• ベストアンサー

とても迷っています。。

nyhkの回答

  • nyhk
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.1

これだけの情報ではガンですとも違いますとも言えないですね・・・。一般的にはガン治療のための抗がん剤ですが、ひとことでガンといってもごく初期のものから重篤なものまで本当に幅広いですから、やっぱりそこまでを判断するのには情報不足です。 しかし、「確定した診断名、副作用はどんなことが考えられるのか、早く治療を受けた方がよいのか、早く受けなければどうなるのか、他の治療法の選択肢はないのか、どういう治療をしたら今後どうなっていくのか、」等、とにかく主治医にとことん説明を受けるべきです。 難しくて理解できなければ理解できるようにわかるまで説明を受けるべきです。それがインフォームドコンセントというものです。患者にはその権利があり、医者にはその義務があります。 あいまいなままそんな大変な治療を受けるのは、心身ともによくないです。まずは説明をしっかり受けてください! 一番信頼できる身内の方と一緒に話を聞くのがいいですよ。 どうぞお大事になさってください・・・!

picooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主治医の先生はちゃんと説明してくれたと思うんですが、 私が少し動揺してしまって、冷静に聞けていなかったかもしれません。今度、しっかり聞いてみます。

関連するQ&A

  • 卵巣がんや子宮がんで治療後、妊娠した方おりませんか

    女性に質問です。 私は、先月、卵巣が腫れて、卵巣腫瘍として片方、摘出手術をしました。 病理検査で悪性が発覚しました。術前の腫瘍マーカーには引っ掛かりませんでした。 それから病院を転院して、がんセンターで相談を受けています。 病理検査ではIaでしたが、卵管近くの血液部分が破裂していた為、Icになりますよと言われました。 その為、抗がん剤と手術まで進められました。 抗がん剤、手術まで考えたくないです。 まだ未婚で子供がいません。パートナーはいます。 結婚を考えてる矢先でした。 受精卵凍結も考えました。 でも、骨盤内に出来る「がん」はメスをいれるものなので断られました。 今は、他の病院も探しています。 抗がん剤の治療後、子供を産めるんでしょうか? 私は、子供が大好きで諦めるなんて出来ないんです。 ましてや、転移してないほうが高いのに抗がん剤なんて… 免疫細胞治療とかも調べましたが、抗がん剤と併用の人が多いようです。 良い病院紹介でもいいです。 子供が産める確率があるんなら、諦めたくないんです。 よろしくお願いします。 年齢-34 住まい-埼玉県

  • 抗がん剤で卵巣機能廃絶?!

    はじめまして。 私は子宮ガンで広汎子宮全摘・リンパ郭清をしました。 ただ、私の病期や年齢や希望もあり、両卵巣は残してあります。 術後シスプラチン・タキソール3クールを終え、2か月ほど経ちました。 先日、女性ホルモン値を調べてもらったのですが、 閉経後と同じくらいでほとんど分泌されていないと言われてしまいました・・・ 先生は”抗がん剤のせいで卵巣機能が廃絶してしまった” とおっしゃっていましたが、本当にそうなんでしょうか? TP療法3クールで卵巣機能は廃絶してしまうのでしょうか? それとも卵巣機能が抑制されているだけで今後戻る可能性はあるのでしょうか? 抗がん剤後2か月しか経っておりません。 今後時間をおけば再び回復するように思うのですが・・・ 私は、卵巣機能廃絶の診断は早すぎると思いました。 ”もう少し様子をみましょう”とか ”1年後にもう1回検査してみましょう” という言葉が欲しかったです・・・ それとも先生の卵巣機能廃絶の診断は妥当なものなのでしょうか? 放射線治療はしておりません。年齢は28歳です。

