• ベストアンサー

悲しいです…

新築を土地から買って建てます。 もうすぐ建前の段階です。立地の良い物件だけど建築条件があって諦めてた土地の建築条件が最近外れてました!! ショックです… 縁がなかったと諦めるしかないのですが、モヤモヤして悲しいです。 坪単価は両方とも同じ、諦めた土地は86坪で東道路ですが土地が広いので日当たり良しです。車もほとんど通らず静かです。 私が購入したのは60坪、南道路で交通量多めです。子供がいるので車が多いのは不安なのです。 お金貯めて買い直したいです。 もし同じような経験があるかた経験談教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jass6
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.4

86坪だと都市部では通常手が出ない坪数で、 その坪数だと都会なら条件付で3~4区画割するような大きさですので 坪20万程度の場所なのでしょうか。 あなたがほしいと思う土地は他人もほしいと思う土地だと思いますが それでも建築条件がはずれるということは決してよい物件ではなく 外さなければ処理できないような理由のある物件じゃなかったのですか? 通常条件を外すと言うことは売れ残りのカス物件等の理由があると思いますが。

puttinpu
質問者

お礼

回答を読んでなるほどと納得しました。うちの地域は田舎なので60坪以上が主流です。そこの建築会社(A)はいつも強気の値段設定なので高いから売れ残っていると思っていましたが、これから値崩れしてくるのかもしれませんね。 Aで1年以上経っても売れてない土地が ざっと20はあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

賃貸マンションに住みながら、近隣の超高層マンションに住まおうとして、何度も足を運びました。 決め切れずにおって他人様に決まったケースも数回ありました。 そのときは悔しかったです。 もう2度とチャンスが無い様な気になった記憶があります。 でも、結局、チャンスは何度もやってきて50歳になったときに現在のところを手に入れ、越してきました。 多くの方よりも長い年数家賃を払ってきたのですが、借入なしで購入できたし、今は、全く後悔がありません。 むしろ賢い選択をしたと満足しています。 質問者さんの場合は、今は「おカネを貯めて買い直す」決意で良いと思います。 しかし、きっと、おカネがたまったころには買い直さないと思います。 数年で熱が冷めるという意味でもありますし、貯めたおカネの使い道が他にも沢山あるからですね。

puttinpu
質問者

お礼

人生経験豊かなかたの言葉は、心に響きました。 30歳そこそこのわたしは、あのとき、ああしてなくてよかったことよりも、こうしとけばよかったことばかり思いうかびます。マイナス思考なのですかね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>もし同じような経験があるかた経験談教えてください。 自分じゃありませんが、 友人が家を買い直しました。 二重のローンで10年以上たった今も ひいひい言ってますが、 買い替えてよかったと言ってました。 今ならそのまま転売できるんじゃないですか?

puttinpu
質問者

お礼

2重ローン… きっと審査通りません。ぞっとします。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.2

それはとても残念でしたね。縁がなかったのですね。 私のケースはちょっと違いますが・・10数年前の話です。 とても狭い土地の古家を買いました。 狭い狭いと思っていたところ隣の家が売りに出ました。 建替えて普通の広さの家が建てられる、と思いながらも売値に躊躇していたら他の人に買われてしまいました。その時の絶望といったら・・・ 今は狭いなりの家に建替えて住んでいますがずーーーーっと引きずっていました。あの時思い切って買っていたら、と。 それから10年建って隣がまた売りに出ました。思い切って買うことは出来ます。 でもそこからまたいろいろ考えました。 この誰がみても小さな家は、それでも家族3人がちゃんと生活できているなーと。 隣家は古家のままなので買えば取り壊して増築にするでしょう。家の広さをとってローンを増やすか、それとも現金を持っておくか。 そして悩みに悩んで結局買うのはやめました。 小さいながらの家でも家族がちゃんと暮らせるし、狭いなら狭いなりの物だけで生活ができます。 増築すればまたそこに置くものがほしくなる。でも買いたくても買えないストレスが増える。 あれほど地団駄踏んで悔しがっていた私でしたが、今は買わなくてよかったと思っています。旦那は病気でしばらく休職しましたし、私もいつリストラになるかわからない状況です。 南向きの土地60坪、十分じゃないですか。小さい子が外に出なくてもちょっと遊ぶスペースだって作れるでしょう。土地が広いと家を広くしたくなるし、物置を置きたくもなり散財のもとになってしまいます。 どうぞ家族が幸せに暮らせる家を建ててくださいね。 「住めば都」になりますよ。

puttinpu
質問者

お礼

回答を読んでなぜか温かい気持ちになりました。回答者さまも色々大変だけど幸せなんだろうなと伝わってきました。住めば都になるよう気持ちを切り替えたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.1

