• ベストアンサー

江戸時代以降の拷問の座禅縛りに詳しく教えて下さい

質問させて下さい。 江戸時代以降の拷問で座禅縛りってありますけど、きっちり両足とも太ももに上げて組ませてたのですか? それとも座禅みたいな形にアグラで縛っただけでしょうか。 座禅縛りは女囚に用いられた例も多いみたいですが実際はどうだったのでしょうか? 興味を持ってますので他にも何かあれば色々と教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸時代以降の拷問で座禅縛りってありますけど、きっちり両足とも太ももに上げて組ませてたのですか? 座禅縛りはその名の通り、座禅を組ませて、太腿と下腿(膝の上下)を縄で縛りました。 >>座禅縛りは女囚に用いられた例も多いみたいですが実際はどうだったのでしょうか? 女囚には適用しなかったと思います。 なぜなら、お白洲での尋問でも、女の膝小僧より上を出すと調べはすぐ中止となりました。 そこで、うるさい女とみられる場合は、両膝を縛って着物の前がはだけないようにしました。 しかし、縛られていてもわざとそっくり返ったりするやりてもいました。 (よもやま話) (1)江戸幕府の初期には、戦国時代に行われていたとても残忍なものでした。 「磔」(はりつけ)、「逆さ磔」(さかさはりつけ)、「串刺」(くしざし)、「鋸挽」(のこぎりびき)、「牛裂」(うしざき)、「車裂」(くるまざき)、「火焙」(ひあぶり)、「釡煎」(かまいり)、「簀巻」(すまき)などの死刑と「指切り」、「手切り」、「鼻そぎ」などの身体刑がありました。 しかし、八代将軍吉宗が寛保2年(1742)に「御定書百箇条」が編纂され、初めて「刑法」らしきものが成立しました。 内容は、土地、証文、用水、盗賊、関所、人別、賄賂、質物、廻船、殺人、男女関係、火事などの庶民にも関係のある「民法」と「刑法」、そして、罪状による「罰」が整理して書かれていました。 この「御定書百箇条」は関係者以外が見ることが禁じられており、吟味方与力でさえ、、一覧する時は奉行に「誓詞」を出して借用するほどでした。 (2)「御定書百箇条」に定められた刑罰には「死刑」、「遠島」、「追放」、「敲」(たたき)、「押込」(おしこめ)、「呵責」(しかり)の六段階の「正刑」があり、「死刑」にはさらに「死刑」、「下手人」(げしにん)、「斬首」、「獄門」、「鋸挽」、「火焙」の六つに分かれていました。 罪状によって「正刑」に追加される「属刑」もあり、「晒」(さらし)、「引廻」(ひきまわし)、「入墨」、「闕所」(けっしょ)、「非人手下」(ひにんてか)などがありました。 (3)特定の身分に課せられたものを「閏刑」(じゅんけい)と呼び、 武士・・・・「逼塞」(ひっそく)、「閉門」、「蟄居」(ちっきょ)、「押込」、「遠慮」、「差控」、「改易」、「預」、「切腹」、「斬首」など。 僧侶・・・・「「構」(かまえ)、「追院」、「退院」、「閉門」、「逼塞」、「遠慮」、「晒」など。 庶民・・・・「過料」、「戸閉」(とじめ)、「手鎖」(30日、50日、100日)、「押込」(30日、50日、100日)、「叱責」など。 婦女・・・・「剃髪」、「奴」(やっこ)など。 がありました。 (4)私刑(リンチ) 公刑の「晒」をまねた「棒縛」などがあり、捕えた犯人を裸にして十字形の棒に縛り付け、証拠品を棒に吊るし、町中を引廻した。 また、吉原の遊女が足抜けで捕まった場合は、後ろ手に縛られ鴨居に吊るされたり、庭の大木に縛り付けられたりしました。 (5)女犯僧の晒刑 「晒」は僧侶だけに課せられた刑で、寺社奉行の担当。日本橋南詰の晒場に3ケ間晒してから本寺へ引き渡された。僧侶としては最高の刑罰でした。

mild333fon
質問者

お礼

とても詳しくご説明ありがとうございました。 すごく参考になりました。 (よもやま話) 婦女・・・・「剃髪」、「奴」(やっこ)とは、剃髪はわかりますが、「奴」とはどんな刑罰なのでしょう。 追加質問になりますがよろしかったら教えて下さい。

mild333fon
質問者

補足

(よもやま話) 婦女・・・・「剃髪」、「奴」(やっこ)とは、剃髪はわかりますが、「奴」とはどんな刑罰なのでしょう。 追加質問になりますがよろしかったら教えて下さい。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO!。 bungetsuです。 >>「奴」とはどんな刑罰なのでしょう。 「奴婢」(ぬひ)にする刑罰です。つまり、女の奴隷にすることです。 奉行所として信用のおける大店の主人などに預けて主人の監視の下で下働き(下女)として働かせる刑罰です。幕府は基本的には人身売買を禁止していましたが、この「奴婢」を預けるに際しては、大店の主人から「預かり証」と同時に、いくらかの銭(約10両位かな?)を「預かり金」として納めさせました。従って、「預かり金」という名目で、実質的には「人身売買」をしていたのです。現代の「懲役刑」と同じようなものです。 江戸時代のこととしてはあまり記載はされていませんが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E5%A9%A2

mild333fon
質問者

お礼

なるほど・・奴隷の「奴」ですね。 詳しい説明をいただき、ありがとうございました。

回答No.2

こんばんは。 座禅縛りで検索すると…ちょっ公序良俗に反するサイトばかりヒットするのですが、質問の回答の用途をお聞きしてもいいですか? もし東京にいらっしゃる機会があれば、明治大学博物館に江戸期の拷問について非常にくわしい展示があります。

mild333fon
質問者

お礼

>質問の回答の用途をお聞きしてもいいですか? ケーブルテレビで時代劇を見て江戸時代や昭和の憲兵の拷問に興味を持って調べてるのですが、おっしゃる通り、座禅縛りで検索するとアダルトっぽいサイトばかりヒットして肝心なことがわからないので質問しました。 明治大学博物館について教えていただきありがとうございました。東京に行く機会があればぜひ行きたいと思います。

関連するQ&A