• 締切済み

ラザフォードの実験について

α粒子を薄い金箔にぶつけた実験について 詳しく教えてください。 中学生でもわかるように詳しく具体的に でも簡潔に。

みんなの回答

  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.2

 金箔は、金の原子が何千万個も隣り合って、整然と並んでいて、人間の目には、隙間のない金箔に見えます。  しかし、現在、金の原子1個の構造は、丁度、太陽の周りを回る地球、火星、すい星、土星、・・・と同じ構造をしていて、  太陽に相当する中心部分に金の原子核と名前を付けた重さがα粒子の50倍もある大きな粒子があり、その回りを、電子と言う、重さがα粒子の1/5600の軽い小さな粒子が79個回っている事が分りました。  これも、ラザーフォードが、α粒子(これはヘリューム原子の原子核なんです)を金箔にぶつける実験で、全ての原子には、中心に重い原子核と言う中心物質があることを突き止めたお陰なのです。  なぜ、そう判断したかです。    上に、金の原子核と、その回りを回る79個の軽い電子と、α粒子の重さの違いを示しました。    判断の元になった科学知識(物理学の知識とも言います)は、重い玉(仮に鉄の玉で考えましょう)と軽い玉が衝突したら、重い玉は、スピードが少ししか変わらず、直進します。軽い方は、すごいスピードで跳ね飛ばされます。もし、α粒子とその1/5600の電子とぶつかったら、α粒子は、ぶつかった影響が全くなく、何事もなかった様にそのまま通りぬけます。  α粒子とα粒子の50倍の重さの金の原子核とぶつかったら、正面衝突なら、α粒子の方がもと来た方向に、かなりのスピードで跳ね飛ばされるし、斜めや端に衝突したら、角度をつけて跳ね飛ばされます。  様々な角度で反射します。  金箔にα粒子を多数打ち込んだ時、ほんのいくつかのα粒子が、違った角度で跳ね飛ばされたのを観察したのです。 それで、α粒子よりかなり重い粒子が金箔の空間に浮いていると分ったのです。はね返されるスピードで、相手との重さの違いが分るからです。  どうして、たった少数のα粒子だけが跳ね飛ばされたか?これについては、金の原子核とその回りを回る電子雲の広がりの直径は、忘れましたが、金の原子核の10万倍ほどあります(水素原子で原子核の10万倍と言いますから)。  鉛筆の太さ1cmを金の原子核の大きさとすると、金の原子核の回りを回る電子の電子雲の直径は、100000cm=1000m=1Km。と言う事になり、  金箔は人間の目には隙間のないきれいな金箔に見えますが、α粒子や電子の目から見るとスカスカな空間だと言う事が分ります。  当たる方が不思議なくらいでしょう。運が良かったともいえます。  これで原子には中心物質の「原子核」があることが分ったのです。  これで如何でしょう。

sumika2001
質問者

お礼

ありがとうございました

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

ははー。ラザフォード散乱のことですね。 例え話がいいですね。 まず、下準備で、十円玉と十円玉でおはじきをしましょう。 一方を静止させておいて、それに対してもう一方をぶつけると、ぶつかったのが静止して、ぶつかられたほうが飛んでいきます。 ここまではいいですね? 次に、1円玉と5百円玉でおはじきをしましょう。 5百円玉を静止させておいて、1円玉をそれにぶつけましょう。 そうすると、5百円玉は、あまり動きません。 1円玉は反射するように、もとと逆向きへはねかえります。 このときの1円玉がα粒子(質量数4)、5百円玉が何かの原子の原子核(質量数たくさん)と考えればいいんです。 金箔には、金の原子がびっしり並んでいますが、原子の大きさというのは、電子で決まっているものなので、原子核(5百円玉)だけ見ると、ものすごくすかすかにしか並んでいません。 ですから、1円玉をぶつけても、なかなか当たらないし、当たっても、斜めに当たったり、かすったり、になってしまうこともあるわけです。 (当たらなければ、さらに深いところの原子と当たったりしますが) このように1円玉をぶつけたときに、1円玉が、どういう角度でどのくらいの確率ではねかえってくるかということを計算するときに、原子核の存在を仮定すると、とても実験結果とよく合うわけです。 ですから、私だったら、中学生には、まず、コインでおはじきをしてもらうでしょうね。

sumika2001
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ラザフォードの実験について

    私は今学校(オーストラリアの現地校)で物理をとっています。 今日授業でラザフォードの実験について調べて教科書にある質問をやってこいと言われました; インターネットで検索しても いまいちピンときません;; どなたか簡潔にかつ詳しくご教授願いますm(_ _)m

