• ベストアンサー

大学の学費サポートについてこまっています

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まずは「JASSO奨学金」を使ってください。 例えばいま高3の秋に申請をしたら、ほとんどの人は1年の春に下ります。 条件はいろいろですが ・世帯年収800万以下 ・両親以外の連帯保証人1人 ・月5-8万円程度の支給を最大6年 ・卒業後は返すこと と言うところです。重要な点で言えば 早めに行うこと(最短で6ヶ月かかる)、あと保証人ですね(祖父母やおじおばが普通なる)ですね。 内容はHP見てから資料請求してもいいし、説明会も時々行われてます。 厳密な借金じゃないですが、支払わないと多くの人に迷惑をかけますから、 大学や学部選び、就職などで自覚を持って取り組むべきですね。 主に入学後であることと、額が決まってることはネックです。利率は非常によく、0%もしくは3%です。(消費者金融は、上限額が50-200万である上、翌月から支払いがスタート、利子は21%程度です)。 「国民金融公庫」 JASSOに似ていますが、大学入学前でも使えるのがメリットです。最大300万まで。内容はJASSOと同じようなもの。ただ入学前から使えるので予備校代や、入学金に充てることも出来ます。 この2社は国がやってますので、条件がいいですしもし何かあった時も、取り立てはゆるいです。 支払い方法は色々ですが、「がっつり借りて、ちゃんと就職してきちんと返す」方が気持ち的にも引き締まるし、いいんじゃないかと思います。 変に50万100万だけ借りると、小額だとかいつでも返せると言う甘えが出て、受験レベルを下げたり、就職活動への取り組みが甘くなる気がします。 http://www.jasso.go.jp/ https://www.jfc.go.jp/k/kyouiku/index.html ちなみに学費は私立は100万、国立は50万、これはバイトで自分で十分に払えます。 入学金は30万ぐらいです。 受験料は3万ですが、下手なうけ 1人暮らしする時は別途初期に50万、年100万かかります。 つまり私立+1人暮らしなら「年200万」ですね。 これはバイト+奨学金で賄えます。 入学金とか予備校代、部活やるのでバイトはできない、とかなると金融公庫使うといいです。 返還することが重要、と言うか必須ですから、就職のあてのない非実学部やマイナー大学へは行くべきではないでしょう。 それを望めないようであれば一旦は就職すべき、あるいは一旦就職してお金を貯め自分の力で大学に行くべきでしょう。 先にも挙げましたが、払えなくなって困るのはあなた自身だし周囲の多くの人にも迷惑をかけます。 MAXで借りると800万ぐらいは借りれます。 真っ当な企業に勤めてれば年間150万ずつの返還は十分にできますから、卒業後5年程度で返せます。

関連するQ&A

  • 大学に通いたいのですが、学費で困っています…。

    現在フリーターで来年から大学に通いたいのですが、一番ネックなのが学費です…。 両親に迷惑をかけたくないので、自分で借りたいのですが、勤続年数や年収等で条件に満たされないため申し込みができません…。 以下の条件で融資してくれる教育ローンを知っていたら教えて下さい! お願いします! ・勤続年数1年未満 ・年収100万ちょっと ・大学卒業後から返済開始できる こんな都合のいい会社はないような気がしますが…。 もし知っていたらでいいので、よろしくお願いします。

  • 東京大学の国際度

    こんにちは☆現在高校2年の帰国子女です。 日本のインターナショナルスクールに通っていて、東京大学(文二)への進学を考えています。 日本の社会では、帰国子女で英語がしゃべれると引かれてしまうことが多いので、いわゆる"日本の大学"に入ってしまうと浮くのかなと、漠然とした不安を抱いています。 パンフレットには、留学生が多いと書いてありますが、東大の中では比較的英語をしゃべっている人がいたりとか、英語での授業があるとか、留学生と接する機会が多いとかそういったことをご存知の方、ぜひ教えてください。また、帰国子女等で、東大に在学中もしくは卒業なさった方のお話を伺えたらとてもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 大学に関して

    長くなりますのでご了承ください。 高校生3年の男の母子家庭です。 進路は指定校推薦で武蔵野大学にいこうと考えてました。 奨学金は申請して 受けることができておりました。ですがそのとき家計がが厳しいことを知り大学進学を諦めました。 そのとき私国の教育ローンを知りませんでした。 私のミスです。 気持ち切り替えて 私は一年働いて大学の入学等のお金を貯めて その次の年に予備校を国の教育ローンを借りて大学進学に望む。 一年働くということなのでマイナススタートになります。リスクが大きいですね。 また一年働きならが独学でFランクの大学に通うか。 私はなぜ大学に行きたいかはまだまだ学生でいたいのはあるんですけど、大学で学びたいことがたくさんあるからです。 まだ自分のシャーペンを持って常に勉強して行きたいからです。 私はどちらにした方がいいのですかね!? 参考に意見ください。 よろしく申し上げます。

  • 大学の学費

    高校生3年です。(母子家庭) 大学と予備校のお金について質問させていただきます。 自分は浪人は決まっています。 家計的なものです。 予備校は国の教育ローンの方を借りて行かせてもらうのですが 大学の入学時の初年度納入金が払えなません。入学金は払えます。 入学金以外の初年度のお金が払えません。 日本学生支援機構を申請しますがお金が支給されるのは初年度納入金に間に合いません。 この場合はどのような形をとればよいでしょうか。 詳しいかた また参考になる回答よろしく申し上げます。

  • 帰国子女の大学受験(面接)

