、あくまでも更なる自分の向上のために参加しているんですよね? ラウンド中はゴルフに集中したいので言われてまで人のスイングとかを見たくないですよね? (とはいえ、上手い人ほど人のプレイをしっかりと見ています。) 更に言えば、研修会って各自がそれなりの課題を持ってプレイする機会だと思います。 当然、同伴者としてはその人のその日の課題を邪魔はしたくないわけです。 例えば、いつもは飛ばし屋の人が飛んでいなくてもひょっとしたら「振りすぎずにコントロールする」という課題のこともあるし、いつもは曲げない人が曲げてても「振り切って距離を出すこと」を課題にしていることもあるわけなので、人のその日のスイングには口は出せないのが当然です。 そうやってプレイしている人の邪魔をしてまで教えてもらおうって虫がいいと思いませんか? あくまでも自分なりの課題を一生懸命頑張ってれば、上手い人はそれを見抜きます。 その上で何か聞かれれば、その課題を考えてアドバイスくらいはくれると思います。

victerhaganigh
質問者

補足

「そうやってプレイしている人の邪魔をしてまで教えてもらおうって虫がいいと思いませんか?」との事ですが、、I氏に昼食時に「手の使い方ってどういうふうにするのが正しのですか?」と聞いたことはあります。まさかそれほど親しくない人にラウンド中に聞いたりはしません。それぐらいの常識はわきまえているつもりです。それからこの研修会は良いスコアを出す事が目的ではなく、それぞれ各自が課題を持って参加するという趣旨のものです。新しいスイングやアプローチなどの打ち方や道具を試す。実際の競技会へ向けての課題を探る意味を持つなどいろいろです。いいスコアを目指している人はむしろ少ないようです。ですからアドバイスは同伴者の間で飛び交ってますよ。技術的なお話がないという事です。 それからハンデ0やプラスハンデの人はレッスンされていると書いてますのでご了承下さい。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

何を教えてもらおうとしているのでしょうか。 ご自身のスイングチェックを求めているのなら無理でしょう。 コースの攻め方や気持ちの持ち方、小技のテクニックなどなら その場での簡単な指導はできるでしょう。 練習場で繰り返し同じクラブで打っているのを見て、スイングの 修正点を指摘することはできても、ラウンドでは無理ですよ。 何を教えてもらおうとして参加したのですか?

victerhaganigh
質問者

お礼

全てにおいて未熟なので特に何をというわけではありません。 一番気になるのは上級者の手の使い方です。 ありがとうございました。

noname#229064
noname#229064
回答No.2

おはようございます。 もしあなたが、後から入会した方から「教えてほしい」とか言われてたらどうですか? また競技志向のクラブならば、師弟関係が存在するとやりにくいのではないでしょうか?あくまで対等のスタンスのほうが、切磋琢磨の言葉にふさわしいとおもいます。

victerhaganigh
質問者

お礼

特に師弟関係というのがあってみなさんアドバイスを控えているというのはないようです。 もし自分が後から入会した方から「教えてほしい」とか言われたらですか? シングルさんがゴロゴロいるわけですから、もっと上手な人に聞いてくださいと言うでしょう。自分には、他人をレッスンする資格も技量もないと思っていますから。 ありがとうございました。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

シングルハンデの人の多くは「自分にしかないもの」や「自分の努力でようやくつかんだ感覚」等があります。逆に言うとそれらは人に教えても無用なもの(人によって合う合わないがあるため)や自力で掴むしかないために人からのアドバイスは無意味だと言えるものもあります。  そうした理由からアドバイスをしない人も多いのは事実です。まあもっとも「感覚だけでうまくなり人に教えられない」、「教えるのが面倒くさい」、「人にアドバイスをし、自分よりうまい人を増やしたくくない」なんて人も確かにいますし、年配者にそのような人が多い気がします。  人にアドバイスをしてもらうのを待つより、その人の技を盗む気持ちで練習やラウンドのプレーを拝見したほうがあなたの競技力も向上は早いですよ。 ご参考までに。

victerhaganigh
質問者

お礼

「教えるのが面倒くさい」、「人にアドバイスをし、自分よりうまい人を増やしたくくない」というのは会の雰囲気からしてないと感じています。技術的なレッスンみたいなものはないですが、グリーンの読み方とかラフでのライの判断の仕方などはみなさん親切に教えてくださいます。技術的なことはないので回答者様の言われる「自力で掴むしかないために人からのアドバイスは無意味だと言えるものもあります。」というのは非常に参考になりました。それに上手な人の「技を盗む気持ち」も今まで以上に持ってやりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アマチュア・ゴルファーの方への質問

