• ベストアンサー

球状(仮)粒子の比表面積測定実験

球状と仮定される粒子、活性炭らしいのですが これの比表面積を求める実験方法を探しています。 理論計算ではなく、実験で求めたいそうです。 沈降法や透過法を見つけましたが、 他、具体的に何かあったら教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

島津製作所様の「粉体物性測定」のページから「比表面積測定法」のURLを添付します。これで大体は大丈夫でしょう。

参考URL:
http://www.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p02/lesson01.html
miniRH
質問者

お礼

こんな便利なページがあったのですね! どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.4

測定方法は、ガス吸着法測定です。 解析法が、BET法です。 BET法の原著論文: S. Brunauer, P.H. Emmett and E. Trller, J. Amer. Chem. Soc. 60 (1938) 309 島津(前の人のURL参照)の装置にしても、ユアサ(http://www.yuasa-ionics.co.jp/catalog/pdf/keisoku.pdf)の装置にしても、完全自動化されていて、解析までやってくれるはずです。BET法やBJH法などを用い、比表面積のほか、細孔の場合、平均細孔径半径、細孔分布、細孔の形状のまで測定できます。

参考URL:
http://www.nittech.co.jp/autosorb/P0402.html
  • kanta610
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.3

勘違いだったらごめんなさい。 沈降法や透過法は、粉体の粒度や粒度分布を求める方法ではありませんか?粒子を球と仮定して、その粒径から表面積を求めるということですよね。 ただ、活性炭などの場合には、粒子は穴だらけで、球状粒子の表面積よりも、その穴の部分(細孔)部分の表面積の方がずっと大きいです。そのために#2で言われるようにBET法が一般的に使用されると思います。 細孔の直径を知りたい場合には、「水銀圧入法」と言うのも使われると思います。 ここの実験で表面積をどのように定義されるかで話は変わってきますが、細孔部分の面積を考慮するのが一般的な粉体の比表面積の考え方だと思います。

回答No.2

きっと粒形に加工された造粒炭ですね。 うちの会社では活性炭の比表面積測定には液体窒素を吸着させて測定する、BET装置(多分BET一点法比表面積測定装置)なるものを使用しています。 BET一点法で検索するとたくさん出てきます。 ただし装置は私が入社したときすでにボロだったので20年以上前のものだと思いますので、最近の装置は分りませんが、まだ現役で操作も簡単ですよ。 装置が必要ではだめでしょうか。

miniRH
質問者

お礼

BET装置ですか、使っている研究室を探してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比表面積

    粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか?

  • 比表面積

    今、比表面積から粒径を計算しようとしています。 いろいろ調べると、d=6/(ρ×S)という計算式がでてきました。 この式の理論的説明がつきません。 なんで6がいるんでしょうか? 参考URLとかあればお願いします。

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?

  • 活性炭の比表面積の求め方を教えてください。

    活性炭への酢酸の吸着の実験を行いました。 実験の結果から、飽和吸着量vm[mol/g]を求めました。 このvmを使って活性炭の比表面積S[m^2/g]を求めることが出来るそうですが、どのような式で求めればいいのかわかりません。教えてください!

  • 比表面積が大きいメリット

    『一般的に、比表面積SvおよびSvbを増大させるには  どのような方法が考えられるかを理由と共に記せ。  また、比表面積の大きな物質の具体例およびその値を示し、  これらの物質の比表面積が大きいことのメリットを述べよ。』 という問題があります。 ●表面積を増大させるには孔を空けることで内部表面積を  増大させると考えましたが、他にはありませんでしょうか? ●比表面積の大きい物質では活性炭あたりがそうかと思いますが、  メリットとなると良く判りません。 以上の2点について御教授下さい。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • シリカゲルの比表面積(長いです。。)

    シリカゲルとガラスビーズを同じ大きさのサンプル管に入れ水をはったデシケーターに入れ1週間放置し、水分吸着実験を行いました。シリカゲルの比表面積を算出するために次の計算を行いました。  ガラスビーズ1個あたりの表面積をSbとすると   Sb=4πr^2  (rはガラスビーズの半径)  ガラスビーズ1個あたりの重さ   W1=4πdr^3/3  (dはガラスビーズの密度)  実験に用いたガラスビーズの個数   n=Wt/W1   (Wtは実験に用いたガラスビーズの重さ)  用いたガラスビーズの表面積   St=nSb  ガラスビーズおよびシリカゲルの表面全てに水が単分子吸着し、単位面積あたりの吸着量は同じと仮定すると、吸着量はその表面積のみに依存する。ガラスビーズに吸着した水の重さEt、シリカゲルに吸着した水の重さEsとすると、この関係より、シリカゲルの総表面積Ssは   Ss=Es×St/Et  と見積もることができる。  この総表面積をシリカゲルの重量Wsで割ると比表面 積Rsがもとまる。   Rs=Ss/Ws   この方法で求めた比表面積は文献値と大きく異なります。計算過程に問題があるのでしょうか?

  • 沈降法による光透過式粒子径測定

    実験で沈降法による光透過式粒子径測定を溶質にJIS8種標準ダスト溶媒に水を用いて行ったのですが、でこの実験で溶質を食塩に変えて粒子径を測定する場合には溶媒に何を用いればよいのでしょうか? またその溶媒を用いたときに測定可能な粒子径はどうのように変化するのでしょうか?

  • 多孔質材料の比表面積の測定について

    多孔質材料(発泡ガラス,軽石等)の比表面積を測定したいのですが,私が知るところBET法,水銀..法でサンプルも1mmサイズのものしか測定できないそうです。1mmサイズに加工すれば孔のサイズも変わり,現実的ではありません。多孔質材料はせいぜい40~60mmサイズを使用しようと考えていますが,そのサイズで表面積を測定する方法は何かありますか?お教えください。

  • 比表面積の補正について

    (1)セメント硬化体に自動測定機にて水分を吸着させて質量を測定する (2)予想よりも比表面積が少なかったため、吸着後の試料を105℃で乾燥させて、吸着前の質量に戻す作業をする。 (3) (2)の作業後の質量が、吸着前の質量より小さくなったため、吸着前の段階である程度水分が含有していたことになる。 上記の場合に、例えば吸着前質量が1.5gとして、乾燥後が0.9gとなった場合、その差0.6gを比表面積に対して、補正する方法はありますでしょうか? というのも、比表面積算定式の初期質量は変わるわけですが、~RH30%までの吸着量は実験結果を用いるしかなく、含有水分の細孔径(RH環境)もわからないわけで、どのように比表面積を補正するべきなのでしょうか? どなたかアドバイスいただければと思います。