    帰国子女の大学受験について(面接) 初めて質問します。 面接で例えば以下のような質問をされた場合、どのように答えればいいのか、アドバイスなど頂ければ幸いです。 1)あなたは、なぜ日本に帰国されたのですか? 2)なぜカナダの大学に進学しないのですか? 実際に自分が思っているのは以下の通りです。 1)日本に帰国したのは、今までずっと海外生活だったため、日本の生活に憧れを感じていたから。 2)カナダの大学に進学しようと思わなかったのは、自分が実力不足だと思ったからです。 1はともかく、2は後ろ向きな考えなので面接で言うと減点されかねない発言なので、困ってます。 あと、こういった気持を上手く言葉にできないので、この考えをまとめた答え方を教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の費用について

    初めまして。現在高校三年生です。相談に乗ってください。 私は大学進学を希望しているのですが、両親が税金の支払いを滞納したために差し押さえにあってしまい、教育ローンが審査に通りませんでした。 私の行きたい大学は初年度納入金が60万~70万で、そのうちの入学金20万はバイト代を貯めたもので支払うことができるのですが、それを差し引いても40万~50万…。今から稼ぐのは無理です。 両親とも自分たちが悪いとは微塵も思っておらず、教育ローンに通らなかったのだから諦めろ、家にいたらいいと大学進学を応援してはくれません。そのため、誰かに頭を下げてお金を借りに行ってくれるだなんてことはあり得ないでしょう。 奨学金はもちろん申し込みますが、どれも入学後に貸与されるとのことで、初年度納入金には間に合いません…。 私はこのまま諦めるしかないのですか? ちなみに大学独自の奨学金(特待生制度)も、給付されるのは5月~6月になってしまうそうです。 お恥ずかしい話ですが、皆様の知恵を貸してください。お願いします。

  • 大学三年次編入と学費について

    アメリカの短大を卒業して、現在日本の大学の三年次編入を考えています。 母子家庭で母の収入も少ないので奨学金、教育ローン、 授業料免除制度をあてにして あとは節約とバイトで頑張るつもりです。 できるなら学費の安い国立大に行きたいと思っているのですが、 海外の短大ということもあり受験資格を満たしていなかったり 行きたい学部(理工系)で編入の募集をしていなかったりで 私の条件にあった大学がかなり絞られてしまいます。 私立大学でも授業料免除制度があるところはあるようですが、 もし免除にならなかった場合大変なことになってしまう気がして怖いけど でも滑り止めとして受けておこうかなという気持ちでいます。 三年次に編入すると授業が詰まって大変だという話を聞いたので バイトも思うようには出来ないのではないかとも思っています。 国の教育ローンか寡婦家庭向けの教育資金融資のようなものと 育英会(?)の奨学金をもらえたらいいなと思ってるのですが、 こんな考えでなんとかなると思ってるのはお金に対する考えが甘いでしょうか? それとも結構何とかなってしまうものですか? 同じような状況だった方、詳しい方、体験談や意見何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女枠入試ができる大学

    帰国子女枠入試試験がある大学を探しています。私は海外の生活が長かったため、日本語の方が苦手で、漢字などあまり書けません。こんな私でも入れるような大学はあるのでしょうか?もし良い大学、帰国子女にお勧めな大学をご存知でしたら、教えてください。

  • 学費の工面について

    愛知県内に住む通信制高校三年の者です。 高2の頃から美術大学を目指しているのですが経済的に私立大学の学費を払うことができません、 そのため学費の安い家から通える範囲の公立の美術、芸術大学を目指しています。 しかし浪人は駄目だと言われており大学受験の挑戦できるのは推薦と一般受験の2回のみとなり 落ちれば就職か専門学校への進学のどちらかになるのですが 専門学校へ進学するとなると学費が払えないと言われました。(公立大学は一年50数万~60万、専門は一年120万。二年目は110万ほど一度に30万以上払うのは厳しいという事のようです) 私はどうしても進学し勉強したいのですが父は派遣でもいいから就職して欲しい、アルバイトでも生活はできるだろうと言うばかりです。 デザイン関係(広告や飲食店メニューブックやパンフレットなどの作成)に関わりたいと思っていて 私のやりたい事ができる所への就職となるとどうしても専門教育を受けていないと厳しい。 父は来年定年で家のローンも払えそうになく自己破産もそう遠くないでしょう。 なら大学に受かればいい、と言われるかと思いますが受からなかった時の事も考えておかないと後々困るのでそのような意見はお控えくださるようお願いいたします。 新聞奨学生も考えましたが夕刊配達のために午後の授業が出られないのは本末転倒なのではと、 教育ローンも収入のほとんどない本人では借りられないでしょうし奨学金は入学してからのもので 入学金など前期の学費が払えないでしょう。 拙い文章で申し訳ありません聞きたいのは ・定年&借金がある場合でも教育ローンの借入はできるか ・アルバイト程度の収入しかない学生本人が借入できる教育ローンはあるか ・入学金などに当てれる奨学金制度などがあるか 上記の3つです、学費の工面ができる方法がなければ父を説得することも勿論専門学校には進学もできません。 父に迷惑をかけているのは重々承知していますが私にも譲れないのです、 よろしくお願いいたします。説明が足りないところがありましたらご指摘ください、補足いたします。

  • 国の教育ローンについて質問です。

    国の教育ローンについて質問です。    ・父と母(パート)の収入をあわせて、年収約504万  ・住宅ローン約28000万かりて、3年前から毎月約8700円返済しています。  ・家族は5人で父と母、妹二人(小6、中2)、私(高1)  ?この状況で国の教育ローン300万円を私の大学進学時に借りることはできるでしょうか?  ?私が国の教育ローンを300万借りた後、妹たちの大学進学時に国の教育ローンを利用することはでるでしょうか?  ?大学卒業後から進学した本人が返済をすることはできるでしょうか?  どれかひとつでもいいです。おしえてください。