  • 犬の抗ガン剤治療について

    数日前にうちの犬の喉(右側)が腫れてるのを見つけて、今日腫瘍専門の獣医さんに診察してもらいました 血液検査と、CTをしてもらい、悪性の腫瘍であることがわかりました 何が原因の腫瘍かは、現在病理検査をしてもらっていて結果待ちの状態ですが、悪性の腫瘍には間違いないそうです 思ったより腫瘍の範囲が広く、あごから喉にかけて腫瘍が出来ているため、また、11年目になる大型犬のため、手術は出来ないと言われました この腫瘍の他に腹部にも腫瘍があり、5つほど出来ているみたいで、こっちも悪性腫瘍の可能性が高いそうです 獣医さんの治療方針としては、病理検査の結果がでないとはっきりとは言えないけれど、抗ガン剤を2回ほど使ってみては…と言う提案でした ただ副作用があるので、抗ガン剤を使うかどうかを病理検査の結果が出るまでに家族で話し合ってくださいと言われましたが、抗ガン剤を使った治療がよく分からず、またそれが犬にとっていいものなのかが分からないため、話し合いが出来ていません そこで、上記のような場合、抗ガン剤治療はしたほうがいいのか、その治療はどのようなものなのか教えて頂きたいのです 先生の予想では『甲状腺ガンではないか』とのことです どなたか分かる方がみえましたら、よろしくお願いします できましたら、治療にかかる大体の金額も教えていただけるとありがたいです

    • ベストアンサー
  • 母が再発卵巣ガンで抗がん剤治療中です。

    母が再発卵巣ガンのため抗がん剤治療をしています。 今はドキシルを使用しています。3クールがおわったところです。 おとといの血液検査で腫瘍マーカーが少しあがっているといわれました。そして、いままで処方されていたうがい薬と軟膏薬はもうしなくていいと言われました。三週間後にCT検査です。 腫瘍マーカーの結果で抗がん剤の効き目というのは大体わかるものなのでしょうか? 1クール目、2クール目は下がった腫瘍マーカーが3クール目で上がるというのはどのように捉えたらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 医療費について。

    先月、抗がん剤の治療のことで質問させていただきました。沢山の方の返答を頂き、本当に感謝しております。 治療を受ける方向に気持ちは傾いているのですが、使用する抗がん剤(タキソール、シスプラチン)は、保険診療が適用するのでしょうか。医療費のことで不安になり、また 質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 卵巣癌と診断されましたが・・・

    27才未婚です。超音波で左卵巣に10cmの腫瘍が見つかりました。良性の可能性が高いとの事でしたが、大きいため手術適用と説明を受け、MRI検査と腫瘍マーカーの検査をしました。 MRIの結果、水のようだが一部陰(血の固まり??)があり気になるとのことですが、開腹手術で左卵巣は残して腫瘍のみ切除するという方法で来週10日に手術することになりました。 今日、入院前診断で腫瘍マーカーの結果を聞きに行ったところ、CAなんとかが86で基準値より高いので癌の可能性が7割と言われました。ショックで覚えていませんがCA125でしょうか・・・子宮内膜症がある場合に高くなるマーカーだと先生は言ってました。子宮内膜症はないため、卵巣の腫瘍(陰の部分)が悪性では?とのことです。陰の周りは水のようです。腫瘍マーカー検査時生理中でしたが、信頼性は高いのでしょうか? 結果、来週の手術は悪性の可能性が高いため、卵巣を残しても、病理検査後に悪性と確定したときに、また開腹して卵巣を摘出したり抗ガン剤投与するよりも、リスクを考慮して左卵巣ごと摘出して、右卵巣は細胞だけ取って細胞検査をする方がいいと言われました。左卵巣だけなら取ってしまえば、抗ガン剤投与はいらないそうです。今のところMRIの結果、右卵巣は正常に見えるそうです。 将来、妊娠希望なのですが、もし左卵巣を取ってしまったあとに、良性とわかり後悔することはないのでしょうか。 右卵巣だけでも妊娠可能と言われましたが、やはり2つあるよりは妊娠しにくいのか心配です。 またこのようなパターンの場合、卵巣ごと摘出というのが、妥当な手術方法なのでしょうか。手術日はすでに決まっていて来週のため、セカンドオピニオンに行きたくても時間がないため、こちらに質問させていただきました。 経験者や専門家で詳しい方に、回答をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 父が右上頸部の扁平上皮癌と診断されました。

     半年ほど前から首の上のほうにふくらみがあるのが分かり、CTやPET、MRIなどの検査を してきました。 腫瘍マーカーというものでも検査してもらってきましたが、良性か悪性かわからず、 10日ほど前に手術でできものを摘出し、病理検査をしたところガンだと分かりました。 できものができた場所がたいへん珍しいところにあったらしく、ガンの原発はそこではなく、 どこかちがうところだそうです。 でも今までのけんさでも何も悪いものは発見されず、いまだに原発が不明なままです。 明後日から放射線と抗がん剤を同時進行で治療していくとのことなのですが、 抗がん剤はシスプラチンと5FUというものを使うのだそうです。 このような組み合わせを使ったことのある方、いらっしゃいますでしょうか? また、どんな副作用が出るでしょうか? 父は70歳ですので、激しい副作用はできれば避けたいのですが、この治療法は一般的なのでしょうか? 放射線治療はやはり、肌が焼けたかんじになりますか?  父の場合、腫瘍自体は2.5センチでそれは手術で取ってもらいましたが、頸動脈に近いところに ありました。 原発不明のまま治療するっていうケースもあるんでしょうか?? 明後日から治療ですので、できれば至急お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 卵巣嚢腫の検診と再発について