もう一軒買っておくのはいかがでしょうか。

puttinpu
質問者

お礼

そうしたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旗竿地の購入について

    HMの建築条件付きの土地の購入を検討しています。 以下の二つの場所で悩んでいます。 A 南道路 整形地 接道11メートル 55坪 1600万   B 北道路 旗竿地 接道3メートル 70坪 旗の部分は57坪 1400万 西、東、北には家が建つ予定、南は高台なので、建物が建つことはなく日当たり良好 売り建てのような感じなので、水道引き込み等も込みの土地価格です 値段が200万しか違わないので(我が家としては大きい額ですが)南道路接道の土地を買うべきでしょうか? やはり旗竿地はデメリットが大きいですか? 主人と私は日当たりが良いし、プライバシーも守られそうなので旗竿地がいいかなと思うのですが後悔したくないので投稿させていただきました。

  • 南道路か北西角地

    土地購入で悩んでいます。 南道路と北西角地ではどちらがいいでしょうか。 値段は南道路の方が10万円安く、1坪弱小さいです。 どちらの土地も東~西の長方形です。 画像にあるものとは方角は違うのですが私が考えている土地とほとんど同じ形でしたので添付しました。 実際に考えている土地は画像でいうと(2)番が南道路、(6)番が北西角地です。 真ん中にある道路幅は同じ5mです。 実際に考えている土地の場所では(2)番の北側は畑があり、(6)番の南側には二階建ての家の駐車場があります。 陽当たり的にはやはり南道路のほうが北西角地よりよく当たり、明るさにも違いがでますよね? 角地で家に挟まれていないのはいいなと思うのですが陽当たりを考えたら少し狭くても南道路がいいのかなぁと‥。 実際に住まれてる方や購入された方、経験談などいろいろご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 北道路と南道路、皆さんはどちらを選びますか?

    マイホームの購入を検討しており現在2つの土地で迷っています。 一生に一度の買い物なので慎重になっており、なかなか決められずにおりますが、皆さんの意見や体験談を参考にさせていただければと思います。 駅からは車で10分ほどありますが、国道から少し入ったところですので交通の便は比較的良い方だと思います。(田舎ですのでどちらにしても車がないと生活できない地域です。) 周りには山があって静かな立地です。 (1)南東の角地110坪で南道路・東道路ともに6メートル。  間口が15メートルほど奥行きが23メートルと南北に縦長の形状です。  おそらく北側に建物を配置することになるので南に駐車場となり、玄関までのアプローチがかなり長くなるのではないかと思います。  また南道路の場合プライバシーなどの問題もあるかなというところで迷っていますが、これだけ奥行きがあればプライバシーに関してはそれほど気にする事はないような気もします。(目隠しの木などを植えても日当たりには関係なさそうなので…。) (2)北東の角地で140坪弱あり、(1)の土地の道を挟んで向かい側です。  こちらは縦長ということもなく間口が広く程よい奥行きの理想的な形状だと思います。  道路は北側と東側にそれぞれ6メートル。  土地は平らになっていますが、南に向かって緩やかな傾斜になっているため、南側にある土地が70cmほど高くなっています。  こちらの土地を選んだ場合北側に寄せて建築する事になると思いますが南側に家が建った場合、かえって(1)の土地よりもプライバシーは守られないのではないかと思っています。 (1)についても(2)についても今のところ隣接する土地に建物はありません。 2件隣などには少し前に建った家があります。 地域的にひとつの区画がかなり大きくなっていますので、日照条件などは建て方によりなんとでもなるかなと思ってはいます。 ただ(1)の土地から(2)の方向へ向かって緩やかな傾斜になっているため、家の印象として北道路の家の方が素敵に見えるのではないか、(1)の土地だと上がってくるときに後ろしか見えないし…などと考えてしまい決められずにいます。 皆さん、南道路と北道路の良い部分と悪い部分などアドバイスいただけませんか? またこのくらい土地が広ければどっちを選んでもあまり変わらないなどご意見ございましたらお願いいたします。

