• ベストアンサー

源平の時代「天皇家」は「王家」でOK?

大河ドラマ「平清盛」が始まった当初、 劇中、天皇家を王家と呼んでいて話題となっていました。 結論として、どれでしょうか。 1.当時は「王家」と呼んでいた。 2.当時は「王家」と呼んでいなかったが、適切。 3.「王家」と呼ぶのは誤り。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.6

答えは3.です。 続日本紀に以下のような記述がある。つまり正解は「皇室」です。大河ドラマ「平清盛」は賊臣が捏造した御伽噺です。 <引用開始> 孝謙天皇 天平宝字元年八月十八日  天皇は次のように勅した。  朕は徳が薄いのにもかかわらず、忝くも皇位を継ぎ、八方の国土に君臨し、今に至ること九年、これまで善い政治もしていない。これについて日も夜も憂いの思いを抱いている。危険な淵に立っているように案じ、薄い氷を踏むように慎重にしている。  ところが去る三月二十日、天の神は我に「天下泰平」の四文字を賜わって、天下の安らかなことを表し、朝廷の運命の永く続くことを示された。  しかるに賊臣である廃太子の道祖と安宿・黄文・橘奈良麻呂・大伴古麻呂・大伴古慈悲・多治比国人・鴨角足・多治比犢養・佐伯全成・小野東人・大伴宿禰麻呂・答本忠節らは、生まれつきの性質が悪くかたくなで、迷った心で悪事に走り、君臣の道を顧みず、鬼神の力も恐れず、密かに謀反の徒党を組み、皇室の本家を傾けようとはかった。しかしことごとく天の咎めを受け、皆、罪科に服した <引用終了> 道祖王は一度は皇太子に立てられながら、不行跡を咎められて孝謙天皇によって皇太子を廃されて、橘奈良麻呂の乱に加担し獄死した人です。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な資料の提示で明確になりました。 反対に、「皇室」「皇族」「天皇家」という名称は、明治維新以後に誕生」などというのが都市伝説ですね。 それにしても「王家」というのは、どうやら最近使われだした学術用語らしく、そんな用語を不用意に取り入れる脚本に問題ありかと存じます。 視聴率7%台の低迷は、「王家の呪い」といえそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.8

結論としては2に近いです。 当時は「王家」と呼んでいなかったが、当時の言葉では適切な呼び方がないため「王家」をいう呼び方を使用している。 当時の最高権力者は、治天の君であり、天皇ではありませんでした。そのため、現代でいう皇室を指す言葉として「天皇家」は適切ではなく、学術上、治天の君、他の上皇や親王・宮・女院も含めた家を表す言葉をつくる必要がありました。そこで考案されたのが「王家」です。ここのでの「王」とは「王権」に由来しており、べつに皇帝より低いことを示す意味である「王」ではありません。 「王家」という用語は数十年前からあり、学者の間ではとっくに定着しています。このような経緯でできたことばですので、どこかのろくに調べもしないでかみついた無学な議員さんのいうような批判はまとはずれもいいところです。 まあ、NHKもドラマの冒頭などで補足説明を入れていたら、イデオロギーのかたまりのような人々からとんちんかんな批判をされなかったでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.7

#6 に関して 出典は続日本紀20巻ですね。NHKが「王家」を用いたときに、けしからんと騒いだ方たちが論拠にしています http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/syokuki/syokuki.html  確かに一カ所だけあります。しかし続日本紀を通じてこの場所だけ、それも一回だけでして、その後の用例は江戸時代にしかありません。  しかも原本は失われています。残っているのは写本ばかりです。その写本もさかのぼっても鎌倉時代。写本の中に一回だけ用例があるからといって、「だから皇室と呼んでいた」というのはちょっと強引すぎます  回答者の引用もここからと思われます http://oncon.seesaa.net/article/251014127.html  まあこんな議論もどうぞ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1327239719/5

yoshinobu_09
質問者

補足

ありがとうございます。 奥野高広氏の説 ・朝家、いっぱいあるよ。 ・皇家、神皇正統記とかにあるよ。晋書に出典があって、続日本紀にもあるから中世ずっと使われてたよ。 ・皇室、続日本紀にも幕末の近世紀聞にもあるよ。 ・「皇家や朝家とか皇室は同意語であり、中世では並行して使用されていた事実は明らかである。」 「朝家」「皇家」「皇室」は使用されていた可能性があるとして 「王家」はどうなんでしょうか? より古い時代には「大王(オオキミ)」の称号がありましたが、その名残で「王家」の称号が存在していたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

