• 締切済み

水中で裸眼で見るとぼやけて見える、魚はどう見える?

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

物理や科学のカテでも質問なさったらどうでしょうか。幾何光学が本質的な答えを出してくれるように思います。

関連するQ&A

  • 水中でぼやけるのはなぜ?

    なぜ水中で物を見るとぼやけるのでしょうか?なぜゴーグルをするとぼやけなくなるのでしょうか?水晶体で調節し網膜で結ぶのだから水の屈折率などは関係なく思うのですが。

  • 屈折率と誘電率の関係

    屈折率が√(με/μoεo)となることが分かって これはマクスウェル方程式を解いて出る、ということもわかりました。 しかし今の私の知識ではマクスウェル方程式は理解しにくかったです。 空気や二酸化炭素の屈折率を求めたのですが、これらの比透磁率は1とみなしてよい。ということは比誘電率が屈折率に大きく影響すると思うのです。 Q。比誘電率が大きい(=電荷をため易い)と屈折率が大きいということは、直感的に言うとどういうことなのですか? どなたか教えてください。

  • 屈折率 空気 温度 光

    「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。

  • 月が水平線上で、大きく見える

    「月が水平線上で、大きく見えるのは、真空と、厚い空気の層との境の屈折で、大きく見える」でよろしいのでしょうか? 「風呂の湯の中の手が、大きく見えるのも、水と、空気の屈折率の違いによる」でよろしいのですか? 考えてみると、目の位置が、同じ空気の中なのに、対象物が、一方は、屈折率の小さい真空、一方は、屈折率の大きい水の中にあって、丁度逆のように思うのですが・・・ 頭の整理に困っています。まったくの素人ですので、よろしくお願いします。

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?

  • 水の屈折率と誘電率について

    屈折率nと比誘電率εrと比透磁率μrの関係は、n=√εr・μr であると思います。 一方、物性表などで調べると水の屈折率は1.3334(温度20℃)、比誘電率は80.4(温度20℃)、比透磁率μrはほぼ1との事です。式に代入すると矛盾があります。どこが間違っているのでしょうか?

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 定在波 屈折率 垂直 平面波

    一様な平面波が空気中から誘電体の境界に垂直に入射するとき、定在波比は屈折率に等しいことを示せという問題です。

  • 透明人間が目で物を見るには

    水晶体の屈折率を空気と同じにすると不可能、網膜に像を結び感じるため網膜を透明にできない。ゆえに透明人間は物を見られない。盲目と同じ(明るさは感じるかも)透明人間の消化前の物体、尿、糞・体全体の屈折率のことはここでは論じない。見ることの可否について意見をください。

  • 音波の屈折の問題で、

    「音の、空気に対する水の屈折率を、0.25として、空気中の振動数500Hz、波長0.68mの音の水中での波長と速さを求めよ。」 という問題なのですが、 まず、空気中での速さを求めると、 v=λf=500×0.68=340[m/s] それで、水の屈折率が0.25なので、 340÷0.25=1360[m/s]と求めました。 しかし、答えを見てみると、1400[m/s]となっていて、 波長の方は2.7[m]となっていました。 どこが間違っているのか、わかる方は解説お願いします・・。