- ベストアンサー
sin, cos, tan
わからない問題があり,投稿しました。 回答、よろしくお願いします。 1. Sin75°cos63°tan57°を45°以下の鋭角の三角比で表せ。 2. tan20°tan70°の値を求めよ。 3. cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80°の値を求めよ。

- 数学・算数
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
90°-θの公式を使います。 sin(90°-θ)=cosθ cos(90°-θ)=sinθ tan(90°-θ)=1/tanθ (1)sin75°=sin(90°-15°)=cos15° cos63°=cos(90°-27°)=sin27° tan57°=tan(90°-33°)=1/tan33° (2)tan20°*tan70°=tan20°*tan(90°-20°)=tan20°*1/tan20°=1 (3)cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80° =cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 (90°-20°)+cos^2 (90°-10°) =cos^2 10°+cos^2 20°+sin^2 20°+sin^2 10°=1+1=2 全部同じやり方です。
その他の回答 (1)

度数表記(°)を割愛しましたあしからず 1. sin75=sin(45+30)=sin45cos30+cos45sin30 cos63=cos(45+18)=cos45cos18-sin45sin18 tan57=tan(45+12)=(tan45+tan12)/(1-tan45tan12) これは数学IIの加法定理で、具体的な値は求めなくていいものと思います。 2.これは三角比の表から答えるのではないですか? 3.余弦の半角の公式から cos^2 α/2 = (1+cosα)/2 与式=(1+cos20)/2+(1+cos40)/2+(1+cos140)/2+(1+cos160)/2 =(1+cos20)/2+(1+cos40)/2+{1+cos(180-20)}/2+{1+cos(180-40)}/2 =(1+cos20)/2+(1+cos40)/2+(1-cos20)/2+(1-cos40)/2 =2 別解 cos(10)=cos(90-80)=sin80 cos(20)=cos(90-70)=sin70 より 与式=sin^2 70+cos^2 70+sin^2 80+cos^2 80 sin^2 α+cos^2 α=1より 与式=2
関連するQ&A
- θ>90°の鈍角に対するsin cos tan
・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?
- 締切済み
- 数学・算数
- sinθ、cosθ、tanθの問題
tanθ+1/tanθ=2のとき、次の式の値を求めなさい。 (1)1/sin^2θ+1/cos^2=「4」 (2)1/sin^4θ+1/cos^4=「8」 上記2題の「」の値の求め方を教えて下さい。 また、 この手の問題を解くポイントがありましたら 併せてご回答のほう宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数Iの三角比について質問です。
数Iの三角比について質問です。 以下の問題が解けなくて行き詰ってしまっています。 よろしければ回答をお願いします。 【問1】 θは鋭角とする。tanθ=√2のとき、sinθとcosθの値を求めよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sinθ・cosθ・tanθって何?
三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学I θ問題 解説を至急お願いします!
問題1、180°≧θ≧0°のとき、次のようなθを求めよ。 (1)sinθ= 1 (2)tanθ=-1 ― √2 答え(1)45°、135° (2)135° 問題2、180°≧θ≧0°とする。三角比の値を求めよ。ただし、θが鋭角、鈍角の2通りについて 答えよ。 1 (1)sinθ=― のとき,cosθ, tanθ 4 √15 √15 答え:cosθ鋭角=― 鈍角=-― 4 4 1 1 tanθ鋭角=― 鈍角=-― √15 √15
- 締切済み
- 数学・算数
- 1+cosθ=tanθのとき,cosθの値
(1) 1+sinθ=tanθ のとき,sinθ の値を求めよ. (答) {√(2)-1±√(2√(2)-1)}/2 (2) 1-sinθ=tanθ のとき,sinθ の値を求めよ. (答) {-√(2)+1±√(2√(2)-1)}/2 (3) 1+cosθ=tanθ のとき,cosθ の値を求めよ. (答) -1 と { (17+3√33)^(1/3) + (17-3√33)^(1/3) } / 3 どのように解くのか教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- sin,cos,tan(π+θ)などの値
sin,cos,tan(π+θ)などの値を±を使って一覧のように書いている先生がいました。ノートをとるのを忘れてしまい、思い出せません。どなたか、知っている方がいましたら教えて下さい。 若しくは、sin,cos,tan(π±θ),(π/2±θ)などいろいろな公式がありますがこれらのをすべて、まとめて教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- sin cos tanって何ですか?
図形に進むまでは気にならなかったんですけど 三角形を求めるときの公式で1/2×b×c×sinAで面積が求められるのしって改めて考えて sin,cos,tanってなんだろうと思いました。 今まではsinはy方向に進む、cosはx方向に進む、tanは1進んで y軸方向に進む距離だと思っていました。 分かりやすくいってsin cos tanって何ですか?回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
お礼
丁寧な回答、いつもありがとうございます。 とてもわかりやすいです_(._.)_