  • ラザフォード散乱について

    ラザフォード散乱について 質問させていただきます。 ラザフォード散乱についてお聞きしたいのですが、 当然ながら、 散乱角によって、散乱される粒子数は変わっていくと思います。 その角度による粒子数の変化を考察してみたいと考えています。 具体的に書きますと、 散乱角45度で、 散乱体から10cm離れたところでは、 1平方cmの面積(円でも正方形でも構いません)だと、 散乱されて飛んでくる粒子数は、 その面積の位置によって何%ほどのムラがあるのでしょうか。 説明不足で伝わりにくいところもあるかもしれませんが、 参考になるwebページを挙げていただくだけでも構いませんので、 よろしくお願いいたします。

  • ラザフォード散乱のシミュレーション

    ラザフォード散乱をコンピュータでシミュレートしてみたいと考えているのですが、 どうも巧くいきません。 よくある、 1個の原子に対して、衝突パラメータbをもつ荷電粒子が入射するとどの角度に散乱されるか、 ということがやりたいのではなくて、 固体に対して複数の荷電粒子が入射すると、散乱角度はどう分布するか、 ということをやりたいと思っています。 もう少し具体的に説明すると、 ○有限の個数の電子を有限の大きさの金箔に入射、 ○ラザフォード散乱の断面積にしたがって散乱させ、 ○有限の角度によって制限された散乱角度分布を調べたい。 説明下手で申し訳ないですが、つまり、 ◎有限のサイズを考慮したときの散乱角度分布をモンテカルロ法により調べたい わけです。 とりあえず、単純にラザフォードの公式を利用しようと思ったのですが、 sinθが分母にいるため、θ=0 では発散してしまい、 モンテカルロ法が適用できません。 そこで、θ=0 を回避するために、衝突パラメータに最大値b_maxを設けようとしました。 考え方としては、b が標的の原子間距離の半分よりも大きくなったら、 その場合は隣の原子からの寄与のほうが大きくなるから、 b_max は原子間距離の半分と等しいであろう、というものです。 しかし、b=b_max の時の散乱角度θを求めてみると、 思ったよりも小さな値となってしまい、ほとんど発散してしまう状況と変わりません。 b_maxを導入しようという試みは、間違っていますでしょうか。 あるいは、これは正しく、ほとんど発散してしまう状況で計算するしかないのでしょうか。 どのようにしたら、巧くシミュレーションが出来るか、ご助言をお願いいたします。

  • 0価の鉄粒子を使って実験を行っています。

    0価の鉄粒子を使って実験を行っています。 その粒子を水の中に入れたら固まりになってしまいました。 なぜなのでしょうか? いろいろ調べていたらゼータ電位が0に近づくと粒子が凝集しやすくなるということはわかりました。 それならば、pHを低くするか高くすれば凝集するのは防げるのでしょうか? 教えてください。

  • キレート剤の影響を調べる実験

    キレート剤を用いて、金属イオンをとらえさせ、金属イオンの数を減らし、不均一核生成させ、粒子サイズがどうなるか調べる実験をしました。結果、不均一核生成なのに粒子サイズは小さくなってしまいました。 ここから、どうやって実験していけばよいかわかりません。粒子サイズが小さくなった原因を調べる方法はありますか? 加えて、ここから、どうやって実験を展開していけばよいかわかりません。 金属イオンは、亜鉛です。 大学の知識はあります。

  • 弥栄高等学校理数科ってどんな実験をするんですか?

    中学3年生です!! 弥栄高等学校の理数科に受検しようと思っているのですが、 調べてみたところ、 7つも実験室があり、様々な実験を行いますとしか 書いてなかったのですが、どんな実験をするのですか?? 具体的に教えてください!!

  • 素粒子の崩壊時間が長くなる実験結果にはどんなものがありますか?

    特殊相対性理論について、素粒子の崩壊時限が長くなることを証明した実験結果があれば、どういった実験か、素粒子は何か、どれくらい長くなったかなどを教えてください。

  • 面白い実験探してます!^^

    こんにちは 物理の授業で実験をすることになりました。 実験は”Electricity”に関することであればいいということなっています。 そこで中学のときに使った教科書からなんか探してやろうと思ったのですが 授業でやってしまったものが多く 参考にできませんでした; なにか面白い実験・いいと思う実験を教えてください!

  • 蛍光灯 (中学理科の実験)

    中学理科の2年生の教科書を見ていたら、以下のような実験を見ました。 空き缶に紐を取り付け、ラップを巻きつける。 ラップをはがすと静電気がたまるので、4Wの蛍光灯を空き缶につけると一瞬光る 非常に簡潔な実験で、一度やってみたいと思っているのですが、本当にこんな簡単なことで蛍光灯がつくのでしょうか(成功率はどの程度のものなんでしょうか) また、実行にあたり、注意することがあれば教えてください

  • 球状(仮)粒子の比表面積測定実験

    球状と仮定される粒子、活性炭らしいのですが これの比表面積を求める実験方法を探しています。 理論計算ではなく、実験で求めたいそうです。 沈降法や透過法を見つけましたが、 他、具体的に何かあったら教えて下さい。