• ベストアンサー

カルシウム剤の効能

meowmeの回答

  • meowme
  • ベストアンサー率51% (152/298)
回答No.4

ウォーキングなどをして負荷をかけると骨が強くなるそうです。 77歳とご高齢ですが毎日ゆっくり少しでも良いので ウォーキングをすると良いと思います。

cosmos1201
質問者

お礼

運動はすごく大事ですよね。 でも母は筋ジストロフィーを患っているので、 運動がなかなかむずかしいのです。 仕方ないですね。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルシウムについて

    血液検査のカルシウム(Ca)は正常値でしたが、骨密度の検査で骨粗鬆症と診断されました。 血中のカルシウムの値と骨の強度や骨密度などは全く違うものなのでしょうか?

  • なぜ乳製品を多くとる外国で骨粗鬆症が多いのか?

    なぜ乳製品を多くとる外国で骨粗鬆症が多いのか? 牛乳有害説なんてありえないのはわかっていますが、乳製品と骨粗鬆症のこのグラフだけはきちんと統計をとってるようですし疑問です。 乳製品にはカルシウムが多く含まれていますし、骨のカルシウムと血中のカルシウムは交換することによって絶えず一定に保たれています。 だから乳製品をとることで体内のカルシウムが減るなんてことはありえないと思います。 (カルシウムをとることで体内のマグネシウムが減少して骨粗鬆症に繋がるわけないですし) それならば乳製品を多くとる諸外国にこの画像のグラフのような骨粗鬆症が多い理由はどうしてなのでしょうか? 骨をとかす食品をよく食べているのでしょうか? それならばその食品はどんなものなのでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 足のつりとカルシウム

    シェーグレン症候群のため、長年、ステロイドと、ステロイドによる骨粗鬆症を防ぐためのカルシウム+ビタミンEを服用してきました。足がつるように成ったので、内科医からカルシウム+マグネシウム+ビタミンEを処方してもらいました(ステロイドによる骨粗鬆症を防ぐためのカルシウム+ビタミンEを服用している事を、この医者はカルテ上で知る事が出来るはずです)が、足がつるのは一時的におさまったものの、重篤な身体のだるさと不眠が発症したので、その服用を止めたところ、その副作用はぴたりとおさまりました。そこで、その内科医に2者の同時服用の承認を得た上で、ネットで評判のカルマグも服用しようとしています。内科医がカルシウム過多の危険まで考えが及んでいるか、先の副作用の事も有りるので、少し不信感が有ります。足がつる事への対症として最適と言われている、カルシウムとマグネシウムの調合割合2:1をくずし、高カルシウム血症に成るおそれが有るでしょうか?カルマグの服用中、ステロイドによる骨粗鬆症を防ぐためのカルシウム+ビタミンEの服用を中止した方が無難でしょうか?教えてください。

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

  • カルシウムを取りすぎると体に悪いのですか。

    ステロイド服用のため、骨密度が低く骨粗しょう症の治療をおこなっている女性です。食事でカルシウムやマグネシウム、ビタミンDを取るように心掛けなさいと言われ、そうしているのですが、カルシウムは吸収率が悪くほとんどは吸収されないと聞きました。それで、成長期の子供用のカルシウムグミ(1日6粒が目安)を1日に2、3個ポリポリかじったり、甘いものは止めて魚肉ソーセージや小魚をおやつがわりに食べています。心がいつもカルシウム補給と焦ってしまうので、1日の許容量を超えているかもしれません。カルシウムを取りすぎると、血液に流れ出し血管に石灰化した塊ができるとも聞いたことがあります。そのあたりについてご存知の方がおられましたらアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • ヨーグルトってカルシウムは?

    毎朝、グラノーラにヨーグルトをかけて食べています。 co-opブランドか、ビヒダスが多いです。 これってカルシウムはどうなのでしょうか? 今、プレドニンを服用していて、副作用に骨がもろくなり易い。というのがあります。 ビタミンDも一緒に処方されて飲んでいます。 サプリメントではなく、食事や飲み物として、カルシウムを採りたいのですが ヨーグルトだと、カルシウムは少ないですかね。 牛乳嫌いと言うのもありまして…。 家ではたまに牛乳にインスタントコーヒーの粉を入れて、 カフェオレにして飲んでます。

  • 町のカルシウム注射するような医者なるには?

    町によくある 病院の中に 腰や骨・足の痛みに対応する病院があると思います あんま だったり 針 だったり また、電気をかけて直したり骨粗しょう症用のカルシウム注射したり 今回は「カルシウム注射」したり「電気で痛みをとる」病院です この病院の医師になるにはどの資格が必要なのでしょうか 可能なら受けてみたいと思いまして 内容が伝わってるかだいぶ不安な所ですが… ぜひよろしくお願いします

  • 母のことです。

    この前、母が骨粗鬆症の検査をした所、かなり骨粗鬆症が酷くなってると言われたそうです。 骨の薬ものんでたし、バランスの良い食生活も、心がけてただけに母もショックだったようです。 とりあえず、薬局に売ってあったカルシウムウエハースを買ってきました。 もちろん、これからはカルシウムとビタミンD、あと、クエン酸やリン等もとるように心がけていくつもりですが、(あと、骨の薬と、毎日のウォーキングはやってるようです) 食生活とウエハース位で改善できるものでしょうか??? ちょっと不安です。 専門医の先生方や、実際に改善したなどのご意見伺いたいので宜しくお願いします<(_ _)>

  • なぜバセドウ病になると骨粗鬆症になりやすいのですか

    バセドウ病は甲状腺機能の亢進が原因だと聞いています。 甲状腺からはカルシトニンという骨を形成するホルモンがでるらしいです。 甲状腺が過剰に亢進したらカルシトニンも過剰分泌して骨が弱くならないと思うのですがなぜバセドウ病になると骨が弱くなるのでしょうか? 副甲状腺機能低下症(橋本病)も同様に骨粗鬆症になると聞きました。 副甲状腺からはパラソルモンという骨のカルシウムを血液に運ぶホルモンが出ます。 副甲状腺の機能が低下してパラソルモンの分泌量も減ればカルシウムが血液に戻されないので骨粗鬆症にならないと思うのです。 どなたかバセドウ病、 副甲状腺機能低下〈橋本病)がなぜ骨粗鬆症になるのか? 教えて頂けますでしょうか

  • 血液検査で骨粗鬆症が分かりますか?

    抗癌剤のフェマーラを服用中です。医師から血液検査の結果、まだ骨粗鬆症の心配はないと言われました。一般の血液検査だけで骨粗鬆症かどうかが分かるんですか?どの項目を見て判断されたのでしょうか?また骨粗鬆症になる確率は高いのでしょうか?心配です。教えて下さい