• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒りをコントロールしたい)

怒りをコントロールしたい

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

支援学校教員です。 大変つらい思いをされてきたのですね。 そして、今は「自暴自棄になっていた自分」を変えたいと思っている。 他力ならば考えつく道は、2つぐらいです。 「宗教」に走るか、「心療内科」の門をくぐるか。 どちらも「詐欺まがい」な所はあります。でも「あ、これって変かな?」ぐらいのスタンスで、話を聞いていれば、依存にもなりません。要は「話しやすい相手」を見つけるのですから。 そして、過去の自分をさらけ出して「あなたは悪くない」と肯定してもらってください。 ただし、以前のカウンセリングのように「いい子ぶって」しまうのならば、自己暗示という手がお勧めかも。 この場合は、過去は振り返りません。嫌なことを思い出せば、嫌なことに囚われてしまうだけですので。 「孤独や不安を感じ」たら、現在の「するべきこと」に気持ちを集中させます。そして、ほんの少しでも「孤独や不安」を忘れられたら、自分をほめてください。「私は大丈夫」と。 なんなら、自分へのご褒美として大好きなお菓子を少しだけ食べるのでもいいです。(これは精神安定剤の代わりみたいなものですから、甘くて気持ちが安らぐものを少しだけにします) そして、少しずつハードルを上げていってください。ご褒美のお菓子を「5分忘れられたら、1個」と言う風にして。 あと、どうしても「嫌なこと」があったら、画用紙など少し硬めの紙に「いやなこと」を書いてから、びりびりに細かく破いて捨ててください。そして、それは「もう終わったこと」として見ない。書かない。 それから、怒りの衝動に駆られたら「大きく深呼吸する」「その場を離れて、静かで落ち着ける所に移動する」「泣く」「自分が得意な、単純な作業に没頭する」でしょうか? >本当にもう私は一生変われないのかもしれないですが いいえ。変われます。これだけ自分を冷静に振り返れるあなたなのですから、大丈夫です。 あなたの愛する人を大切に思う気持ちが、きっとエネルギーになります。 ご参考までに。

quickstop
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 アドバイス頂いた事、少しずつ実践していきたいと思います。 宗教にもあまり詳しくありませんが、宗教に限らず、 自分の知らなかった考え方や教えに触れることで 見識を深められれば、怒りに対する対処法もおのずと増えるかと思います。 前向きに、自分は変わっていけると信じていろんなことに興味を持って みるきっかけになりました。ほんとうにどうもありがとうございます。 あと、暖かいお言葉をありがとうございました。 とても勇気が出ました。 今日、さっそく小さめのチョコレートをかばんに忍ばせて、 なにかあればご褒美作戦を試そうとしていました。 でも、愛する人を大切に思う気持ち、それがエネルギーになるから 自分は変わっていける! と頂いたお言葉を思い出すだけでなんだか救われた気分になり、 一日中、また彼氏と電話で話した際も何事もなく終わりました。 忍ばせたチョコレート、出番がないのが一番いい事なのかもしれません。 これからは、自分を大切にしてくれている友人や愛する人から かけてもらえる前向きな言葉も、心にすっと入ってくるように なるかもしれないです。 自分を変えようと決心しただけで、 ほんの些細な(私にとっては革命なんですが)事で こんなにもいろんな方の意見が有意義に聞こえてくる今の状態に とてもびっくりしています。 ほんとうにどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怒りコントロールできない

    高校3年女です。 すごく悩んでいます。 家族に対しての怒りだけコントロールすることができません。 外ではどちらかというと明るいキャラだと思います。 怒る理由はほんとに些細なことで、自分でもなぜこんなにイライラするのかわかりません。 最近は以前よりもひどく、怒りがコントロールできません。急に怒り出して叫んだり、姉妹に暴力をしてしまいます。(向こうもやり返してくるので一方的ではないですが、いつも先に手を出すのは私です…。) また、以前両親といろいろあり、楽しい時間をを過ごしていても、急にふと我に返り(あ〜こいつらは私にこんなことをした。絶対に許せない)と負の感情が出てきてしまいます。 そして、自己肯定感が低いせいかマイナス思考や被害妄想がすごいです。 ストレスも溜まりやすく溜め込んで爆発させるタイプです。 以前、親に相談し病院に行きたいと伝えたのですがまったく相手にしてもらえません。 ネットで色々調べて勝手にああだこうだと決めつけてきます。 私は元々がひねくれているのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか?病気?障害? 本当に悩んでいます。 (少し病み気味なので批判的なコンメトは控えていただきたいです。)