  • 南向きと北向きの家

    マイホーム検討中の者です。候補が二つあります。金額は同じです。 1つは、土地32坪で建物が30坪の東南向きで、現在建築中です。5m道路に面しています。目の前に男子寮(3階建て)が建っています。車は作れば2台置けるようになります。 2つめは、土地34坪で建物が27坪の北向きで、自由設計できます。4,5m道路になります。住宅街で裏側の家はこれから建築予定です。車2台置けます。 今まで、日当たりにこだわり探してきました。(1)の方が断然日当たりはいいと思いますが、寮の部屋の窓が家側に向いていてお互い、中が見えてしまい落ち着かないのではないかととても心配です。騒音は気になりませんでした。 (2)の方は、立地場所が理想的です。しかし、北向き玄関になり、一階部分の部屋の日当たりが何より心配です。北側に住む友達からは、一階部分は太陽が当たらないと聞いています。湿気の他に冬場は暖房費や電気代がかさんだりと・・・。でも、不動産屋さんは当たるように設計できると言っています。そして、先に住んでる奥さんが、私と同じように南にこだわっていたが、一階部分の屋根?天井?に、太陽の光が入るようにガラスをオプションでつけて今は満足していると言っていました。確かについていました。効果はあるんですかね? (1)の場合、人の目って気になりませんか?旦那は男だからかあまり寮は気にしていません皆さんは住むならどちらがいいと思われますか?。また、北側での良いところ、悪いところの意見もお願いします。よろしくお願いします。

  • 北西角地と南向きはどちらがいいでしょうか?

    北西の角地の住宅と南道路の住宅ってどちらがいいのでしょうか? 土地選びで迷っています。 ●南向き 80坪 南側道路8m 西と東と北に家があります。 ●北西角地 92坪 西側道路8m 北側道路8m 南と東に家があります。 どちらも庭はとれます。 駐車スペースも十分とれます。 場所的には北西角がいいのですが、 やっぱり日当りのことを考えると南の方がいいのかなあと思って迷っています。 あと、南向き道路だと人通りが気になる気がするのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い足します。

  • 同じような方いますか、北道路の家

    南、西、東 を一軒家に囲まれています。 北側に6メートル道路があり。 土地約30坪 建物約27坪 木造2階建て。 庭にあたる部分が建物に囲まれていますので 2階がリビングで 2階にベランダがあります。 同じような間取りの方はいらっしゃいますか? すみごごちを教えて下さい。 一般的に上記のような土地は人気はないですか? 同じ坪数の南道路の土地との差はどのくらいあると 思いますか? すんでいくうちにどのような問題が発生していくと思われ ますか? 夫婦30代子供二人の4人家族です。もう住んで気に入っては いるのですが 今後のことが気になりましたので よろしくお願いします。ちなみに 日当たりについては 悪くありません、というより2階は日当たりがよすぎます。

  • 分譲地

    土地の購入を検討しています。 30坪~35坪の土地が一般的な地域になります。 土地が小さい。というご意見はご遠慮ください(泣 本題ですが、南側道路で一番間口の広いB区画か、西側と北側の二面道路で角地のD区画で悩んでいます。BとDは坪単価が一緒で、Bのほうが200万ほど高くなります。 DはEとFにお家が建ったとしても、道路側には駐車場ができることが一般的なので、 西側道路に寄せて家を建て、東側に駐車場・玄関を持ってくれば東の光が入るはずです。仮に空き地の土地にお家が立ったとしても、西側道路に接して駐車場ができるのが一般的でズレて家が建つかたちになるので南からの光も入るだろうし、家の作り方でDが一番日当たりを望める場所になると思います。との説明を受けました。南側道路の土地は日当たりが良い。という固定概念なのか、Bの方が日当たりはいいんじゃないかという気持ちもありますが、AとCに挟まれる形になるのでどうなんだろう?と迷っています。 主人は挟まれてしまうBよりもDのほうがいいという意見なのですが、一生のことなので迷っています。ご意見いただければ幸いです。

  • どちらの土地を選択すればいいでしょうか?

