• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の飲みの席で。)

会社の飲みの席で言われた不快な質問

nonbiribokeの回答

回答No.3

時々、いるんですよね。そういう人。 私もその質問は、よくされますよ。 本当に、大きなお世話ですよね! 「じゃ、あんたが子育てを手伝って金払うのか!?」と心の中で答え、表向きはニッコリと笑って「こうの鳥が迷子になっていて、家になかなか、たどり着かないんですよぉ。どこ行っちゃったんでしょうね?(笑)」と答えてます。 お互いに、がんばって不愉快な思いを忘れるようにしましょう。

revue0416
質問者

お礼

ありがとうございましす。 はい…お互いに忘れましょう(>_<)

関連するQ&A

  • 飲みの席の楽しみ方

    自分はもう二十代後半になりますが、イマイチ 飲みの席とかで盛り上がれません。 飲みの席で楽しむために、みなさんは何に気をつけていますか?

  • 飲みの席

    周囲の心境が知りたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。 自分は、飲みの席でアルコールは飲みません。美味しくないというのも理由なのですが、父親がアル中だったので子供の頃から苦労をしていて精神的にもお酒を飲みたいとも思いません。飲まない理由を聞かれても父親のことを言うのは恥ずかしいので言いません。ただ一言、不味いから飲みたくないとだけ。 そして飲まないと、「飲みなよー」とか「飲まないからつまらない」、「しらけるー」って言われます。 自分としては飲まなくても楽しめるし、そう言われるのが嫌だから、いつも飲みを断っているのに断っても文句を言われ強引に誘われます。 正直、意味がわかりません。 一人で飲んでてもつまらんって言う人がいますが、自分はいつもお茶を一人で飲んでるけどつまらないと思ったことないですよ。 何で人にお酒をすすめるのかな?  酒が好きなら一人で勝手に飲めば? と思うのですが何で無理に飲ませようとするのでしょうか? そこを教えてもらいたいです。

  • 飲みの席で「彼女作れ」とかウルサイ!

    昨年末の忘年会や年明けの新年会等で、周りから彼女作れとか 彼女の作り方はこうするんだとか、言われまくってます。 私はまだ20代半ばの会社員で、確かに彼女いないし、 モテそうにはみえないですが 周囲から言われないようにするいい方法はないでしょうか? (私に好意を持ってくれる人はそれなりにいます、勘違いかもしれませんけどね) 自分の上司がいつもこの話題を持ち出してきて、私をいじり、 みながそれに乗っかってくる。 できればいわれたくないですが、今後のことを考えて 面と向かって上司に「言わないで下さい」とは言いたくありません。 察してくれよともうホントいつも心の中で思っています。 この2回の席では、私ともう一人女性社員が未婚で若手。 あとは全て30~50代の既婚男女でした。 女性社員には彼氏がいるので、○○さん(女性社員)こいつに彼女の作り方 「教えてやってくださいよ~」 「片っ端から、声かけれろよ」とかもう好き放題言われます。 しかも私はこの女性社員が好きなのに。 笑ってごまかしますが、心では泣いています。 どうしたらいいでしょうか?? ※ちなみに偉い人も参加する会で、私が欠席という手は使えません。

  • 飲みの席で転職の約束。口頭の約束はどこまで有効?

    飲みの席で、仕事で関係を持ったある会社から、 「あなたが欲しいから  是非うちの会社にきて(転職)ください」 と言われたとします。 その場の雰囲気を壊してはいけないと思い 「はぁ、じゃぁお願いします」と握手したとします。 書面ではなくても口頭でも契約は成り立つと聞きます。 この場合、契約として成り立ってると言えるのでしょうか? 成り立つとすれば、 こちらはどこまでの義務・責任を負うものでしょうか? (例:相手が本気なら必ず転職しなければならないetc.) 相手の会社から「やっぱ止めた」「飲みの席だからね」 などと言われて後から断られる可能性はあるわけですし、 証人はその場にいた人が証人になるはずでしょうが、 書面で交わした約束ではありません。 (1)飲みの席で交わされた約束 (2)本人にはその意思がなかったが、  その場の雰囲気で約束してしまった (3)口頭による約束 (4)証人はその飲みに居合わせた5人程度 (5)相手の会社の人は採用権は直接持ってないが、  それなりの発言力を持っている 普通に考えると真に受けるような話ではありませんが、 「歴史は夜創られる」といわれているように 全く無視出来るケースでもありませんよね。 それではよろしくお願いします。