  • 怒りのコントロールの仕方

    怒りのコントロールの仕方について教えて欲しいです。知っている方がいたら・・・。 自分でも「ちょっとした事だ」「こんな事でこんなに怒るなんてどうかしてる」とわかっていても、怒り出すと止まりません。主に親に対してです。激しい感情をコントロールできません。 よく、怒る前に深呼吸すればいいとか、一呼吸おけばいいとか聞きますが、それが出来ません。 昔からそうでした。 そんな風に怒りに任せて、激情を吐き出している自分が嫌です。そんなな事では、親も歳をとってきたのに、心配掛けたくないのに、とか色々考えて自己嫌悪です。 現在、自分の心情的に余裕がないのもありますが私は年齢的には十分、大人なのに親を逆にいたわってあげなきゃならない立場なのに、激情しだすとともりません。。。どうしたらよいでしょう・・・。

  • 怒りをコントロールできない

    怒りをコントロール出来ないことに困っています。大学生の女です。 最近、自分はかなり怒りっぽく、カチンときた時に抑えることができません。 ここ数ヶ月、突然だと思います。思い返して情けなくなるほど、怒りを隠せないことが多くあります。 例えば、急いでいるわけでもないのに、赤信号で少し停まっただけで、頭に血が上って自転車を降りて蹴り倒したり、進行を邪魔されたわけではないのに向かい側から人が来ただけで腹が立って仕方ないです。 自分が寝る時に、隣人が少しうるさかっただけで、怒って部屋で大暴れして、そのまま疲れで倒れて寝ていて、翌朝起きたら身体中痣だらけだったこともあります。 本当にちょっとしたことで、怒るというよりキレてしまいます。バイトのレジで、大きなお金を出されただけで怒りで声が震えます。抑えようとして深呼吸をするのですが、やはり声は震えるし、無意識に唇を噛んでいます。 また最近は、ぼんやりしていたら、どうしたの?何怒ってるの?すごい顔してたよ、と言われました。 そうして怒りをあらわにして、数秒後には落ち着いてものすごい罪悪感に襲われます。別に怒るほどのことでもないことで、他人に怒りをむき出しにする自分が情けないです。 もともと温厚で大人しい性格でしたが、数年前に鬱病にかかった時期から、性格が変わった自覚はあります。 良くも悪くも正直者と言われることが多くなり、つまり昔よりも感情をあらわにするようになったということだと思うのですが、しかしそれはそれで周囲に受け入れられていたと思います。今の方が周囲といい交友関係を築けています。 通院は無断で中止している状態でしたが、薬を飲まなくなってからの方が調子が良かったので、鬱も治ったのだと思っていました。もう何ヶ月も、昔の体が動かないのが嘘のようで、活発に動き回っていました。 その矢先の出来事で、これまでには無かった情緒不安定のパターンというか、ここまで怒りを抑えられなかったことがありません。怒りで声が震えた、唇を噛んだなんて経験もありませんでした。 このままではもっと他人に迷惑をかけ、不快な思いをさせてしまいます。これが、ただの自分のわがままなので、自分で制御すべきものなのか、病院に行くべきものなのかが分かりません。自傷的であったことは何度もありましたが、他人を傷つけようとする衝動がここまで強いことはこれまででありませんでした。どうするべきでしょうか。