    ワタクシはプロ・ゴルファーのトーナメントをTVや実際に行って観戦するのが好きなゴルフ観戦好き派です。 そこでアマの方々に質問があります。 (1)何故、レッスンも取っていない人が「上達しない」と悩むのですか?  レッスンを受けないで上達しないのは当たり前だと思うのですが… (2)ワタクシのようにゴルフをしない人間がトーナメントに行くと何故「え?あなたはゴルフもしないのに何で行くの?」  と不思議がるのですか?  野球しない人でも野球は観に行きますよね? (3)ハンデがたくさんある人がハンデの少ない人にコンペで勝ったからとと言って何故嬉しがれるのですか?   (4)特に上手いと思えない人がゴルフの技術について語るのをよく聞くのですが、その自信はどこから来るのでしょう? このようなことは仲の良いゴルフ好きの友達に聞くのですが、笑って答えてくれません。  失礼な質問もあることは承知しておりますが教えてください。

  • 同スコアの時の順位の決め方

    昨日、同級生のコンペがあり私が幹事をしました。 プレーが終わり、成績発表の段階で問題が二つ起こりました。 2位に同スコア、同ハンデ、が2人並び、これは生年月日で2月生まれの人が2位、3月生まれの人が3位と決まりました。 もう一つの問題は、ベスグロが同スコアで二人いて、どちらに決めるかでもめました。 私としては幹事ということで、ローハンデの方をベスグロにしたのですが、ゴルフに詳しいメンバーから「ベスグロは同スコアで並んだ場合ハンデの多いほうを選ぶ」と言われました。クラブの月例会などではこちらを採用しているそうです。 この「ベスグロ・同スコア」の場合、ちゃんとした決まりがあるのでしょうか。どなたかお願いいたします。

  • クラブ競技に参加している年齢層

    今20代後半です。 いつも行くゴルフ場でクラブ競技が行われていました。 平日ということもあるかもしれませんが、 参加されている方はほとんどが60歳以上といった感じでした。 そこでお聞きしたいのですが、20代でクラブのメンバーで競技に参加している方ってほとんどいないのでしょうか? 会員権購入のメリットも、プレーフィが安くなるのとクラブ競技に参加できることだと思うのですが、20代で会員権を買っている人って聞いたことがないです。 もし、若い世代が多く参加する競技があれば 会員権を買ってでも出てみたいのですが、メンバーがほとんど60歳以上の方だと参加しようとは思いません。 よろしくお願いいたします。

  • スコアの数え方について

    ゴルフ初心者です。 月いちゴルファーで仲間と楽しくラウンドしストレス解消が目的です。 1打や2打少なくても多くても楽しくラウンドできればいいのです。 しかしルールはルールとして知っておきたいのでよろしくお願いします。 先日すごく上手な方と一緒にラウンドしました。その人は競技志向の強い方です。 パー3のショートホールで一打目を左に引っ掛け林の中に入ってしまいました。ボールは木の根っこのところにあり打つことが出来ません。 アンプレアブルということでカップに近づかない位置でドロップして打つか元に戻って打ち直しだといわれました。(間違っていませんか?) 林の中で後ろに下がってドロップしても到底打てませんので、後ろの組も来ていなかったので(売店でお茶を飲んで休んでいたから)ティーグラウンドに戻って打ち直し そのボールはグリーンにオンしツーパットでカップに入れることが出来ました。(一打目がなかったらパーでした) この場合アンプレアブルで一打罰だから3+1で4でホールアウトですか? それともホールアウトするまでに1+3で4打打っているので5でホールアウトですか? 僕はホールアウト後に「4です」といったら「今のは5だよ」と訂正されましたがこの方の言うことが正しいですか? もし一打目がOB(2打罰?)だとして打ち直しで3で上がったら5でホールアウトですよね?これも間違いですか?本当は6? 月例会とかの競技に出るつもりはないのですがルールはルールなので気持ちよくプレーしたいし、よくあることなので正式な数え方を教えていただけませんか。 あわせて この場合打ち直しのときにはティーアップしてもいいのでしょうか? 予断ですが 最近よく連れて行ってくれる人はグリーン上で「OK」というと今のがOKと受け取り1打少なく申告します。これから入れるパットがOKという意味なのに・・・。これもどちらが正しいでしょう。(本来OKなんてルールはないのは重々承知です) 人が何打で上がろうと特に気にはなりません(競技ゴルフではないので)がOKが5個も6個もあってもうちょっとで80台のスコアだと自慢されてもなんか腑に落ちないです。