  • 地域の飲みの席での悩み事

    こんばんは、人との付き合い方が分からない、人の気持ちが分かりづらい中年独身男子です。 ですけど、かなり田舎なもので地域の人達と上手くやっていかなければならないので自分の性格的に しんどさを感じてます。(色々と事情があり、地元を離れられないので。地元で何とか上手くやっていきたい気持ちはあります。) 近々、地域の公民館で教員等の送別会があり、4月には歓迎会があります。 そういった場には多くの人が参加するので、私は成人してから非常にそういった場を苦手と しています。ある程度アルコールは飲めるのですが、他の人達は普段から近所付き合いして慣れてる人達ばかりで、どうしても自分一人ポツンと決まってなってしまい、非常に居辛い感じになってしまいます。他の人達との差というか距離を感じます。 どうしても他の地域の人達との壁を感じて自分の席を移動して他の人の所に行って話しかけるのが大の苦手です。実際にその場に行ってみないと誰に話しかけるのが良いのか分からないですが、ああこの人に話し掛けられたらなと考えるのですが、中々不安が強く動けません。(アルコールをつぐ位は出来るのですが) 自分にとって動ける材料になるか分からないですが、下記の2点についてアドバイス頂けないでしょうか? ①みなさんのそういった飲みの席で他の人に話しかける時の初めに持ち掛ける話題やどういう風にあるいは何を話し掛けるのか2つ、3つ程教えて頂けないでしょうか? ②誰かに話しかけれたのはいいものの、直ぐに話題が尽きてしまい、沈黙になる場合が考えられます。そういった場合は、話してた相手にどう話し掛けてその席をたったら良いですか? どうか宜しくお願いします。アドバイス頂けると幸いです。真剣に悩んでいます。

  • 飲みの席での友達の発言

    昨日、親友と、その他男友達も数人交えて居酒屋で夜遅くから家の近所で飲んでいました。 私はここ半年程、飲み過ぎたり遅くまで飲んでいたりすると、その場で眠ってしまうようになってしまいました。 特に近所で飲んでいるとき、心置きなく仲良しの友達と一緒のときは安心してしまうのか、良くあります。 (歳のせいでしょうか・・・ちなみに30代です) 昨日も同じ状況で、知らない間に、おそらく20~30分程度途中で寝てしまっていました。 眠りから気がついた時、親友が 「飲みの席で寝てしまうのは、男の人の気を引きたい人がやることだ。私はそういう人になりたくない。」的な発言を丁度していました。 それは、私に向けた言葉ではないらしいのですが、それでも一般論だと後でやりとりしたメールで言っていました。 勿論私は、気を引こうと眠りに落ちてしまうワケではありません。 実際、数分前には元気に喋っていたのに突然寝たよと言われることもあります。 だから、良く一緒に飲んでいるその親友の発言にめちゃめちゃショックでした。 飲み会の席で寝てしまうことは、男の人の気を引く行為なんでしょうか? すっごい仲良しなのに、そんなふうに思われるのって、、、仕方が無いことなんでしょうか? 仲良くても、所詮そんなふうに軽蔑して友達のことを観ているものなんでしょうか? 良かったらご意見お聞かせ下さい。

  • 職場の席について

    20代OLです。 役職が上がるにつれて入り口から遠い席になる(奥まる)のは分かりますが、同じ役職の社員の席の位置はどのようになりますか? 私の会社では、同じ役職(例えば係長)でも、その役職に就いた年(もし同じ年であれば月日、または入社した年)で決まります。 例え入社した年が遅くても、役職に就いた時で決まりますが、これは普通でしょうか? 私は今年主任に昇進し、別の課へ異動となりましたが、その時も課員の席について上司が揉めてました。 私からしてみれば、効率的で使いやすい席(書棚が近い席等)であればどこでもいいし、いつまでも下座(下席?)で構わないんですが・・・。 上司や先輩を敬うという姿勢?からきてるのかなと思い、それはそれで分かります。 会社の考えに反発する気は全くないんですが、入り口に一番近い2つの席(別の課、同じ役職(係長)同士の同僚)について、今日も上司2人が「あいつの方が先だから、あの席はおかしい」等と、今になってもぶつぶつ言ってたのを聞いて呆れてしまいました。 私の職場の考え方が古いのか、それとも社会の常識なのか分からないので教えて下さい。 皆様の職場は、どんな感じですか?