  • 怒りをコントロールしたい

    はじめまして。 33歳女性、現在英語圏で働いています。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、読んで頂けると幸いです。 今自己嫌悪でとても苦しいです。 1~2ヶ月前から職場の同僚にものすごくイライラして 本音を、しかも感情的に言ってしまっておかしな雰囲気になってしまうことが続きました。 もともとは彼女とは良好な関係で友達でもありましたが 最近は彼女も私をさけたいと思っていると思います。 もちろん彼女にも非があったから私も腹を立てたとはいえ、 大人としてもう少しうまいやり方がなかったものかと反省し、 関係が芳しくなくなってしまったことが悲しいし辛いです。 いい年のくせにそんな自分が大人げなくてイヤでたまりません。 本当に未熟でイヤになります。 自分は本当に性悪でイヤなやつだと落ち込みます。 少しずつでもいいので自分を変えたいです。 アドバイスをいただけませんでしょうか。 できることならどうにか関係を修復し、 また怒りをコントロールできない 自分のこのような未熟な部分を直したいと思っています。 私が彼女に対して言ってしまったこと。 1:私や特にA君(正直少しトロイ)に対しての態度を改めてほしい (お互い母国語ではない英語、時間に間に合わせるため急いでとは言え、あごを使って指図しながら命令口調、禁止口調はひどく不快だと言いました) 2:朝一で不機嫌(に見える)なのは雰囲気を悪くするからやめてほしい (彼女曰く、時間に間に合わせようと没頭しているのと、私が命令口調をやめてほしいと言ったので失言を恐れて口を開かないようにした) 3:朝何度も遅刻して謝りもしないのはどうかと思う (職場の鍵を彼女が持っており、PCでログインする方式のため私も遅刻になった) これらに対して常々不満を持っていたところに 何かのきっかけで我慢ならなくなり遂に口に出した、という感じだったのでかなり感情的に言ってしまいました。。 ちなみに、1,2,3はそれぞれ別々の日に彼女に対して言いました。 本当は楽しく働きたいです。 しかし「自分の方が正しい、これは相手が間違っているだろう」と思う(もしくは思い込んだ)時、ついその怒りをコントロールできずに態度や直接言葉に出してしまいます。 特に仕事に関しては自分で言うのも何ですが真面目な方で、真剣になるあまり それを人にも求めてしまうような所があると思っています。 人の価値観はひとそれぞれだと頭では理解しているのですが いちいちイライラしてしまいしかも表に出てしまいます。 上記のような状況で具体的にどのように言えば角が立たないのか、 どのように関係を修復したら良いのか、 どうやってみなさん怒りをコントロールしているのか、 アドバイスをいただきたいです。

  • 怒りと悲しみのコントロールが出来ません。

    私はかなり感情の起伏が激しいです。特に怒りと悲しみです。 私には彼がいるのですが、彼に対して感情をモロにぶつけてしまいます。 よくあるのが、頭に来て不機嫌になって、でも冷静になって考えると彼は何も悪くないと気付くのですが不機嫌は直りません。この感情は何だ?と1人でイライラ、悪くもない彼に当たってしまった事にイライラ… 彼は、すぐに離れたがる私を抱き寄せて、ごめんなさいと言ってくれますが、そんな事を言わせてしまっている事と、何も悪くない彼に申し訳ない気持ちでイライラして不機嫌になります。彼は、どうしたらいいか分からない…と悲しそうに言います。その姿を見て、だめだ、だめだ、と自分に言い聞かせますが、なかなかすぐにコントロール出来ません。 彼を傷つけてしまうのが嫌で怖くて別れを決意しましたが、そんなの機嫌が直るまで側にいるよと言ってくれました。 不機嫌になって、ひたすら振り回した後、落ち着いた時にごめんなさい、ごめんなさい、もう怒らないから、とずっと泣いて、落ち込んで、また更に彼を困らせてしまいます。 怒った時には、悲しみも同時に来るのでこのまま死ねたら楽になれるのかなと考えたりもします。 何より彼を傷付けたくないし、こんな優しくて素敵な彼とはずっと一緒にいたいのです。それに、自分の感情に振り回されて疲れてしまいます。どうすれば感情はコントロール出来るのでしょうか?