    卵巣嚢腫の境界悪性と良性を、手術&化学療法で治療しました。 左は境界悪性でかなり嚢腫が大きく、摘出。 右は良性で、患部のみ切除しました。 化学療法終了後、三ヶ月後と六ヶ月後に検診をしました。 三ヶ月後は異常なし、六ヶ月後は右卵巣が腫れていました。(2.4センチ) まだ小さく、嚢腫の種類(水が溜まっているのか、出血か、別のものか)わからない。様子を見るので、また三ヶ月後に来てください。と医者に言われました。 三ヶ月、様子を見ずに放っておいて良いのでしょうか。 また、現在、右卵巣が腫れているのは、良性でしょうか。 腫瘍マーカーは異常がなかったので、多分良性だと思いますが、大きい良性腫瘍の場合にマーカーの数字が大きくなる事があるように、小さい境界悪性腫瘍だとマーカーにあらわれないことがあるのではないかと思います。 主治医には「境界悪性は転移しない」と言われましたが、検索すると、悪性と比べたら転移する可能性がとても低いだけで、稀に転移する事があると書いているサイトがあり、心配になってきました。 〔検索用:卵巣のう腫、卵巣がん、卵巣ガン〕

  • 抗がん剤の必要性について教えてください。

    先月20日に卵巣がん摘出手術をおこなったものです。 夏に卵巣嚢腫の(腹腔鏡)手術を行い、病理の結果から卵巣がんステージ1Cが見つかりました。 妊孕性温存を希望したため、ガイドライン通りではなく、右側のみの卵巣摘出を行いました。 開腹手術の際、左の卵巣、周囲の臓器に転移がないか生検も行いました。結果は摘出した卵巣にも、左の卵巣嚢腫やリンパ全ての病理の結果は問題なしでした。どこにも悪性腫瘍はみられなかったのです。 開腹し目で見る限り、病理で見る限り悪性は見つからなかったのですしかし卵巣がんのガイドラインでは「1C」というステージでは抗がん剤が必須であります。病院の先生なるべく早くに治療を始めるということでした。 今毎日とっても元気で、ほとんど日常生活にもどりつつあり、何もかも順調な今、万が一のために、全身に毒をいれて副作用と戦うことに非常に疑問を感じています。また、せっかく妊孕性のために残した左の卵巣への影響もとても気になります。 インターネットや本で調べる限りでは、「抗がん剤治療」はこれから一年私の日常を奪うと同時に体への負担や影響も相当だと思っています。やはり万が一の為でも徹底的な治療「抗がん剤治療」は必要でしょうか?数年後に後悔しないように・・・と家族もいいます。 今週中には先生に、自分の考えや意見をお伝えするつもりです。 卵巣がん抗がん剤治療の経験者の方の体験談なども聞けたら本当にうれしいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 療養所の真実は?

    私の母が、肝臓に5センチの腫瘍が見つかったそうです。 腫瘍が悪性か良性かは、検査が滞っていて未だ分からないのですが、 母の話によると、 「悪性であれ良性であれ、必ず手術をしなければならない」のだそうです。 そして「抜糸したら体調不良でも強制退院させられる」と言い、 その後の日常生活が不安なため、 退院後はどこか山奥の療養所で一年暮らしたいのだそうです。 保険がおりるから、お金は一年で百万円で済むと言います。 しかし、上記の話には嘘があると思います。 まず、「良性の腫瘍なら、手術しなくても良いのでは?」ということが一つ。 そして、「退院させられるのは病気が治ったからであって、体調不良なのに強制的に病院を追い出されるはずがない」と思います。 そもそも、「サナトリウムにいたら百万円以上かかるのでは?それは必ずしも治療の必然性の無いものなので、保険もおりるはずがない」と思います。治療行為として必要なことなら、そもそも病院で入院中にされているはず。 違いますか?