• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険屋サンの示談書にサインしてしまうと・・・)

保険屋サンの示談書にサインしてしまうと・・・

ginga2の回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

強盗の慰謝料?はよく分かりませんので、 弁護士にでも相談してみてください。 事故の示談はしばらく寝かせておけば、 上乗せした慰謝料が提示されてくると思います。

fumi303
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 『事故の示談はしばらく寝かせておけば、 上乗せした慰謝料が提示されてくると思います。』 そうなんですか。 事件の慰謝料は加害者側へ請求できるとのことですので、 保険会社サンには、とくにゴネるつもりは考えていませんが、 事件の方の進め方に絡んできそうなので、 しばらく保留が良いかもしれませんね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 交通事故示談金

    保険会社より示談書が送られてきて、署名捺印後、返送しました。 示談書に記載してあった慰謝料とは別に、まだ未払いの治療費が記載されていました。 治療費がまだ病院から未請求とのことですが、私(被害者)への慰謝料は、治療費の請求が来てからの入金になるのでしょうか? 治療費については、示談書に記載されている金額で確定されているようです。

  • 示談に納得できない。

    刑事事件の元被疑者ですが不当に訴えられらものです。今は普通に生活しています。相手方と示談が成立しましたが、示談金額が高額であり、後になった今でも納得できません。示談書に私の署名捺印はなく、被害者の親と私の国選弁護人の署名捺印があり、「今後お互いなんら請求しないものとする」などとかかれています。 返金請求は出来るのでしょうか。返還が無理なら不当な告訴に対して慰謝料を請求することは出来ますか。相手方は嘘をついてます。相手方はカウンセリング費用と称して月数万要求し、死ぬまで定期的に支払うように本気で要求していました。そういうやくざなやつなのです。調べてみたらカウンセリング費用は保険がききつき数千円程度で、一生続くなどありえません。 取り戻したり訴えたりすることが出来るか教えてください。よろしくお願いします

  • 示談金と慰謝料の違い

    傷害事件の被害者です。 治療費や休職補償とは別に苦痛に伴う慰謝料を請求予定です。 この場合、慰謝料が示談となるのでしょうか? それと示談は別物で、 慰謝料とは別に、告訴取り下げの示談金を請求できるものなのでしょうか? 前者の場合だと、慰謝料受け取りと共に告訴取り下げを行う必要がありますよね? ご教示お願い致します。

  • 自賠責保険での示談金

    教えてください。 自賠責の被害者請求で休業損害の書類や交通費の書類や医療費の書類など作成しているんですが、医療費や慰謝料は保険で保証してくれるのですが、書類作成などの手数料なんかは示談の際、相手に請求してもいいものなんでしょうか? いいのなら、大体いくら位の金額が妥当なのでしょうか? 相手にはどうゆう名目で言ったらよいでしょうか? 相手にぶつけられて怪我までさせられて何のお見舞いもしてこないしそのうえ書類まで書いたり取りにいったりで、できれば請求したいんですが? ちなみに相手は日本人で40代前半の家族持ちです。

  • 加害者と示談をする場合の示談書の書き方・すすめ方

    私は交通事故の被害者です。相手は自賠責保険しか加入していません。よって私は自分で加入している人身傷害保険から治療費・慰謝料その他を受け取りました。しかし、加害者とは示談はしていませんので、後日保険では不足と思われる慰謝料を上乗せで加害者に請求しようと思っています。そこで、この場合相手に請求額を書いた示談書を送るのでしょうか?それとも内容証明郵便で請求するのでしょうか?それともいきなり少額裁判を起こすのでしょうか?示談書の書式と請求の順番をおしえてください。

  • 自賠責の示談書作成について

    交通事故に遭い、相手は自賠責保険しか加入していませんでした。 自賠責から保障される治療費や慰謝料などの 金額をすでに加害者から振り込んでもらいました。 金額は加害者が、保険に請求するという事になります。 その為に示談書を作成する事になりました。 私は加害者に自賠責保険からでない分の、 追加治療費を加害者に支払ってもらう事を約束しました。 示談書の作成について加害者は、示談書は保険に提出する用なので 自賠責保険から出る金額のみを記入しろ、との事ですが、 加害者から別に頂く追加治療費については記載しなくても いいのでしょうか? 示談書にどのように記入すればいいか教えてください。