  • 怒りのコントロール

    怒りのコントロールができなくなった気がします。 前は「遅いわねえ、何してるのかしら」 というような苛立ちも、心抑えてられましたが、この頃何かが違います。 主人と口論になって物をぶつけてしまったり、せっかく作った食事をいらないと言ったため、「じゃあ、今後は2度と食べるな」と、くずかごへ皿ごと投げ込んだり、何かがおかしいです。意味もなく涙が出てきて止まらなかったり、過呼吸みたいになったこともあります。 カルシウム不足なのか、ホルモンバランスが崩れているのか、pmsがひどいのか、どれも心当たりがあるのですが、これほどまでに堕ちた事は今回が初めてです。 更年期ってこともあるのか、それともおそろしいような精神系の病気なのか、わからないけど、悩んでいます

  • 怒りのコントロール

    僕は人に自分の嫌味を言われると結構、根に持つタイプなんです。 それにいざ怒りを抑えようとしてもなかなか鎮められず、長いと半日かかる事もあります。 深呼吸しても直らない時はどうしたらいいでしょう。

  • 怒りの感情のコントロール

    最近、少しの事でもイラッとしてしまいます。 人を話していても、自分はイラッとしたと気づいていませんが、返した言葉をよく考えてみると、「また、変なことをいってしまった」と思うし、「相手にとっては私からイラッとされているような言葉だよな」と思うようなことを言ってしまってたりします。別に相手のことが嫌いというわけではありません。 でも、よく考えたらそれを続けると一人っきりの世界に閉じこもらないといけないことになるんじゃないかとも思います。 いつも感じる事は、私は嫌われているし好かれてもいないということです。 私も意地悪なこと言われたくないから、他の人が私に意地悪なこと言われているのもなんか嫌です。 特に女性に対してより、男性に対する言葉の方がきついかもしれません。 しゃべるのは基本苦手で、長くしゃべらないといけない時は本当に逃げたくて泣きそうになります。 どうすれば、怒りコントロールしながら、上手く人としゃべれるようになるでしょうか?

  • 怒りのコントロール

    現在1歳5か月の女の子を子育て中です。最近育児でイライラしてしまうことが多く、自分でも感情を抑えられなくて悩んでいます。旦那に対しても些細なことでカーっとなってしまいます。会話のちょっとした一言に異常にこだわって責めてしまったりします。とにかく被害妄想がひどく、自分以外の人間が全て敵に思えてきてしまうこともあります。自分は一体何に対してそんなに怒っているのかすらわからなくなることもあります。 育児に関しては、食事中汚れた手で抱きついてきておっぱいを欲しがり部屋も私も子どもも食べかすで汚れてしまったりするともう頭に血が上ってしまいます。その他にも子どもの癇癪がひどいのでその相手をしているうちに自分もキレてしまいそうになります。 今は、一時保育を利用したり、過食嘔吐(やめたいのですが)したりしてなんとか過ごしています。病院のカウンセリングも受けてみましたがなかなか自分の辛さをうまく伝えられていない気がします。 ものすごくイライラしては落ち込み、死んだほうが子どものためになるのではとさえ思ってしまいます。 PMSかなと思い(チョコなど甘いものが無性に食べたくなる)命の母という市販の薬を飲んでいますが効果は感じられません。 このような状況なのですが、同じような経験をお持ちの方など、改善策というか何かしらアドバイスしていただけたらと思います。

  • 怒りのコントロール方法

    私は、大学2年の女です。 感情のコントロール方法について教えていただけませんでしょうか。 私は感情の起伏が激しく、その上思っているがすぐに表に出てしまいます。 嬉しいときは嬉しい顔、怒っている時は怒った顔をして、ケンカであればケンカ相手を攻撃してしまいます。 冷静な時に考えれば、ケンカ相手を攻撃してやっつけることに何のメリットもですし、相手にも周囲にも自分にもデメリットだらけだと思うのですが、その場では感情に任せて相手をとことん追い詰めて罵声を浴びせたり嫌味を言ったりしてしまいます。 これは、自分にとってとても不利なことだと考えています。 嫌な相手でも感情的にならずに冷静に話し、うまく自分の怒りをコントロールする方法をお教えいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 また今回は『人間なんだから怒っても当然だ』等のご回答はご遠慮願います。