• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の刀はなぜバリエーションがない)

なぜ日本の刀にはバリエーションがないのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の刀にはバリエーションがない理由について考えてみましょう。
  • 日本刀の形が確立した平安時代以降も、その形はほぼ一定であり、バリエーションは少ないです。
  • 日本刀が他の国の刀と比べてバリエーションが少ない理由は、戦闘での優劣の問題ではなく、使われ方や携帯性の要素が大きい可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.7

比較的国土が狭い単一の集権国家だから、情報の伝達が早く、各地で価値基準(流行)や製造技術や刀剣格闘技術を共有しやすかったんじゃないでしょうか。 しかも諸外国の刀剣と比較できる現代においても平安期に確立された日本の彎刀が相対的に優秀だと評価されているわけだから、当時においても外国の刀剣に影響されることは少なかったんじゃないかと思います。 実戦で弓や槍や鉄砲の方が刀剣より活躍したのは日本に限ったことではないでしょうから、主因ではないと思います。

nobuake
質問者

お礼

 >>比較的国土が狭い単一の集権国家だから、情報の伝達が早く、各地で価値基準(流行)や製造技術や刀剣格闘技術を共有しやすかったんじゃないでしょうか。  >>日本のワン等が相対的に優秀    慧眼だと思います。情報の伝達が早く、各地の価値基準や製造技術が共有されていたから、  というのは、なるほどと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.4

日本人とヨーロッパ人との体格差とか力の差じゃないの?(中国との違いはわかりませんが) 突くって言うことで両方同じですが、切ることの関しては、ヨーロッパは剣は、「叩き切る」イメージがありますね、出刃包丁で切るような感じです。日本は刀は「滑って切る」って感じですかね、刺身包丁のような。体が小さく体重も軽いし、力も少なくて切るためには 刀全体を使う必要性があったと思います。 刀が長くなれば、反りがあった方が切り易い、使い易いなどあって日本人の体型にあった結果があの型のような気がしますが。 それに島国であったことも影響はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実際の戦闘でより多く死傷させたから優秀というのではなく、 ただ単に刀として優秀で完成されているからバリエーションが少ないのでは? それと中国やヨーロッパでの刀は基本、盾とセットじゃないですか? 日本刀はそういう使い方はしないですよね。 日本刀は相手を斬る・突くこと以外にも、反りや背の粘りがあります。 これは敵の刀を払ったり、鍔迫り合いの時に勝てるよう、防具的な要素も併せ持たせている ということだと思います。 盾とセットで使うというコンセプトではないので、そのぶんデザインも製法も先鋭的に 一つのものに収斂していったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

無しと言われても、日本刀は刀としては優秀で完成されたものです。 実際中世の輸出品の一つです。 あれで完成・あれ以上の形が無いからあれで固まってるんです。 どこの国でも刀は基本サブウェポン・あるいは護身用です。 鉄砲であり弓であり槍であり射程の長いものがメイン武器です。 刀が戦場で主に用いられなかったのだから、実際の戦闘での死傷に少ないのは当たり前です。 刀は日本刀の形が最高形であり、また刀である以上間合いが限られているので武器としてはそれが限界です。 そもそも刀が戦場で武器として優れていないだけで、だからといって日本刀が刀として優秀じゃないわけではありません。

nobuake
質問者

補足

 日本刀は優秀だと思いますが、包丁だっていろいろあると思います。  刺身包丁、薄刃、鎌型、三徳、うなぎ裂、などなど。    平素の護身用なら通常の刀でいいでしょうが、戦場だったら鎧を着ているので対抗して  もっと分厚い大きな青龍刀のような刀や、ローマのグラディウスのような刀を  試してもいいと思うのです。  なぜか、槍の穂先はバリエーションが刀より有るのですが、日本刀は同じ形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.1

広いからじゃ無い? 武器として刃物というのは考えやすく、その土地土地で考案されたモノ、宗教的なモノなど、幅広いんだと思います。 日本は国土も狭く、基本武器より農耕道具の方が大事ですし。 製造方法が確立されて、刀鍛冶は世襲でしょうし。同じ型のモノばかりが製造されても不思議では無いように思います。 まぁ、形的に日本刀は美しいと思いますので、その辺の美学もあるのかも知れません。 誰だって死にたくは無いですからね。 遠距離から自分に被害が無いような武器から使うでしょう。 弓矢で幾らかを倒し、近寄れば槍で刺し、極近接戦闘になってから刀になりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • なぜ刀の姿は変化してきたか その時代背景は

    日本刀の時代別姿の背景について教えて下さい。 例えば平安時代までは太刀が主流。これは騎馬上で使われるため片手で振れ、自馬も傷つけないように工夫された形状と想像。 鎌倉末期は元寇で従来の刀では元兵の革製甲冑を切れず刺せず、その後身幅、切っ先の幅の差を小さくした等々があると考えます。 武士団はその時代の戦闘様式のニーズに合った刀を注文発注したと思われます。 この時代別戦闘方法がどうであったので、刀はこう合理的に形状(長さ、身幅、重量、反り、重ね。切っ先等)が変化したという解説書を今まで系統的に読んだことがありませんので、お教え下さい。

  • 日本侍の主要武器は「日本刀」。外国では・・・?