    マイホーム購入で現在2つの土地検討中です。夫婦共に迷っています。 ●A土地● ・坪45坪 ・価格810万円(坪単価20万円) ・西道路(4メートル)で突き当りが行き止まりのため 交通量は周辺住民のみ、東は大きい駐車場、南は平 屋、北は畑、南北に長い土地です。近くに廃屋があ ります。少し寂しい感じがします。価格はOKですが 周辺環境が気になります。 ●B土地● ・坪72坪 ・価格1440万円(坪単価20万円) ・南道路(5メートル)、西は4メートルの道路を挟ん で小さい公園、東は4メートルの道路を挟んで2階 建て一軒家、北は2階建て一軒家です。東西に少し 細長い土地です。  明るく周辺の見晴らしがいいです。周辺環境はOKで すが価格が厳しいです。 希望としては50坪ぐらいで1000万円前後を希望ですが良い物件がなく上記のどちらかに決めようと思っています。ただ値段もかなり差額がありますし周辺の環境も考えると・・・どちらの土地も+の点-の点があり決断がつきません。 どちらを選択すればいいでしょうか?

  • どちらの土地が良いでしょうか。

    こんにちは。 友人が二つの土地を迷ってます。 (1)南西道路。  日当たりは抜群。 (2)北東道路。  南側は、築30年~50年くらいの家建っているが、その家は北側に庭を6Mほどの幅を取られて、その庭には木が植えられていてちょっとした雑木林風になっている。うっとうしくない程度。よって南側も日当たりが良い。 その古い家とこの土地の間には70センチ程の溝(ドブ?用水路?)がある。 の二つの土地です。坪単価の差は35000円 (1)が高いらしいです。 土地の大きさは忘れましたが、50~60坪くらいだと思います。 両方同じ分譲地の土地で、(2)の土地は裏側(南側)はすべて築30年~50年くらいの家がズラッと並んでいるらしいです。なぜか北側を庭にしている家が多いので南側の日当たりもいいらしいです。 私も一度そこの分譲地を見たことがあるのですが、 私は(1)の土地が素直に好きで、(2)は南側の日当たりよりも坪単価よりも溝が気になって、庭に干した洗濯物に虫が付いたりしないかなと思ってしまいました。 友人は、坪単価の違いが大きいと行ってかなーり迷ってます。 皆様ならどちらを選ばれますか?

  • 狭小土地の一種低層と二種中高層の資産価値について教えてください

    戸建購入を検討しているのですが、教えて頂きたいことがあります。 現在検討している戸建が近い地域で下記の2点あります。 地域としては大阪府内で、大阪市ではないそこそこ大きな駅の徒歩8分です。このあたりの坪単価は不動産屋さんに伺うと取引事例が少なく判断しにくいが、おそらく平均100万程度とのことでした。ここ最近は下がってきているかも知れませんが…。 1つ目は 一種低層地域(建蔽率50(+10)・容積率100)、33坪の土地に延べ床32坪の2階建て建売戸建 東南角地、価格5800万 2つ目は 二種中高層地域(建蔽率60・容積率200)、29坪の建築条件付土地 北西角地、土地のみで3550万(坪119万) この二つの物件は徒歩1分の位置にあります。立地条件(面してる道路幅や接道、周辺環境)は現時点ではあまり大差ありません。もちろん北西角の方は南・東に家が建っているので、共に2階建てですが日当たりは東南角に比べて望めません。 で、疑問に思ったことは… このくらいの狭い土地(30坪程度)の場合、一種低層より中高層の方が価値がある、狭い土地の一種低層は資産価値が低い(買い手がいない?)と聞いたことがあります。 しかしこの例を見ると、東南角の価値を考えても、一種低層の物件の方がやはり高く設定されているように見えます。 実際、狭い土地での用途地域はどちらの方が価値があるのでしょうか。 30坪程度で容積率100では、将来的に売却することになったときに買い手がつきにくいことはあるでしょうか。 1の方に興味があるのですが、資産価値として2の方があるのならどうしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

DVD/CDドライブの認識について
このQ&Aのポイント
  • DVD/CDドライブの認識が急にできなくなった
  • デバイスマネージャーでドライバーをアンインストールしても解決せず
  • 外付けドライブも同様に認識しない
回答を見る