• ベストアンサー

ニュートン算で解きたいのですが…

この問題はニュートン算で解けますか?? ニュートン算で解けそう!と思ったので 実際やってみたのですが…できず(ToT) ニュートン算で解ける問題なら どなたか教えてください。゜(゜´Д`゜)゜。 *問題 ある会場に椅子が並べられており、そのうちの一割に人が座っている。 今、1分あたり5脚の椅子を並べ、1分あたり7人が椅子に座るとき、 10分経過後、会場内の椅子の6割に人が座っていた。 ここから、会場内のすべての椅子に人が座るまでの時間として、 妥当なのはどれか。 (1)14分 (2)18分 (3)22分 (4)26分 (5)30分 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

まずは、立式。 椅子数 = C, 着座人数 = S とする。 (1) 初期条件: 椅子数 = Co, 着座人数 = So = 0.1*Co (2) 10分経過後: C = Co + 5*10, S = So + 7*10 = 0.6*C (3) 題意 (m 分後?): C = Co + 5*m, S = So + 7*m = C となる時間 m は? >なぜニュートン算では解けないのでしょうか 「解けない」ことはありません。「ニュートン算など使わずに解ける」のです。 (3) を無理やり「ニュートン算」にかけると? (1) (2) から Co = 80, So = 8 らしいので、(3) は、  80 + 5*m = 8 + 7*m となる時間 m は?  2*m = 72          …(*) になる。 ニュートン算なら、例えば m の近似値として mo = 30 ときめて (*) へ代入。  2*mo = 60 右辺の誤差 = 60 - 72 = -12 。また、左辺 m についての微係数 = 2 やおら、ニュートン算で改良近似解 mr を勘定。  mr = mo - (誤差/微係数) = 30 - (-12/2) = 36 (*) の左辺が m の一次式なので、一発で真の解へ収束?してしまいます。 正解は、これから「10分経過後」の分を差っ引くのかな?   

mask0508
質問者

お礼

よくわかりました!!すごくすっきりしました…!!!! ありがとうございました(≧Д≦)!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>ニュートン算で解ける問題なら 単なる連立方程式の問題です。 はじめのいすの数が10y その時の人数はy(1) 10分後のいすの数が10y+5*10 10分後の人数は、6y+5*10*0.6 (2) 来場人数は7*10(3) (1)~(3)より 5y+30=70 y=8 最初にあった椅子の数は80 最初からx分後に椅子が埋まるのだから 最初の空き椅子+増加分=来場者 (1-0.1)*y+5x=7x

mask0508
質問者

お礼

教えてくださり、ありがとうございました! すみません、私頭が良くないので( >_<) なぜニュートン算では解けないのでしょうか(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お願いします

    反比例の問題 A中学校で、文化祭のために会場にいすを並べることになりました。 1列に30脚ずつ並べたら、ちょうど16列できました。 ところが、全校の展示物を後ろに置くことになったので、並べ替えて12列にすることになりました。 1列に何脚並べればよいですか? という問題です お願いします

  • 方程式の利用

    テストが近づいてしまい焦っています... 数学の問題で分からないところがあるのでお力貸してほしいのですが... (過不足の問題) 集会で、長いすを何脚か並べました。 集まった人たちが、長いす1脚に5人ずつ座ると10人が座れず、6人ずつ座ると2人だけ座った長いすが1脚できました。 並べた長いすは何脚でしょうか。 求めてほしいこと ・並べた長いすのかず。 ・集会に集まった人数 またどうやって求めたか詳しい解説もお願いします。

  • 1次不等式です。

    問題。 5人掛けの椅子と3人掛けの椅子がある。20脚の椅子を用意して、70人以上80人以下の人が座れるようにするには、5人掛けの椅子は何脚以上何脚以下用意すればよいか? という問題です。 わからないので、式も教えてください。 お願いします。

  • 中学数学の質問です。

    問題 「ある会合のために、会の全員が出席しても1脚のいすに4人ずつかけていけば最後のいすだけが3人がけになるように長いすを用意した。ところが、出席したのは会員の8割だけだったので、4人がけにしたのは5脚で残りのいすは全部が3人がけにすることができた。出席者の人数を求めなさい。」 答えは92人と出たのですが、式はどのようにたてるのでしょうか? いすの数をXとして求めるのでしょうか? 会員の8割というのは0.8とすればよいのでしょうか? すいません、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 方程式

