• ベストアンサー

派遣社員の電話応対職種について

crocsの回答

  • crocs
  • ベストアンサー率28% (127/448)
回答No.1

こんにちわ。 「電話応対」の仕事はいくつか派遣社員として経験しています。 ちなみに私の登録している派遣会社の場合及び主観での話ですので、 ご参考程度にお願いいたします。 「テレマ」「テレアポ」「カスタマーサポート」「ヘルプデスク」 などなど、名前はいくつかありますが、結局中身は違うじゃん!と 言うことが多々あったりしました。 テレマという名目だけれど実際はカスタマーサポートだったり。 テレマという名目の方が時給安く雇えますしね。 「テレマ」と「テレアポ」の仕事の違いはよく分からないのですが、 「テレマ」という職種で仕事をしていたときは、 ・携帯電話会社の問い合わせ(住所変更やプラン変更) ・プロバイダの契約変更(ランクアップ)の勧誘 などを行っていました。 「カスタマーサポート」「ヘルプデスク」の違いは私にもよく分からないのですが、 1次受け窓口と2次受け窓口の違いかななんて勝手に思ってます。 この2つは結構ストレスですね。 業種や内容にもよるでしょうが、ほとんどクレームのお客さんだったり。 まぁ、商品が壊れたり使い方が分からなかったり、使用に支障が出ているから、 電話してくるのですし。 給料に付きましては、「テレマ」「テレアポ」は低いと思います。 「カスタマーサポート」「ヘルプデスク」は、高いスキルが必要とされることも 多いですので、そこそこの時給がもらえるのではないでしょうか。 「テレマ」は電話をかける方。「カスタマーサポート」は電話をうける方。 といった感じではないでしょうか?? 私も20代後半です。 「テレマ」「テレアポ」の仕事は結構たくさんあると思いますよ。 電話を使った仕事というのは、シフト制になっていたりすると思います。 外見の制約とのことですが、スーツを着てくる必要は無いかとは思いますが、 ごく普通の社会人としての外見であれば問題ないのでは。 ご参考になれば。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさん質問を並べ立ててしまいましたが、大変参考になりました。 お礼の方、遅れてすみませんでした。

関連するQ&A

  • アルバイトの電話応対

    電話応対が苦手なんですが、将来のために練習をしておこうと思いアルバイトを探してます。 それで初心者でもできるような電話応対のアルバイトってないでしょうか? テレアポで発信型は、自分からかけるので練習になると聞きました。 逆にテレオペの受信型は、かかってくるので初心者には難しいと聞きました。 なので、テレアポで練習するのがいいのかなーと思ったのですが、テレアポってあまりイイうわさ聞かないので・・。 やめた方がいいでしょうか。 あと、一般事務も考えました。 テレアポより一般事務の方がいいのでしょうか? やろうと思えば、高校生でもできるような仕事探してます。

  • 派遣社員…30歳過ぎたら…。

    派遣は30歳過ぎたら、紹介がぐんと減るのですか? 私の母(48歳)がずっと派遣で働いてきました。 でもずっと切れ目なく派遣で働いてます。 ちなみに母の仕事はテレアポです。 私(24歳)は一般事務です。 テレアポと一般事務はまた違うのでしょうか?

  • 電話応対とは?

    「電話応対」という言葉について教えてください! 派遣契約書に「電話応対」というのがあるのですが、これは発信も含むのですか? 私の認識では電話がかかってきたら、ご要件を伺い、先方の希望する相手(課)等に繋ぐというものだったのですが、 お客様への入金催促をさせられるのは普通ですか? その位やらないと派遣のお仕事は勤まらないのかも知れませんが、何だか腑に落ちません。 (派遣のお仕事は初めてです) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電話応対(テレマーケティング)など無料で養成する機

    電話応対などが苦手で、本格的に学びたいです。 大阪で、テレマーケティング養成など、公共機関や派遣会社などの提携先 など、無料での講座など、探しております。

  • 電話応対が嫌いです。

    電話応対が嫌いです。 明日から会社で電話応対をしなければなりません。 取次も内線を取るのも大大大嫌いです。 本当に死ぬほど嫌いなんです。 今派遣なのですが 転職したら電話応対がない会社を紹介してもらおうと思っています。 事務のみで電話応対がない会社ってあるでしょうか。 情けないのは承知です。 でも嫌いなのに好きになれません。