    現代では鉄砲(拳銃や小銃)が個人装備の主要武器だと考えていますが、 それ以前となると、どうなるんでしょうか。 日本侍は「日本刀」だと思うんですが、諸外国では何だったんでしょうか? お恥ずかしいのですが、中国では「大きな刃の刀?」のようなもので、ヨーロッパでは「フェンシングで使う針金のような物」位の認識しかありません。 時代によっても変わってくるかとは思いますが、よろしくお願いします。

  • なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか?

    なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか? まさか、「刃」をつける技術力がなくて、やむをえず、「とがったもの」と作るしかなかったと? 日本では、「切る」形で相手を倒すけれど、ヨーロッパでは、「突き刺す」形となったのはどういう理由からでしょうか? 当時のアラビアでも、「刃の広い刀」を使っていたはずですが。。。

  • 戦国の百兵戦闘について

    鈴木正哉さんの書いた「鉄砲隊と騎馬部隊」という本をよく読みました さんの論旨を見れば、戦国時代の死傷者というのはほどんど(60~80%ほど)鉄砲あるいは弓矢より出た、と思いそうです その根拠として「軍忠状」をあげています。なるほど、当時の死傷者の調子とは、鉄砲と弓矢と代表された「遠射」による被害がもっとも多いそうです。さんはこれを統計として見せます でも、1984年、「武器の進化(The Evolution of the weapons and warefare)」という本を書いたTrevor Duppyさんによると、各々の武器でできた「致命傷指数」の程度は下にあります 刀あるいは槍ー23% 火縄銃(arquebus)ー10%(日本のことにもっと近かったです) 火縄銃(musket)ー19% もちろん、この資料は西洋の場合でしょう。でも、常識的に思うとも、乱射のうちに一つ、二つの弾丸と矢のすれる場合(遠射戦)がある一人の敵兵を狙って攻撃する場合(百兵戦)に比べれば、どちらの戦闘方式がもっと威力的なのかは明らかに触れてあります。 即ち、鈴木さんはその統計を根拠によって、「戦国には鉄砲と弓矢が戦いの主軸だった」と論じていますが、「質実的な戦闘力被害」の方だけ見ると、むしろ確かな殺傷のできた「百兵戦も大切な戦力だった」と取り上げることも可能ではありませんか

  • 中国の刀も殺傷力があるのか?(日本刀と比べて

    私は日本の侍とか忍者といった文化は世界で見ても独特で特別感があり好きなのです。 さらに外国人が日本の侍について特別感を抱いたりしているので興味がありました。そこで白人の人がヨーロッパのロングソードと日本刀でどっちが殺傷力があるか試して検証する動画をみました。 驚いた事に想像以上に日本刀の威力はすさまじかったです。ロングソードで鎧を着た人形に両手で強く振ると、鎧は切れず肋骨を折る程度の威力でした。 しかし日本刀は鎧も肋骨もまとめて刃が通って、さらに心臓に達するほど剣が深く入る威力でした。日本刀恐ろしい・・・とおもいました。他にも日本刀を氷の塊に向かって振るとすぱっ!といったかんじでしたがロングソードでは氷の表面だけが切れて氷にくっつく感じでした。 さて本題です。日本は基本的には中国からの文明で発達しましたよね?では中国の刀も威力はすさまじいですか?まぁ日本刀は独自で発達したものだと思いますが・・・・

  • たしかな記録に残る最強の戦士って誰

    ここ最近で、はっきりと記録に残ってる剣士だと南京戦で中国兵百人相手と戦い勝利、戦後報復裁判で絞首刑になった日本兵がいますが。 鉄砲や弓矢などの飛び道具を除く刀、槍、素手などで彼らの記録に並ぶ、もしくは超える歴史上の人物ってどんなのがいますか。 国は日本でなくてもどこでもいいです。 宮本武蔵や岡田遺贈は伝説のような話が多いのですが、有名ということは信頼性のある記録分だけでも南京戦の記録を超えていたりするんでしょうか。 実力でなくても強くなくとも極めて幸運な人物できわめて都合よく戦闘が展開した奇跡のような例でもいいので一次資料や二次資料などの公式記録に残る戦績を持つ実在の剣士がいたらどこの国のどんな人物か教えてください。

  • 戦国時代ヨーロッパから来た文化について

    戦国時代にヨーロッパからいろんな文化が入ってきましたけど その中で大きなものといったら戦闘スタイルを一新させた鉄砲伝来ですが そのほかに何か目新しいものって何がありましたっけ? 活版印刷や船の技術なんかは覚えてるんですけど

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。