平家の直系でもなければ、安倍晴明の子孫でもない者を天皇や王家と呼びません。 また、平家直系が絶えた今現在、天皇家と呼べるのは安倍晴明の末裔のみです。 初代安倍晴明は、約24歳の若さで死亡しました。 また、初代は未婚、独身、無名でもあり、皆さんが知識として御存知のお方は「二人目」になります。 二人目安倍晴明は、ニニギの生まれ変わりです。 結論として、「3.「王家」と呼ぶのは誤り」ですが、回答の意味が異なります。 今現在、天皇家を名乗るのは、在日コリアンです。 皆さんが理解するのに約22年先になります。 朝鮮半島を火の海にしたくなるほど怒り狂いますので、あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>劇中、天皇家を王家と呼んでいて話題となっていました。 色々と、話題になりましたね。 >結論として、どれでしょうか。 どれも、確固たる確証はありませんね。 当時の公家・寺社の日記では「王家」「王氏」と、皇室を呼んでいます。 「皇室」「皇族」「天皇家」という名称は、明治維新以後に誕生しているようですからね。 また、「上皇」「法皇」という称号は色々な文献に出てきます。 唯一「天皇称号」が出てくるのは、体外的な文書だけです。 当時の中国皇帝に対して、対等な立場として「天皇」を用いた様です。 「日本王」と称すれば、日本は朝鮮と同じく「中国の属国・植民地」と看做されます。 ※歴代中国皇帝は、支配下にあった周辺諸国の国王を任命していました。 ※朝鮮国王は、1895年まで中国皇帝が任命しています。 中国との関係が薄れてからは、対外的に天皇称号を用いる必要は無くなりました。 「天皇」号は平安中期の村上天皇を最後に、対外関係に緊張が高まる江戸後期の光格天皇で復活するまで使われませんね。 代りに、「主上」「今上」「当今(とうぎん)」「帝」「今上帝」「当今帝」などと呼ばれています。 足利尊氏の時代も、「(後醍醐)帝に弓を引いた」との記載です。 決して、「(後醍醐)天皇に弓を引いた」ではありません。この言葉は、明治政府が最初に用いたに過ぎません。 今度の大河ドラマも、あまりにも歴史公証に忠実にし過ぎたのが視聴率低下の理由の一つでしよう。 太閤記の「猿」も、史実ではありません。史実では「ハリネズミ」です。^^; もう少し「伝承」を加えた方が、視聴率UPに結びつくかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

1.2についてはきちんとした史料がありません。しかし、歴史学の中では王権と呼ぶのはごく普通のことです。  天皇制、天皇家とか皇室という概念=語句は近代(明治以降)になって作られたものです。天皇についても当時は「○○天皇」呼ぶことはありませんでした。何しろ「○○」の部分は死後に漬けられるのはご存じのことと思います。  なので天皇とは呼ばず「帝」あるいは「お上」と呼ばれていたはずです。源氏物語などでそれはわかります。  従って当時「皇室」とか「天皇家」という呼び方はしておりません。史料にもないんです。それを現代の我々がどのように呼ぶかはもう便宜的なものになっています。  なので近代的な概念を過去の歴史の中に持ち込まず、便宜的に「王家」という概念を用いるのは今日の学問レベルではほとんど了解事項です。将来は変わるかもしれません。  質問に簡潔に答えれば・・天皇家とも王家とも呼ばれていなかった、が正解でしょう。我々は○○家と呼ぶのに慣れていますけどね。「平家という呼び方はしているじゃないか」というのは鋭いんですが「源家」という語句はありません。  下記のブログも面白いものです http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/13/news106.html

yoshinobu_09
質問者

補足

ありがとうございます。 「皇家」は使われていたのでしょうか。 【皇家】こう‐か。皇室。帝室。また、天子。(広辞苑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

皇族 天皇家です 王家とは呼んでいません 大河はあくまで脚色しています 特に今年のはひどすぎますね 笑 豊臣秀吉が呼ばれてもいないサルというあだ名をつけられたのもテレビのせいですし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.1

3 当時天皇を国王と呼んでいれば王家もアリでしょうが、天皇は当時から天皇なので「王家は間違い」だと思います。 今風に言っても「皇室」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片山議員の大河ドラマ「平清盛」批判はファシズム

    片山議員がNHK大河ドラマ平清盛の言葉使いが、天皇に対して不敬だと批判しましたが、これは戦前の天皇機関説批判を思い出させるものがあります。 戦前の騒ぎは、戦後になって、機関説の方が正しい、という結論になり、騒いだこと全体がファッシズムそのものだった、と反省されています。 当時の雰囲気では、「天皇を単なる機関だ」などと言うのは、「不敬だ!」という非難でしたが、今回の片山議員の難癖は、天皇のことを「王家」などと呼ぶのは不敬だ!というものです。 「王家」という言い方は、確かに聞きなれない言葉ですので、おやっと思うのですが、どうやらこれは新しい歴史の見方のようです。 片山氏の言い分は、「王家」という未だ定説になっていない言葉を使うのはけしからん、ということらしいのですが、天皇の呼び方について「定説以外は使ってはいけない」などという言論統制を政治家が行って良いものではない、と思われます。 これは明らかに言論弾圧では無いでしょうか? それとも片山議員は、天皇機関説問題などという過去の歴史のことは、知らないでうっかり言ったことなのでしょうか?