  • 同好会責任者の責任

    インターネット関連でなくて済みません。何でも良いということですのでお願いします。現在ウォーキング同好会を立ち上げ月2回の例会を200回程やっています。高齢化が進み例会中に事故が発生した場合、会の責任者の責任はどうなるのか心配になってきました。会の会則では責任者は例会の開催案内書の作成、と会員への広報のみの役割と規定しています。それ以外はルートの「下見」は無、事故時は「自己責任」ということを会則に規定しているのですがいかがでしょうか?法的に問題ないでしょうか?また皆の意向としては同好会は続けていきたいとの希望があります。しかし、何か発生した場合、特定の人に責任を負わせるのでは無く、あくまでも自己責任にする方法はありますか?

  •  社会人山岳会での事について

     私は、38歳男性で、とある社会人山岳会に所属しておりますが、(現在で6年目)、ですが、これまで、私が担当した日帰り例会の件(道迷い1回、下山時間が遅いのが1件)や、私自身の志向から、どうしても、道の分かり難い行程を含む山行計画、7時間以上等長時間の山行計画を出してしまう事から、山行計画係より、差し戻しをされたり、会長(72歳男性)から、「7時間以上も歩かせやがって!!全く余裕の無い山行や!!ティータイムをする余裕も無い!!自己満足の山行計画や!!例会の参加者は大迷惑や!!」等、色々と言われ、また、先週の例会の際に、会長にお会いして、その際に、会長から、「お前は例会の担当者をする資格は全く無い!!担当者失格や!!初心者のもう一つ下や!!」等、色々と屈辱的な事を言われた事から、この後、3月と4月に私が例会担当者としてする予定であった日帰り例会についても、私に事前通告も無しに、一方的に外されました。(昨日の集会時に知りました。因みに、私の登山歴は、家族との日帰りハイキングも含めると、34年位で、北、中央、南アルプス等のテント泊縦走や2000m以下の雪山登山も一人でもします。)  この事について、昨日の集会時に会長と口論になってしまいまいました。(退会処分迄は無い様ですが、他の会員の方からは、しばらく、例会の参加を見合わせて、冷却期間を置くようにアドバイスされました。)  私としては、今述べた経緯から、例会の担当者を外されるのは仕方ないにしても、私に事前通告も無しに、一歩的に外された事について怒り心頭です。  以上の事について、こうなってしまった以上、やはり、もうこれは、会長との関係を修復するのは不可能と考えて退会するべきなのでしょうか?(余計なな事で問題を抱えると、仕事にも影響が出そうな気がします。一方で、会員の方の中には、人間的に素晴らしく、尊敬出来るかたもおられるのも事実ですので、退会を迷っています。)  ※因みに、私が所属している社会人山岳会は、普段は、ガイドブックに載っている、一般的なハイキングコース、エアリアマップ(昭文社)に実線で載っているハイキングコースしかやらない山岳会で、(平地の歴史街道歩きの例会も有ります。)ザイルを使う例会は一切やらないですし、雪山も、1000~1200m位の降雪直後でなければ、トレースがほぼ確実に有る簡単なメジャーコースをする位で、泊り山行も、北、中央、南アルプスのテント泊縦走をするのが最高で、(過去を振り返ってみますと、剣沢をベースキャンプにした、剣岳登山はOKでしたが、北アルプスの大キレットは禁止でした。)  会員数は、今現在、100人位、会員の平均年齢は40~60代位(70歳を超えた方も数名おられます。男女比は、半々位で、設立してから、今年で54年目になります。(今の会長が設立して1人でやってきた会です。)  

  • 結局ゴルフがうまい人は感覚に慣れた人?

