• ベストアンサー

三角比の(90+θ)について質問です(数I)

三角比の(90+θ)の公式を説明するための図がこのように書かれているのですが 第二象限ではxとyが逆になっていますが これは yでx座標の値を xでy座標の値を表しているだけと考えていいのでしょうか? 例えばθの時の座標の値が(5 , 3)だとすると 90+θでは(-3 , 5) の位置になりますよね? 反対になっているだけということを表すためにxとyが逆に書かれているのでしょうか? 何かそれ以上のことを意味しているわけではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

座標軸のラベルと座標に使う文字を別のものにしたらどうでしょうか.すると少し混乱が収まると思います.例えば θのときP(a,b)⇔cosθ=a,sinθ=b 90+θのときP'(-b,a)⇔cos(90+θ)=《P'のx座標》=-b,sin(90+θ)=《P'のy座標》=a としてみては.これから cos(90+θ)=-sinθ,sin(90+θ)=cosθ となります. ところで >例えばθの時の座標の値が(5 , 3)だとすると >90+θでは(-3 , 5) の位置になりますよね? 画像をみると半径1の単位円を使っているので (5,3)は(5/√34,3/√34) (-3,5)は(-3/√34,5/√34) とすべきですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

素直に描いてあることを解釈すればよい。 点(x,y)を90度回転したら点(-y,x)になるということ。それ以上でもそれ以下でもない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の90°+θの公式の意味がわかりません

    sin(90°+θ) = cosθ となるのはθの時のx座標が、(90°+θ)のy座標と同じ数値になるため cos(90+θ)=-sinθになるのはθの時のy座標が(90+θ)のx座標と同じになるため この時(90+θ)は第二象限のx座標だからマイナスになっている。 ここまではまだわかるのですが tan(90°+θ)= -1/tanθ  というのは意味がわかりません。 tanというのはy/xのことではないのですか? 参考書に図は載っているのですが この図がなにを意味しているのか理解できません。 よろしくお願いします。

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角比の拡張

    このような立派なサイトで数Iの初歩の初歩を聞くなんてお恥ずかしいですが、目を通すだけでもよろしくお願いします。 高校1年です。 三角比を習いだして、θが鋭角であればまだイメージが湧いていたんですが、θが鈍角になったとたん全くイメージが湧かなくなってしまいました。 だいたいこういう場合、単位円(の半円)を使って考えますよね。 そのとき参考書などには「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので、普通は半径1の半円で考える」と必ず書いてありますよね。 それとともに、「半円上の点P(x,y)について、x=cosθ,y=sinθ」としています。この、x=cosθ,y=sinθの考え方がいまいちパッとしないんです。 では三角形の一辺の長さと三角比において、このx=cosθ,y=sinθという関係が成り立つかといったら、成り立ちませんよね。 「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので」って書いてあるのにもかかわらず、結局は半径も関係してくるのではないでしょうか。 もしこの考えにおいて、単位円を使わず、ほかの半径の円を使ったら…などとドンドン考えていくと頭がこんがらがってきて整理が付かなくなってしまいます。 誰か分かりやすく説明していただける方、よろしくお願いいたします。

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比の拡張についてお願いします

    120°の三角形の三角比を求める場合 この赤色の部分の三角形の比を求めることになりますが なぜr=2と座標P(x=-1,y=√3)で、この三角形の比を求められるのかが理解できません。 y軸より左側の部分だけしか求めてないことになりませんか? よろしくお願いします

  • 二次関数の頂点の求め方と三角比について

    頂点の求め方を教えてください あと y=-(x+3)^2 は なぜ頂点が(-3、0)なんですか 三角比について一から教えてください(サイン、コサイン、タンジェントの意味等)

  • 三角比の問題で比は使わないのか

    三角比の問題をやっていたとき解答では多分、一切比で辺の値を求めていませんでした。省略されていたのでわかりませんが公式で求めたことになっているのかもしれません。 私は比で辺の値を求めたので、比を使わない方法は知りませんでした。三角比では比の値は使わず、sin,cos,tanで全て求められるのでしょうか。

  • 三角比の相互関係(180°-θの公式)

    θが鋭角の時、180°-θは鈍角になる。この2つの三角比の間に、どんな関係が成り立つか。 x軸の正の部分とのなす角がθ、および180°-θである半直線上に2点PとP'をOP=OP'=rとなるようにとると、この二点はy軸に関して対象になる。 という教科書の文で、180°-θである半直線上とはどういうことでしょうか?そもそも半直線の意味がよく分からなく困ってます。 また、120°の三角比を求める問題などで 座標を見ると180°ー120°=60°で鈍角の60°の直角三角形の値が答えになりますが、60°の2倍の120°の部分は使わないのでしっくりこないです。説明していただけるとありがたいです。

  • 三角比のことでわからないことがあります

    自分が使っている参考書の三角方程式のページに 半径1の上半円を利用したときに sinxとcosxの取り得る値の範囲は sinは 0≦sinx≦1 cosは-1≦cosx≦1 となっていてこれは半円だからわかるのですが tanの取り得る値の範囲については 「tanxの場合、0°≦x≦180°のxに対して、x=90°では定義されていないけれど -∞ < tanx < ∞ の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあるのですが これの意味がさっぱりわかりません。なぜ無限の範囲を取れるのでしょうか? まだ三角比自体あまりできていないので出来れば簡単に説明していただける助かります。 よろしくお願いします。

  • 三角比の拡張がわかりません

    半円を使って半径と座標をもとに考えるというのはわかるのですが これで求める三角比の値はどのような三角形を比を求めているのでしょうか? 例えば120°の三角形の比を求める場合は この赤色の部分を求めていることになるのでしょうか?