• ベストアンサー

太陽光パネル売電価格の平均

noname#222312の回答

noname#222312
noname#222312
回答No.3

平均的な面積の屋根というものからしてお住まいの地域によっては差がかなりあると思います。 それよりも具体的に何KWの発電容量のパネルとか指定して語った方が無難な回答が得られると思いますよ。 一般的なソーラーパネルの1枚当りの発電容量は200~230W程度です。 メーカー差は多少はありますが、ほとんどどこのメーカーでもそのサイズは似たような大きさです。 単純に屋根面の大きさから計算すれば最大でどのくらいの容量まで乗せられるか出せると思います。 例えば10枚なら2KWとか20枚なら4KWとか。 実際には屋根や建物の強度の問題から、必ずしも屋根面最大にソーラーパネルを乗せられるかどうかは判りません。 事前にお宅を建てたハウスメーカーに確認しなければなりません。 次に選択するソーラーパネルの種類によっても大きく差が出ます。 一般的な海外メーカー製の安価なパネルと国産メーカー製の高価なパネルでは発電容量に3割程の差があります。 特にHITとも呼ばれる単結晶パネルは非常に優秀で、月々の平均的な発電量には確実に大きな差が出ます。 曇りの日や雨の日でも発電できる性能を持っています。 ただし性能に比例して価格も3割程度高価な事は確かです。 しかしそのくらいでないと冬場にはほとんど売電できるくらいの発電量が見込めません。 それと日中に家に家族がいるのかどうかで売電量は決まります。 毎日誰かが家にいて、エアコンやテレビを一日中つけてるようだと売電は限りなくゼロに近づきます。 日中に誰もいないお宅ならほぼ全量に近い売電が可能です。 無人の家でもどの程度の家電品が常時稼動してるのかも重要です。 以上が不明ではどのくらい売れるのかを答えるのは不可能です。 参考までに我が家では5KWのHITですが、日中家人がいる事もあって、年間トータルの月平均では15000円くらいです。 5~6月頃は売電料金が2万円を越えますが、1~2月には1万円くらいにまで落ち込みます。 ちなみに使用した分の電気料金ですが、7人家族9LDKの家で年間トータルの月平均で8000円くらいです。 一昨年に家を建替えた際にオール電化住宅として太陽光発電を乗せました。 同時に全ての電気設備や家電品類には惜しみなく投資をし、極力省エネのもののみを選択しました。 その結果が消費電力に反映され、一般的な家庭の半分くらいの数字が実践できています。 売電料金で買電料金を相殺して事実上の光熱費ゼロは確実に達成できてはいますが、しかし実際に手元に残るいわゆる収入分は年間80000円程度。 これで10年か20年で元を取れるのかを考えるのなら間違いなく不可能だと思います。 そもそも太陽光発電はこのようにオール電化住宅における光熱費の削減が目的の道具であると私は考えます。 なので借金までして先行投資したものを単に毎月の売電料金でもって長期的に支払って元が取れるかどうかから入る考えの人には不向きであると思います。 同じ設備投資をするのなら、消費電力をなるべく抑える電気設備や家電製品に投資をし、確実に毎月の電気料金を下げる工夫をする方が現実的ではないかと思います。 車を購入するのに何年で元が取れるのかを計算する人はいないと思います。 いかなる道具でも必ず使われる本来の目的があって導入されるものです。 太陽光発電もそのような単なる道具であると私は思います。 儲かるとか元を取るとかも考えようによってはあるかとは思いますが、そのために借金までするのは違うと思います。 どうせお金を使うのならば、今よりも快適な暮らしができる環境を作る事に投資すべきではありませんか?

関連するQ&A

  • ★太陽光パネルの売電や登記に関することで。。。

    ★この年明けに、父が代表の住まい兼工場の屋根と父個人の名義のテナント物件の2カ所に私個人が約1000万の融資(ローン)を受け、この度 太陽光パネルの設置を売電を始めたいと思っており準備を進めています。 15kw+15kwクラスです。今後20年売電。 ところで、その際よくよく考えたら気になったのですが、今後の太陽光パネルについて。 (法律的な詳しい事はわかりませんが、) 私には兄がおり、どちらがその会社(工場)とその貸しているテナントを相続するかわかりませんが、私でも兄でも相続することになり、万が一、事業が立ち行かなくなった場合などで抵当?やらなんやらで、その物件2件を他人に手放さなくなってしまった場合、その設置した太陽光の売電収入は、どのように守ればいいのでしょうか?? 太陽光パネルは登記できないと聞きました。 建物と一緒に売電収入も持って行かれるのでしょうか? それともその将来見込める売電収入分、物件の売却価格に上乗せなど 協議の余地はあるのでしょうか? もし万が一ですが、新たなその物件購入者がその物件建物を壊すと言った場合など 太陽光も壊されてしまうかと思い心配になりました。 この場合、私と父で屋根の無償でも有償でも賃貸契約を結ぶなどなにかしたら 対策をうてるものなのでしょうか。。?? そもそも何もせずに新たな第三者の所有者に対抗できるのか、もしくは何か方法を取っておかないとダメなのか、、、この辺りご存知の方、アドバイス頂けませんでしょうか?? どうぞ宜しくお願い致します。 また最後に追加の質問ですが、ヨーロッパでは国の固定買取が立ち行かなくなってきていると聞きましたが、もしかして日本も国が20年待たずして法律を変えれば 固定買取の価格は保証されないものなのでしょうか?? 国や現在の電力会社が価格36円ほどを突然変えるといった場合、それはそれで 通ってしまうのでしょうか?? 最初にその価格で20年契約すれば戦争や太陽がなくならないなどしない限り、固定価格は安心していいものなのでしょうか?? 多数すみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 太陽光の売電について教えてください。

