• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FreeなLinuxで動くウイルス対策製品)

FreeなLinuxで動くウイルス対策製品

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.2

仕様がまちまちでコロコロ変わり無数にあるLinuxディストリビューションに対応できる、セキュリティーソフトは存在しないというのが現状。ClamAVとかがよく紹介されますが、有名無実なものです。 ルートキットとかでガタガタになってる個人使用のLinuxがあると聞きますので、野良ビルド、野良パッケージ、明らかに怪しいソフトのお世話にはならないようにするのが一番かな。

shomin-charider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ルートキットとかでガタガタになってる個人使用のLinuxがあると聞きますので、 最近世間を賑わせた遠隔操作ウイルス(ルートキットではないですが)も、その当時のセキュリティソフトの最新版をインストールしていても検知不可能だったという点も含めて、「セキュリティソフトさせインストールしておけば万事安全」などという勘違いをしないよう、今後とも精進させていただきます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • Linux OS の現状と将来

     様々なディストリビューションが提供されているLinuxOSですが、コンシューマレベルにおいてはなかなか浸透していないのが現状かと思います。しかしながら、優れた製品が必ずしも市場でのシェアを占めるとは限らないのも事実です。  そこで、単純にLinuxOSの機能や性能という観点から見て、現状のLinuxOSの強み、あるいは弱みとはどのような点なのでしょうか?また、今後実装されるであろう、あるいは実装されてほしい機能はどういったものでしょうか?  多くの人の様々な意見をお聞きしたいと考えております。よろしくお願いします。 (Linuxのディストリビューションについては特に限定しませんが、一般家庭での使用を主な用途と考えます)

  • 個人向け製品から法人向け製品に切り替えすべきか

    現在、個人向け製品を利用しています。他方、職場でも法人向けを導入することになりました。私も法人向けに切り替えれば、ライセンス料の個人負担は無くなります。 他方、法人向けにした場合、今まで利用してきたESETアンチセフトは使えなくなるのか、myESETは利用できなくなってしまうのか、個人で利用したアクセス履歴などが管理責任者にすべて知られてしまうのか(現在、職場では個人持ちのPCを業務で利用しているため、同じ端末を私用でも利用する状況)、気になっております。 ご助言いただけたら幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • パソコン自作+OSにLinux

    パソコンを自作して、OSにLinuxを入れようと思っています。 そこで質問があるのですが。 <Q1>手順は以下のような感じで良いんでしょうか?↓  1.自作するのに必要な部品などを購入する。  2.パソコンを組み立てる。  3.Linuxセットを購入。(ディストリビューション版?とかいうやつ)  4.Linuxのインストール  5.Linuxの基本的な操作を覚える。  6.実際に使う。 ●作業に当てる時間:平日-約3時間 (+) 土日-約7時間 <Q2> 6までいくには、期間はどれほどかかるでしょうか? また、かかる費用は全部でどれほどでしょうか? 大体の目安で構いませんのでわかる方いらっしゃたら 是非教えて頂けませんか。 ※私のPCレベル等は以下の通りです。 ●PC歴:3年 (レベル的には初心者よりも多少上という程度。ハードについての知識は乏しいかも) ●OSの使用経験:Windows95のみ

  • 個人向け製品を法人で使用できますか

    会社(法人登録しています)で個人向け製品のESET インターネット セキュリティまたはESET スマート セキュリティ プレミアムを導入したいのですが、可能でしょうか。非常に小さい会社なので、管理者とかも特に設けておらず、法人向けの製品では手に余ってしまうためです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • ウィルス対策ソフトの選定

    業務上、とあるPC群に、ウィルス対策ソフトを導入することになりました。 条件としては 1) 法人向け製品でなく、個別に管理することを目的に、個人向け・各PC毎にパッケージ化された商品を利用したい 2) OSはXPからWin7 64bit版まで混在する予定(できればWindows2003、2008Serverもあれば良いのですが・・・) 3) 基本はインターネット接続できないPCにインストールするので、導入時およびパターンファイル更新時にインターネット接続が不要なもの(別のインターネット接続されたPCでアクティベートキーやパターン更新ファイルをダウンロードし、USBメモリなどで展開するパターンがベスト。最悪の場合インストール時のみインターネット接続可能) 4) 業務にて利用するため、無償のソフトウェアおよびダウンロード販売のみのソフトウェアは不可 というところになります。 現状、上の条件で私が選定したものとしては ・カスペルスキー社製 インターネット セキュリティ 2012 ・シマンテック社製 ノートン アンチウィルス 2012 の2点です。 ここから質問とさせていただきたいのですが 1. 上記2点の製品について、3)の条件を満たすかどうかが心配です。実際のところ、それぞれの製品について 「インストール時のインターネット接続の要・不要」 「パターン更新時のインターネット接続の要・不要」 を御存知でしたら御教授をいただけないでしょうか。 2. 上記2点の製品について、2)の条件の「2003、2008Serverへの適用」からは外れてしまいます。この条件をも満たす製品を別途御存知でしたら御教授ください。 本当は法人向け製品を導入したほうが早いことは重々承知しているのですが、何卒お知恵を貸していただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主でも30万円以下の減価償却資産の取得額を一括経費算入できるのでは?