    文章問題が苦手で人に教えてもらっても理解できないので詳しく説明おねがいします。   集会で、長いすを何脚か並べました。集まった人たちが、長いす1脚に5人ずつすわると10人がすわれず、6人ずつすわると2人だけすわった長いすが1脚できました。並べた長いすは何脚でしょうか? という問題なんですが友達に聞いた解き方の式は5X+10=6X-4でした。4という数字がどこからやってきたのでしょうか?10-6?6-2?どちらでしょうか?解答は5X+10=6(Xー1)+2になってます。(Xー1)の1がなんなのか???簡単な方程式の文章題考え方教えて下さいませ。。。

  • いつもと解き方が違うニュートン算

    いつもニュートン算の問題を解くときは、いわゆるa+bx=cxの式を使っていますが、今回はいつもと勝手が違い解けませんでした。 問 ある野球場では、ナイターを見に来る人が、窓口の前に初め500人の行列を作り、窓口が開いた後も毎分20分ずつ新たに行列に加わる。通常は3つの窓口でこの行列を処理し、20分で行列がなくなる。では、初め750人の行列ができ、その後毎分50人ずつ新たに加わる場合、この行列を3分でなくすためには、窓口を3つ以上にいくつ増やせばいいか。ただし、1つの窓口の処理能力は全て同じとする。 僕はいつもどおりに解いていたのですが、それでは解けませんよね。そこですぐにあきらめて解説を読みました。 テキストの解説 1分間で3x-20(人)ずつ行列が減っているので、20分だと 20(3x-20)=500 x=15,1つの窓口は1分で15人処理する となっていました。わからないのは、なぜ1分間で3x-20(人)ずつ行列が減るのか、です。毎分20人ずつ行列が増えているという記述は設問内にあっても、だからといって別に同時に毎分20人行列が減るということにはなりませんよね。 いつも書いていることですが、テキストの問題が解けなくて解説を読んで解き方を暗記して、その問題が解けるようになっても、ほんのちょっとでも設問内容が変えられると、すぐ解けなくなってしまいます(なぜなら、やったことのないパターンだから、どうやって解けばいいかを「知らない」からです)。自分の勉強方法が間違っているのでしょうか。

  • 数的推理です(教えてください)

    下記の問題の解き方を教えてください。 問題) 或学生の生徒が講堂の長椅子に座る。長椅子は全部で37脚あり、男子生徒と女子生徒は同じ長椅子には座らないものとする。いま、1脚の長椅子に男子は3人ずつ、女子は2人ずつ座ると、全部の長椅子が使われて、最後の一脚には空席ができるという。また、1脚の長椅子に男子は2人ずつ、女子は3人ずつ座ると、一人も座らない長椅子が2脚余り、他には空席がなくなるという。 このとき女子生徒の人数は何人か。

  • ニュートン算 2種類のポンプ

    ニュートン算の解き方がわからないので質問します。 問題 満水している井戸をAポンプならば4時間でくみつくし、Bポンプなら8時間でくみつくすことができます。いま、A,B2個のポンプを同時に用いれば、1時間40分でくみつくせるそうです。この井戸がくみつくされた後、ふたたび満水するまでに何時間かかりますか。ただし、水は毎時間一様にわき出すものとします。 答え 4と4/9時間。 自分は、井戸の満水時の水量と、毎時間一様にわき出す水の量がわかればいいと思い。ポンプAが1時間にくみだす水の単位を1とするとBのそれは1/2になるとか、AとBの両方を足したときと、A,B2個のポンプを同時に用いたときの2倍を差し引きして考えてみたり(問題の井戸の2倍の大きさで比べたつもり)しましたが、正解にはいたりませんでした。 どなたか代数を使わない方法(中学受験算数の範囲)で、解き方を教えてください。お願いします。

  • ニュートンの運動方程式について

    ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか?

  • 一時方程式利用

    次の問題がわかりません。 1) 長いす1脚に4人ずつかけたら32人がかけることがきなかったので、1脚に5人ずつかけたところ、2人だけがかけることになった長いす1脚でき、だれもかけない長いすが3脚できた。長いすの数と生徒の人数を求めよ。 2) 池の周囲に道がある。A,Bの2人が自転車で、同じ地点を同時に出発して、互いに反対方向に走ると2分で出会い、同じ方向に走るとAがBに追いつくのに16分かかった。Bの速さを毎分210mとすると、Aの速さは毎分何mか。 3) Aが家から自転車に乗って毎時15kmの速さで駅まで走ったところ、乗りたかった電車の発車時刻の9分後に到着した。翌朝、前日と同じ時刻に車に乗って家を出発し、毎時40kmの速さで走ったところ、前日と同じ電車の発射時刻の6分前に駅に到着した。A君の家から駅までの距離を求めよ。 できれば答えだけでなく解法の解説もお願いします。