    今度太陽光発電(10.38kw)を自宅の屋根に設置いたします。その際売電価格は42円/kwhなのですが、消費税がかかり実際には40円となるそうです。太陽光設置の名義は父で年金暮らしで収入は特にありません。消費税等の税金を免除してもらう方法はないものでしょうか。

  • ソーラーパネル価格と売電について教えて下さい。

    ソーラーパネルと売電について教えて下さい。 ソーラーパネルの設置を薦められ検討しているのですが分からない事がたくさんです。 見積もり書では・・・ メーカー  シャープ 設定額 3.840kw  2,572,800円(税込) 助成金(2008年度)   268,800円    合計     2,304,000円 15年払いで・・・ 月 16773円   + 設置後の電気料金5150円(設置前・・オール電化13,500円) 月合計21,923円 売電相当額 17,000円 21,923円(払い)-17,000円(売電)=差し引き4,923円払い さらに今後売電価格が2倍になるので 21,923-(17,000円×2倍)=マイナス12,077円(もうけ) とありました。 ここで疑問なんですが、パネルの価格は適正なんでしょうか? いろいろネットで調べたのですが同じメーカーでも会社によってピンキリですね・・・。 適正価格が分かりません。 あと売電とありますがそんなに売電できるくらい電気は作れるのでしょうか? 実際つけている方は、どのくらい売電できているか教えてください。 どんな情報でもお願いします。  

  • 太陽光パネルを設置した屋根のメンテナンス工事

    戸建て住宅に太陽光パネルを設置した場合の屋根のメンテナンス工事についての質問です。 ・太陽光パネル自体は50年以上もつものらしいですが、屋根材は15年ぐらいで貼りかえるスレートやら30年以上持つ瓦やらいろいろです。太陽光パネルの下の屋根材は張替えない前提で設置するのでしょうか? ⇒屋根材には日が当たらないわけだから、もし張替えないですんだら価値がありますね。 ・もしも屋根を20年ぐらいで貼りかえる必要がある場合にはその上のパネルも一度はずして再設置です。パネルの取り外し&再設置によってどのくらいの工事費増になるのでしょうか(例えば4kW分の面積だと)? ⇒売電収入超えたら馬鹿馬鹿しいですよね。 ・太陽光パネルを屋根一面にすきま無く貼ってもいいものでしょうか? ⇒すきま無く張ればその下の屋根材は痛まなさそうですが、真ん中あたりのパネルが交換になった場合に足場が無くてたどり着けないので困りますね。空中屋根足場を組まないといけない。それに屋根下地が50年ももたない気がするので、やはりメンテナンス工事に金がかかりそうですね。屋根材とパネルはがして工事なんて大変すぎ。 以上を踏まえて数十年間のコストやリスクを考えると屋根材に何を選んで、どのように設置するのがもっとも効率的なのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について。

    太陽光発電の売電について。 大阪ガスの太陽光発電を設置し、売電をしていますが、電気の売り先は関西電力と聞きました。 売電価格の累計などをスマホで確認できるようなウェブサイトもしくは、アプリなどなるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電は投資として見合うか?

    一軒家の屋根に太陽電池パネルが設置されているのをたまに見かけます。 もちろん地球環境のためと考えれば大変良い事かとは思いますが気になるのは金銭的な部分です。 ・初期投資金額(太陽電池パネルの設置) ・毎年の収入(電気代の減少分+売電による収入-メンテナンスコスト) の比率はどのくらいなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 土地の相続 太陽光 売電について

    祖父の土地の相続で、親兄弟がもめています。 田舎に600坪の土地があるのですが、親戚の叔父が、そこに太陽光パネルを設置して売電すると言ってききません。 正直、私の親はさっぱりわかっていません。 実際、どれくらいの設備投資が必要で、どれくらいの売電価格が入ってくるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 太陽光発電の売電について

    現在、一戸建ての住宅に住んでいるのでが、太陽光パネルを設置し売電を考えております。 2013年の3月までに申請すると1kw42円で電力会社が買い取ってくれるとのことなので、 導入を考えているのですが、一つ疑問があります。 当方、山梨県在住なのですが、フジオホーム(http://fujio.jp/)などがいくつもアパートやマンションの自社物件をもっていて、全量買取が導入でき利益が必ず出るように思えるのですが、屋根等に導入しないのはなぜなのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電価格について、教えてください。

    こんばんは、今度家を新築する予定です。 オール電化住宅にしようと思っていて、3Kの太陽光発電を付けようと思っています。 そこで、皆さんに伺いたいのは、売電価格はいくらぐらいなのでしょうか?(新築予定地は、埼玉県ですので東京電力に売電するものとします。)

  • 太陽光発電の売電価格の継続性

    自宅に太陽光発電設備の設置を検討しています。4.2円/kwという売電価格でイニシャルの元が一定期間で回収可能とのお話なのですが、新聞などで電力行政の変化をみていると、売電価格の継続性に疑問をもっています。どなたかこの根拠についておしえてください。