    アベレージゴルファーです。 今まで、色々な雑誌・本・TV・DVD・ホームページ・レッスン受講などで勉強・練習してきていますが、 あまりうまくなっているとは言えません。 開眼したと思っても次回にはそれがうまくいかない。 試行錯誤の日々です。 週一練習の2・3ヶ月に一回コースに出るくらいのゴルファーですから仕方ないかもしれませんが。 Aという理論もあれば全く正反対のBという理論もある。どちらも正論でもっともだけど、 自分がやってもうまくいかない・・。そういうのがあまりにも氾濫していて訳がわからなくなってくる。 もちろん自己流でやってもうまくいかない。 よりよい練習法を考えたり基本に立ち返る事も常に頭に入れているつもりではいます。 ですが進歩が感じられない。 スイングフォームも「すごくかっこ悪いなあ」と思う人がシングルの腕前だったりするし、 かっこいいスイングでうまい人もいる。 ゴルフの迷路にはまってしまっているのですが、 結局、ゴルフがうまい人は自分なりの感覚に慣れた人なのでしょうか? 何かの道標を教えていただけたら幸いです。

  • JGAのハンデなどについて質問します

    この質問には、できれば、JGA関係者やメンバーコースのハンデキャップ委員にお答えを期待します (1)JGAがハンデの上限を50にしました 従来では36でしたから、108でパープレイでした 今度は122でOK 120なら2アンダーですね ところが京都府のNカントリーはクラブハンデ36以上の人は36で出場という、いわばローカルルールです JGAは各ゴルフコースへの指導などはしないのですか (2)ハンデキャップについて、2年間のプレイで直近10枚のうち、ベスト5枚で計算するとありますが、これなら自分でも計算が可能な上、ソフトを入れたパソコンを置いておけば常時チェック可能なはずですが、前日のコースのハンデ委員会は今でもJGAの取り決めに従わず、元シングルは10~30%も調整して、あの人は元2だから(この元名人は今ドライバーが160yしか飛ばず95位叩く)で、9の状態ですが、どんな対応が正しいのでしょうか

  • 町内会

    以前住んでいた所の町内会は会費が月300円で町内会行事はほとんどありませんでした。 今度引越してきた所は、驚くことばかりです。 ・会費は月1500円(ほとんど飲み代のようです) ・毎月1回日曜日に町内の溝掃除(早朝8時から) ・ゴールデンウイークも町内の行事を組んでいる ・例会(夜)が多い。例会のあとは飲み会 ・回覧板はカタログ販売のチラシがいっぱい ・各種寄付はほとんど強制 ・市民税は町内で取りまとめるので書類を提出するよう言われた。(プライバシーに関するのでこれは断固拒否しましたが、町内で取りまとめると市からの補助金が出るそうでかなり嫌味を言われました) 田舎でお年寄りが多く、朝が早いのも日曜日が暇なのもわかりますが、日曜日に忙しい人だっているのにと思います。ゴールデンウイークは町内の行事に出たくないので出かけるからと理由を作って断りましたが、休日に家でのんびりする自由もないのかと思います。 どちらの町内会もこのようなものでしょうか?

  • 代行レッスン

    最近新しいジムに通い始めました。 最初は知り合いもおらず、細々とやっていましたが、最近は顔見知りの 会員さんもでき、少しずつレッスン受けるのが楽しくなってきました。 受けているのは少人数の予約制で行う筋トレです。 そんな中、今日はいつも受けているコーチと違うコーチが代行?でした。 私が入会したときに最初に教えていただいたコーチで、店舗の運営責任者でも あるようで、入会直後数回教えていただいてましたが、常連さんとの 会話ばかりが目だって、最初のほうはトレーニングのやり方は教えてくれましたが、 それ以外はほとんど見てもらえなかったので、そのコーチがいる日には わざと予約を入れなくなりました。 すると今日はいつものコーチが休み?で代行だったのですが、メンバーさんが 自分の普段接してるメンバーさんと違うせいなのか、あからさまに早く終わらせようと しているのが目に見えたし、やはりほとんど見てもらえないままただレッスンしただけ、 時間もいつもより15分ほど早く終わってしまいました。 明らかに教える気やフォローする気がなさげな雰囲気で、昔からいる会員さんも帰り際に すごく微妙な顔をしていました・・・ このレッスンの担当コーチは現在2名しかおらず、このコーチが嫌なら他のコーチにと 言われても、二者択一状態です。 このコーチが愛想を振りまいている会員さんは、あるスポーツでかなり上位の成績を 残していたり、身体能力が高く、重めのウェイトでトレーニングをこなせたり、バランス力に 優れた社会人アスリートみたいな人たちが多いように思います。 私のように入会したばかりの人間だったり、 (一応私もスポーツやってて、もう少し痩せたいという目的でこのジムに通い始めた) 健康やダイエット目的で通っている普通の主婦などを相手にするのは トレーナーさんにとってはダルいこと(相手にするのが嫌)なんでしょうか? 会社から5分という近場で通いやすいということもあり、上手くジムと付き合いたいです、 インストラクターの指導に悩みや疑問がある場合はどうしたらいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう