• 締切済み

準備書面等のことで教えて下さい!

既に提出している準備書面で軽微な変更がある場合、どう申請したらいいのでしょうか? 質問1 例えば(2)→(1)に変更したい場合とか、跳ねと→跳ねると、に変更したい場合です。 質問2 乙8号証がA4で3枚ある場合、ホッチキスで2箇所止めて提出すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

担当の書記官に問い合わせた方が無難です。 要は、あなたの主張に影響のない軽微な変更等は不要です。 書証は、その3枚が別個なものとして存在するものなのか、一緒で綴じても さほどあなたの主張にとって重要性がないならという具合で、聞いてみてく ださい。 その方が、あなたも安心でしょうから。

kfjbgut
質問者

お礼

書記官に聞くのが一番早いですし、確かです。 ただ、書記官は24時間待機していないので相談箱を利用した次第です。 断念です・・解決しなくて。質問が簡単すぎてばからしかったですかねぇー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.2

準備書面訂正申立書で訂正前と訂正後を書けばよいとおもいます。 少々のワープロミスで意味がわかれば、あえて出す必要はないでしょう。 証拠品は裁判所ごとに号証の書き方が違うので赤ペン用意して裁判所で提出時に書きました。 証拠書面の内容が1つであれば、1枚目に乙8号証と赤字で右上に書いてホチキス留めで提出します。 乙8号証の証拠書面に若干異なる内容が頁ごとに含まれており、準備書面中でそれぞれを引用する場合は、乙8号証ー1、乙8号証ー2、乙8号証ー3、とそれぞれの頁の右上に赤字で書いて提出すればよいでしょう。

kfjbgut
質問者

お礼

#1さんですか・・ おもいます。書きました。 あまり精通されていなうように思います。 また、「・・乙8号証の証拠書面に若干異なる内容が頁ごとに含まれて・・」 若干ことなる?ページが違うのですから若干どころではないでしょ(笑) 形容詞の使いかた・・語尾・・、等々をみると#1さんに似ていますねぇー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何度か本人訴訟手伝った程度の知識です。 準備書面訂正申立書を提出します。内容は訂正前と訂正後を書くだけです。 証拠品は裁判所ごとに号証の書き方が違うので赤ペン用意して裁判所で提出時に書きました。 ホチキス留めで一枚目に号証書いただけの場合と、3枚に分けられた時と号証の1、2、と書いた時がありました。

kfjbgut
質問者

お礼

ちょっと具体的な作業方法がわかりませんねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴状と準備書面の書き方の違い

    準備書面では、主張反論の記述中に(甲1)(乙1)というように書証の番号を示しながら書くことが多いですが、訴状においても書証を一緒に提出する場合は、同じような書き方(文中に書証番号の参照を入れる)をやってもよいものなんでしょうか?

  • 民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。

    民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。 まず訴状ですでに原告として、甲一号証から甲六号証まで取り上げました、 次に原告準備書面(1)で新たな証拠を提出する場合、 「甲七号証」になるのでしょうか? それとも「原告準備書面(2)の甲一号証」になるのでしょうか? また、原告準備書面(2)で新たな証拠を提出する場合も続けてどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 訴訟の準備書面について

    1度提出した準備書面の内容を変更して、新たに準備書面2を提出してもよいのでしょうか?法解釈を誤ってしまいました。 また、1度提出した最初の準備書面の内容は裁判において採用されるのでしょうか?準備書面2において、その箇所を訂正すれば採用されないのでしょうか?教えてください。

  • 控訴審の準備書面は、原審からの連番で書くのか?

    物損の交通事故で簡裁で裁判をして結審しました。判決に不服があり、控訴理由は準備書面で記載するとして控訴しました。 さて地裁での控訴審では事件番号も変わったので、準備書面ー1から提出していっていいのでしょうか? それとも原審からの連番で準備書面ー〇と書くのでしょうか? 控訴審で準備書面ー1から書くとしたら、本文で引用する場合、原審準備書面ー〇と書けばいいのですか?

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 準備書面の記載の仕方でお聞きします!

    例えば、私が原告で被告が準備書面を3回提出していたとします。タイトルは準備書面(1)、〃(2)、〃(3)と書かれていたとします。 その場合で、原告が準備書面を作成するに当たりその中で、被告準備書面の記載について指摘する場合、よく、段落1とか段落2・・、若しくは、第1文、第2文・・等々の表現をするかと思うのですが、この表現を例えば、 被告準備書面(3)、○頁、上から○行目に記載の「・・○○○・・」等と記載しては駄目なのでしょうか?邪道ですか? 例えば、頁が十数頁もある場合、このような記載のほうが非常に解り易いように思うのですが・・ このような書きかとしたら、駄目でしょうか? 経験回数の多い方でご存知の方、宜しくお願いします。

  • 準備書面のかき方(調停)

    調停の申立人です。 相手方には弁護士がついています。 一回目の調停で相手方弁護士が答弁書を出してきました。 ほとんど嘘でした。それに対して私は 準備書面で反論すればいいのでしょうか? しかし水掛け論で双方とも証明できません。 この場合とちらが立証するのでしょうか? 反論すれは私が立証せなばなりませんか? また 「ここまで譲歩する」というところを記入した方がいいのか 反論だけ書いて 譲歩しようと思う部分は、次の調停のとき口頭で言うものでしょうか? そしてこの準備書面は 次の調停当日、提出すればいいのでしょうか? まったく 素人で解らないことばかりです どうか よろしくおねがいします。

  • 準備書面の提出が期日に間に合わそうな時どうすれば。

    超初心者です。 通常訴訟をしていて、被告が前回提出してきた 準備書面に対し、こちらも準備書面を出すべく、 書いているのですが、書く量が膨大で、 トータルすると50枚はくだらない量です。 前回期日から、コツコツと毎日書いていたのですが、 うち20枚ぐらいしか完成しませんでした。 この場合、書記官と相手方に対し 「書ききれなかったので、あとでまた出します」 と言ってOKですか? というか、私が準備書面を出すのが遅くなると 「はい、もう提出は受け付けられません、主張も聞きません」 となってしまうことはありえますか。 時期に遅れた主張が認められないというのは知っていますが、 実際、書類の作成が膨大で、すぐには完成できない 場合・・・ ちょっと時間がかかりそうな場合、どうしたらよいですか。

  • 準備書面がこなければ相手の負け?

    先日、突然提訴されたのですが、争う理由の事実が客観的に存在せず、 法律効果の論理も破綻していました。 答弁書には、当然棄却を求めるとともに 相手の主張は否認して、かつ矛盾や証拠のないところは それらを要求する「求釈明」も付記しました。 それに対して、弁論期日が直前に迫っているのに 準備書面が来ません。 準備書面の締め切りはあってないようなものだといいますが、 このまま出てこない可能性もあります。 もし、答弁書に対する相手からの反論の準備書面が提出されなかった場合 結審(→棄却)されるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • juno-ds61によく使う音色を登録したのですが、フェイバリットバンクに一つ登録すると他のバンクの音色が消えてしまう問題が発生しています。
  • フェイバリットバンクが10あるはずなのに、1つしか保存できない状況です。
  • BANKボタンとFAVORITEボタンの使い方に間違いはないので、解決策を教えていただきたいです。
回答を見る