  • 席を譲るということ

    私は中学1年生で、電車通学をしています。 電車に乗り、運がよく私は座ることができました。私だけ立っているような状態で、前の人が偶然にも降りたからです。 しかし3つほど駅を過ぎ、結構ツラそうなおばあちゃんが乗ってきました。 私はとりあえず席を譲ろうと思い、席から立ち上がりました。 すると・・・なんと20代ほどの女の人が待ってました!!!とばかりに私が立ち上がったばかりの、今譲ろうとしていた席にストンと座ったんです!!!! おばあちゃんと私の距離は結構離れていて、わかんなかったのかもしれませんが、そりゃないだろう!!!と思いました。 結局、私は20代の人に席を譲るアホな10代になってしまったのです!!!! 本当に変だと思いましたね。。。 ある意味、怒るというより呆れるという感じでした。 そのとき私はどうすればよかったのでしょうか・・・ 私は、おばあちゃんに席を譲りたかったのです。

  • 離婚経験のある男性に質問です。

    私の好きな人は離婚経験のある30代後半の人です。私は20代後半。 20代後半というと、世間一般では、今から付き合うとするとどうして も「結婚前提」という感じですよね?私的にはまだ結婚しようとは思っ てないので、ただお付き合いしてみたいのですが。。。 飲みの席で「付き合う?」といわれたのですが、結局そのときは会社の 同僚が周りにいて、うやむやになってしまいました。再度、食事に誘っ てみても、はぐらかされてる感じで、彼の本当の気持ちがわかりません。 『結婚前提』という点で慎重になってるのでしょうか?それとも私の事 を好きではないということなのでしょうか?私は今後どんな風に彼に接 していけばいいかわかりません。教えてください。お願いします。

  • 会社の先輩

    会社の先輩との関係で悩んでいます。 私が勤めているのはサービス業の営業所で、女6人の職場です。 40代後半が1人(パート)、30代後半が3人(社員)、 20代後半が1人(アルバイト)、そして私です。 2月から研修を兼ねてアルバイト、3月に大学を卒業し、 4月から社員として正式入社しました。仕事に不満はないのですが、 一番年の近い■■さん(20代後半・アルバイト)との関係がうまくいきません。 避けられているような、嫌われているような感じがします。 まず、挨拶を返してもらえません。 「おはようございます」「お疲れさまです」「ありがとうございます」など、 こまめに声をかけているのですが、返事をしてもらえません。 挨拶以外の話も単語で切り捨てられてしまいます。 仕事の質問に関しては、イエス・ノーが主で、 長い説明の必要な場合は「いいから、置いといて」と言われます。 また、他の先輩と飲みに行った・遊びに行ったという話をすると そのあと同じ先輩を誘い、出掛けていきます。 自意識過剰かもしれませんが、嫉妬をされているようにも感じます。 たまに二人になったとき、「仕事を辞めようかと思う」と言われます。 私が入社したことで、もう自分がいる必要がないと考えているようで なんと声をかけたらいいのかわからず、しどろもどろになってしまいます。 ほかの先輩方とは、うまく交流出来ているつもりです。 飲みや遊びに誘っていただいたり、仕事中も世間話をしたりと、良くしてもらっています。 しかし、同じ場に■■さんが現れると、どうしても体が強ばってしまいます。 様子を見ていると、ほかの先輩方と■■さんの関係はとても良好で、 むしろいつも話題を提供し、場の雰囲気を積極的に作っているようです。 もしかしたらとても人見知りなのでは、とも考えていますが、 ほかにも理由があるかもしれません。私のことが生理的に苦手なのかもしれませんし…。 これからもこの仕事を続けたいと思っているので、 出来れば■■さんとの関係も良好にしたいです。 狭い職場ですし、無視はできません。 また、知り合ってたった3ヶ月で、嫌な人だと決めつけたくもありません。 ■■さんは、なにを考え行動しているのでしょうか。 私はどのように対応したらいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 ※補足が必要な方は、コメントいただければ 出来る限りお答えします。

専門家に質問してみよう