  • 事故の示談書にサインした後の金額の変更について

    自転車に乗っている時に自動車に接触しました。 警察も呼びましたが、加害者の誠意も伝わり、物損事故扱いにしました。 交渉は当事者同士でしました。 (保険会社の人が、「自賠責の範囲内なので当事者同士で話し合ってもいい」と言ったそうです) 病院は、家から徒歩・自転車・タクシーでしか通えなく、足の捻挫だったので、しばらくはタクシーで、自転車に乗れるようになってからは雨の日だけタクシーを使用しました。 怪我の通院も終わり、示談書を交わしました。 治療費・交通費・慰謝料・主婦休業補償、です。 加害者が私に先に支払い、加害者が保険会社に請求する、という形が簡単で早いと言われ、示談書にサインし、加害者から全額を貰いました。 ところが後日、加害者から連絡があり、「保険会社が全額は通らないと言ってる、その場合は返金っして欲しい」と。 保険会社が言うには、「今は調査中で、交通費の1部と慰謝料が減額になるかもしれない」と。 加害者は、保険会社の人に金額の相談をした時、「たぶん通るだろう」との言葉を信じ、示談書を作成したようです。 私は、そんな事とは知らず、保険会社のOKがあった金額だと思っていました。 示談を交わすのですから。 示談を交わした後で、金額を変更した欲しいっていうのは、通るのでしょうか。 私は返金しないといけないのでしょうか。

  • 示談について

    3月31日 傷害事件の被害にあいました。 全治一週間の怪我を顔に負いました。ちなみに性別は男です。   慰謝料の請求の仕方。 慰謝料はどの程度もらえるのか。 示談書の書き方。 分かる方お願いします。

  • 交通事故による示談金について

    よろしくお願いいたします。 昨年12月に事故に遭い、症状固定で示談ということになりました。 相手の保険会社から示談書なるものが送られてきました。 症状があまり良くなかった3月くらいから、いい加減に示談にして欲しいと言われ続け、大変苦痛だったので、 やっと終われるかと思うと自分でもホッとしているところです。 しかし、示談書を友人に見せたところ、慰謝料が普通より少ないのでは?と言われました。 相場がよくわからないので、教えてください。 車の後部からの追突で10:0で当方0 通院日数  130日 総治療日数 201日 治療費  639,482円 通院費   7,440円 慰謝料  684,100円(任意保険の基準で計算していますとのこと) 計    1,403,985円 こちらでの示談は適正なのでしょうか? 任意保険の基準というのがよくわからないのですが、これは保険会社によって異なるものでしょうか? あまりにも保険会社の方が不親切で、言葉使いも悪く、治療に通っていることも私がいかにも嘘をついているかのように言われ、 大変苦痛だったのですが、こんなものなのでしょうか? 是非ご意見おきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談・示談書について

    以下の事を前提とした質問をさせて戴きます。 ○加害者は保険に未加入・被害者は保険に加入している。 ○過失割合は10:0 分からない項目はパスして戴いても結構ですので、知識を持たれている方いらっしゃいましたら回答の程宜しくお願いします。 (1)示談の際の慰謝料の基準について 治療費・通院交通費・入院費・自動車等の修理費などは、領収証や明細書を見れば損害金額は一目瞭然ですが、慰謝料というものに関してはハッキリしない点があるかと思われます。 被害者側は保険会社を通す必要が無いので、必然的に加害者側とは直接示談での交渉になるかと思われますが、この示談において発生する損害賠償金については、弁護士基準や保険会社基準のような『慰謝料等の基準』となるものは無いのでしょうか? (2)法外な請求の債務について とても妥当とは言えない無茶苦茶な慰謝料を被害者に提示された場合でも、加害者がその示談書に署名捺印し公正証書化すれば、どんな理由があっても加害者はその慰謝料を支払う義務を負う事になるのでしょうか? (3)法外な請求に対する処罰について 慰謝料の過大請求が原因で、被害者が罪に問われることはありますか? (4)後遺症と、それに関する示談書の文言について 示談成立後に被害者が発症した後遺症について、医師が事故との因果関係さえ証明してくれれば追加請求も可能とありますが、示談書の文言に『後遺障害分も含め一切の示談が成立したので今後は請求を行わない』とあれば、いかなる場合においても加害者側へ追加請求する事は出来ないのでしょうか? (5)後遺症分を含めた慰謝料について 和解成立後に被害者に後遺症が出た場合、上記の通り加害者側へ追加請求出来るとのことですが、万一の後遺症発症の場合においても被害者が示談後の加害者への関わり合いを望まず、示談の段階で『今後万一後遺症を発症した場合の賠償金』として、予め後遺障害の慰謝料を計上して請求した場合、加害者もそれに納得すれば示談完了させても特に問題ないのでしょうか? また、この請求方法は一般的ですか? (6)公正証書化について 公正証書にしようとする示談書をもって公証役場に行き、公証人に示談書を公正証書として認めてもらう際、公証人は示談書の内容が有効かどうかのチェックをしれくれるのですか? 『ここの慰謝料の設定金額、少し取り過ぎじゃない?』などと横槍を入れてくる事はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。