    経理初心者の工務店主(個人事業主)です。表題の件については、租税特別措置法第28条の2に明らかだと思いましたが如何でしょうか。最近、表題の件に関して12万円のパソコン購入予定の個人事業主がこちらで質問し、法人でないから諦めるべき旨の回答を得て納得していたケースがあったので、正しい知識を確認したいのです。私は、経理はド素人ゆえ、正しいか正しくないか、どなたか自信のある方に御教示願いたいと思ったのです。

  • linuxで他に何が出来ますか

    ubuntuを使い始めて5年位経とうとしています。 普段はwindowsでphotoshopとillustratorで仕事をしています。 プライベートでは大抵ubuntu studioさわっているんですが、 ubuntu sttudioでやる事は音楽垂れ流しと、ネット閲覧、文章作成くらいです。 lunuxの画像ソフトも使ってみたのですが、仕事として使えるレヴェルではない事が分かりました。 libre offficeを使っていますが、仕事ではMS office。 個人でやる分にはなんら問題ないんだけど、libre officeを使えるからと言って得する事は無いんだろうな、 と。 centOSでサーバーを組もうとしましたが、あえなく挫折。 プログラムが出来る訳でもなく、(興味が無いわけでは無いが年を摂り過ぎました) ubuntuソフトウェアセンター見ても理数系のソフトが多く、なんだか、linuxって理数系の人、 或いはプログラム組める人のためのOSなのかな、って最近思っています。 linuxで面白くて、仕事の役に経つような事で出来る事って他に何かありますか?

  • DELLの個人向けと法人向けPC。

    今度DELLで新しくPCを買おうかと思っているのですが 個人向けと法人向けがあり、法人の方も『個人事業主』とすれば 購入できることを知りました。 現在購入しようかと思っているのは法人向けにあるのですが 今後、個人向けにもいいのが出るかもしれないので できれば両方から購入できるようにしておきたいのです。 両方から購入することは可能なのでしょうか? あとメール会員に登録しようかとも思ってるんですが 個人向けと法人向けでは内容が違うのでしょうか? 違うとしたら両方登録したいのですがそれは可能でしょうか? どれでもいいのでわかる方教えて下さい、お願いします。

  • 法人契約と個人事業主の違いを教えて下さい

    ソフトウェアの開発に従事しています。 前月まで、法人として契約してもらっていたのですが (法人といっても従事者は私と妻のふたりです) このたび、別の仕事を頂くにあたって その会社は個人事業主としての契約しか認められないと 言われました(逆の話はよくあるので、法人を設立したのですが) 仕事自体は全くと言っていい程変わりません (お客様の現場へ行っての作業です) 契約に際して、個人開業届を義務付けられ、 区役所に提出して参りました。 せっかく設立した法人なので社会保険等を考えると、 廃業せずにそのまま続けたく思います。 そこで質問なのですが、個人事業主として受けた仕事を 法人の売上にする事は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 法人成り後、法人のみで使用していた個人名義口座につ

    法人成り後、法人のみで使用していた個人名義口座について利息の利子割の取扱い 個人事業主でしたが、昨年法人成りしました。 通帳も法人名義のものを作成したのですが、取引先でいまだに元々の口座に振り込まれる方もいらっしゃるので、個人事業用に使用していた口座も残しております(個人用の入出金は絶対にしないようにしております。) 個人名義ですので、この口座の利息については「源泉所得税」とは別に「利子割」もかかっていますが、この利子割について (1)損金経理できるでしょうか (2)法人県民税の申告で控除(還付)できるでしょうか 私としては預金名義は「個人」ですが、実態として「法人」のみが使用しておりますので、(1)も(2)も可能と考えますが、お詳しい方お教えいただければ幸いです