• 締切済み

ホウムズ vs ホームズ

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

下記のURLは、内閣告示第二号「外来語の表記」です。該当する項目(複数箇所)をご覧下さい。ちなみに「ホウムズ」が慣用に当たるかどうかは存じません。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai また、日本語の(つまり平仮名表記)の長音は、「現代仮名遣い」の原則に従えばよいでしょう。下記のURLの該当箇所(複数箇所)をご覧下さい。 http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm

参考URL:
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai.html,http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm

関連するQ&A

  • シャーロックホームズ 再放送 吹き替え

    今回 再放送されているシャーロックホームズですか、声の吹き替えが時々変わります。 ホームズもワトソンや他の出演者もです。 唐突にコロコロと変わるので、大変違和感を覚えます。 こんな陳腐な吹き替えを なぜ平気で流すのでしょぅか。 どなたか、教えてください。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • “子音字+y”で終わる英単語の片仮名表記

     -ar,-er,-or で終わる英単語の片仮名表記には揺れが見られますが,“子音字+y”で終わる場合にも揺れが見られます。後者の場合,英語では伸ばさずに発音します。ところが片仮名表記では普通,長音符号“ー”を付けます(最近は原語の発音を尊重して付けない場合も多いが)。  なぜこのような事態になったのでしょうか。

  • カタカナ、ひらがな混じりの発音について

    私の息子が中学生になって、英語の勉強をしております。 英語の参考書やDSの英検ソフトで勉強をしているのですが、英語の発音表記が発音記号ではなく、カタカナとひらがなの混ざった表記になっていました。 例えば、「きれいな,掃除する」は「clean」で、発音記号は「kli:n」ですが、それらの本では「クりーン」と、カタカナとひらがなの混じりで表記されています。 その他には、 「like」-「らイク」 「close」-「クろウズ」 「food」-「ふード」 「breakfast」-「ブレックふァスト」 などなど。 最初はアクセントの位置かなぁと思ったのですが、中には以下の様にカタカナだけのものもあります。 「enjoy」-「インヂョイ」 「dance」-「ダンス」 「eat」-「イート」 これらは、何のためにカタカナとひらがなが混ざっているのでしょうか。 私が学生の頃はこんなの見たこともなく、息子に聞かれても全く分からず、色々とクグってみましたがそれらしい答えは見つかりませんでした。 どなたかご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 少年が読む少女コミックは、少女コミック?

    少女コミックを読む少年、少年コミックを読む少女を見て、ジャンル名に違和感を感じますか?

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 韓国語 「少年は」と「少女は」の発音上の区別は?

    ※このサイトはハングルを表記しようとすると、妙な記号が出ます。「教えて!goo」管理者へ要望します。それでは質問も回答もしにくいので、このサイトでハングルを表記できるように設計してください。  韓国語で「少年は」も「少女は」も、続けて発音すれば「ソニョヌン」になってしまい、区別がつきません。韓国人は、どのように区別しているのでしょうか。「少年は」は「ソニョン」の後に一拍あけて「ウン」、「少女」は「ソニョ」の後に一拍あけて「ヌン」と発音して区別しているのでしょうか。あるいは、こうした紛らわしいのはなるべく避けるようにしているのでしょうか。日本語の「が」なら、「少年が」は「ソニョ二」、「少女が」は「ソニョガ」になり、はっきり区別できますね。すなわち「が」に置き換えて区別しているとか…。

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • 【片仮名英語orちゃんとした発音】

     ご覧いただきまして有り難う御座います. 国内バンドの曲で出て来る英語の部分について, 片仮名英語orちゃんとした発音どちらが良いのか気になったので, もし差し支えなければご回答よろしくお願い致します.  というのも片仮名で表記してある歌詞、 例えばグラス・マスカレード・グッバイ・ブーメラン等々 はそのまま日常生活で話すみたく唄ってokかと思うのですが, そういう書き方じゃなくてアルファベット表記の場合、 出来る限りちゃんとさせて方がベストなのでしょうか??  ただ邦楽の歌詞に有る半端な英詞はサマにならないと言うか, 『そのメロディ/リズムでその単語や英文を当て嵌める!?』 という部分が所々で見受けられるため, 却って発音に気を付けると違和感を感じてしまいます.  最近になって英会話レッスンを受け始めた超未熟者ですし, 上記は誤った指摘(所感)かも知れないので, 有識者の方に折り入ってご意見を伺えれば幸いです.

  • 「今後」と「こんご」

    ふと思ったのですが、 新聞では、「今後」を「こんご」と平仮名表記するケースが多いように思います。私自身は「今後」と漢字表記するのに慣れているのでちょっと違和感を覚えます。 マスコミで何か自主ルールでもあって、敢えて平仮名表記になっているのでしょうか? お判りになる方、ご教示頂ければ幸いです。