  • データ入力と電話応対

    今まで事務関連(主に入力・封入)のバイトをしてきました。慣れてくると電話応対も任されるようになるのですが、私は電話応対だけはどうしても慣れなくて、任されるようになる度に辞めていました。 そこで、バイトではなく任された仕事のみするという派遣に変えようと思うのですが、独自にリサーチしてみたものの、やはり実際経験してみないことには深く理解できないと思うので、質問させてもらいます。 電話応対が一切ないデータ入力の紹介が沢山ある派遣会社様を教えていただきたいです。他には封入・検品などもやってみたいと考えています。体力には自信はないので、力仕事は考えていません。 また、経験してきた派遣会社の良し悪しも一緒に教えていただけると嬉しいです。検索はかけたつもりですが、もし同じような回答がありましたら申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電話応対にトラウマがあります。一般事務職の「電話応対」について教えて下さい。

    こんにちは。 私は今年4月から9月まで5ヶ月間、カスタマーセンターで働いていました。 私は精神疾患があるのですが、入社して数ヵ月後、お客さんから“自分のわからないことを聞かれる”ことが怖くなりました。 カスタマーセンターではお客様からの質問を受けたら大量のマニュアルから答えを出さなくてはならず、自分で解決できなければ、先輩の力をかりるのですが、キツク指導されることもあり、 ストレスなどから体調を崩し、退職を余儀なくされました。 これから、できれば、企業の障害者枠で・無理なら派遣などで一般事務をしたいと思っているのですが、 電話応対がとても怖くなってしまいました。 一般事務職に従事するものが電話応対で答える範囲はどんなことでしょうか? 得意先から電話がかかってきて「○○さんいますか?」程度なのでしょうか? 社内電話ならだいじょうぶです。 もちろん会社によって違いはあると思いますが、一般事務職の電話応対と、慣れないうちの対策方法を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電話応対の仕事。どちらが良いか、決めかねています。

    派遣会社2社から、 ○消費者金融のテレフォンオペレーター  内容:お客様からの受信のみ。融資出来るか審査確認後、融資の可不可・融資金額を伝える。 ○専門学校の勧誘のテレフォンアポインター  内容:1日平均4~5時間電話をかけ、専門学校への加入者を促進。     ノルマというノルマ無いが、1日5件が目標。 上記の仕事を紹介されました。 どちらとも、未経験者歓迎で時給・オフィスカジュアルと勤務環境は同じです。 電話応対がメインの仕事をしたことが無く、とくに消費者金融にも抵抗は無いのですが…。 電話発信と電話受信(上記の業務内容で)、どちらが良いのか決めかねています。 実際に、消費者金融での電話応対のお仕事をされている方、テレフォンアポインターを経験されている方、又は経験のある方。 アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 派遣社員

    派遣社員で働いたことのある方に質問です。 希望する仕事に採用されるまでに、何社ぐらい派遣会社に登録しましたか? また仕事が決まった派遣会社では、登録後どのぐらいで仕事を紹介されましたか?

  • 派遣会社の応対

     今日すごく腹がたったことがあったのできいてください。ある、大手派遣会社に登録をしていて、今月お仕事の紹介の電話がありました。4月1日から長期の事務の仕事だったのですが、応募しました。私は今月いっぱいで今の仕事を辞めるつもりで、他の会社に契約社員で内定をもらっていました。派遣の仕事が魅力的だったので、契約社員で受かってる方は辞退しました。  それから、ずっと待っていても電話がなく、心配になって、派遣会社までいってそのことをきいたのですが、誰が担当したかわからない、確認しますのでもうしばらくおまちください。と言われ帰されました。そして、今日の朝、その仕事の件で説明があるので一度本社(都心)までおこしください、といわれ、家からすごく風邪ひいて調子悪かったけれど頑張っていきました。  本社へいき、担当した男性がでてきたのですが、紹介した仕事がもう、人がいっぱいになってしまったことを言われました。私はもう、本当に具合悪かったのですぐに帰ってきました。  その男性に電話をもらったときに内定もらっている仕事があるから、迷ったことも、話してありました。ショックだけどもう、ダメになったなら電話で言うだけでよかったです。わざわざ高い交通費と労力かけていかなくても。さんざん待たせてたらいまわしにさせといて私としては派遣会社がうさんくさく思えてきました。こういうことはよくあるんですか?だったらもう地元でバイトするほうがましです。