  • 平安時代の関東地方のようす

    大河ドラマ"平清盛"を観ていると関東にいるのは未開の地の住人のように描かれますが実際はどうったのでしょうか?もしそうであるなら、何で伊勢平氏は源氏に敗けたのでしょうか?

  • 平清盛の病気は

    大河ドラマで平清盛の病気は現代ではなんという病名でしょうか?。苦しみ喘いで亡くなりましたね。

  • この夏の宮島、厳島神社は混んでいますか

    大河ドラマ「平清盛」の影響でどうなのかなと思っていますが いかがでしょうか。旅行予定の候補地なので…

  • 13話までの平清盛について

    今日から大河ドラマの平清盛を見ようと思うのですが 録画が失敗していた都合上13話から見ることになって今いました そこで13話までのあらすじを大まかでも結構ですので教えていただけないでしょうか?

  • 先週の平清盛を見逃し、内容を教えて

    先週(2/12)の大河ドラマ「平清盛」を見逃しました。 大まかなあらすじを教えてください。 今後海賊のなんとか丸と清盛が友情?を深めていく… というような内容をNHKの番組で耳にしたので、そのあたりも教えていただけると嬉しいです。

  • ドラマ「平清盛」で「タルカス」が使われているか

    NHKの大河ドラマ「平清盛」の中で、 エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」が音楽に使われているでしょうか。

  • 毎日小学生新聞、「日本の歴史を汚い」

    毎日小学生新聞は、日本の歴史を汚いもの、と小学生を洗脳しようとしているのですか? 在日主導のNHK平清盛、(平安絵巻のイメージをぶち壊し、日本の歴史と自然を汚く演出し、皇室を王家の犬、もののけ、ホモと言う言葉で侮辱し、日本の歴史に対してマイナスイメージを持たせることを狙ったドラマ?)に呼応。 http://bit.ly/HIcHHU   当時の日本は実際、それくらい貧まずしく、不衛生で、飢饉や疫病の流行はしばしばでした。ドラマはかなり真実に近い雰囲気を出している。 森忠彦 参考 『平清盛』のプロデューサーは在日朝鮮人の磯智明氏で反日・天皇制度廃止論者 http://amba.to/I6HStK clip NHKが放送する韓国ドラマは、歴史の事実に反して、豊かで色鮮やかで美しい。王様は立派でかっこいい。平清盛との対比で、見事に日本を貶めた。

  • 大河ドラマ「八重の桜」見てますか?

    大河ドラマ「八重の桜」ってどうなんですか? このドラマって私は数回見ましたが、 正直私の感想としては「つまらない」という一言です。 私の会社の上司(女性)が言ってました。 主人公は綾瀬はるかなのに西島秀俊ばかりが目立ってる。 篤姫みたいな内容だと思ってたのに新選組が出てきたり 戦のシーンが多すぎる。女性受けを狙ってるのだったら戦のシーンは控えるべきだと。 平清盛から一新させたというが、私的には平清盛とたいして変わってないと。 上司はそう言っておられました。 このドラマ見てる方、ぶっちゃけこの「八重の桜」という今回の大河ドラマどう感じますか?

  • みなさんは平家派?源氏派?どちら?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 今回は大河ドラマ「平清盛」にちなんで、みなさんにお聞きしてみたい質問です。 ▼質問 「みなさんは平家派?源氏派?好きなのはどちら?」 大河ドラマや「平家物語」で知った方も、歴史の授業や源平に関する観光名所等で知った方もぜひご回答ください。 ★特集企画「平清盛Q&A大特集」: http://entame.okwave.jp/tairanokiyomori/ 特選した平清盛&平家関連Q&Aを紹介しております。 ★OKMusic企画「ゆけ!ゆけ!平清盛!!」カバーコンテスト: http://okmusic.jp/events/kiyomori/ 嘉門達夫さんによる平清盛イメージソング「ゆけ!ゆけ!平清盛!!」を 自由にカバーできるコンテストです。 たくさんの回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

このQ&Aのポイント
  • スマートフィルタと新規調整レイヤーとは、Photoshopで使われるフィルタのかけ方の違いです。
  • 新規調整レイヤーは、背景や画像レイヤーにフィルタをかける際に使用し、レイヤーパレット内で移動や選択が可能です。
  • スマートフィルタは、スマートオブジェクトにフィルタをかける際に使用し、直接の画像への処理も可能ですが、レイヤーの上下移動はできません。
回答を見る