• ベストアンサー

賃貸の家を他の人に引き継いだら??

賃貸契約でAさんが借りている部屋に、Bさんが居住している場合は ・Aさん名義の部屋に、Bさんが住んでいる。 ・賃料の義務は、Aさんにある。 ですよね? 賃貸契約でAさんが借りている部屋を、 Bさん名義に変更し、Bさんが住むことは可能なのでしょうか? その場合の、費用(敷金・礼金等、通常の契約でかかる初期費用)は どうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7232104
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

 もし、Aさんが勝手に(大家さん=物件の所有者に断りなく)、Bさんへ契約の名義を変えるという意味なら、そういうことはできません。  もし、あなたが大家さんだったら?  「Aさんという人は、仕事もしてるし、信頼できそうな人だから、部屋を貸しても大丈夫だ」と判断して、Aさんに貸していたのに、Aさんが勝手に、素性のわからないBさんに変更する…? そんなことは、法的にも、常識的にも不可能です。そんなことが可能なら、全国の大家さんは、こわくて誰にも部屋を貸せなくなってしまい、部屋の賃貸という仕組みはほとんど崩壊してしまいます。  もしありうるとすれば、Aさんが、Bさんを、大家さんに紹介して、大家さんが、「Bさんなら大丈夫だ」と判断すれば、あらためて初期費用の条件をさだめて、あらためて新しい契約をする、ということはありえます。でもそれは、Aさんとぜんぜん面識のない誰かが、Aさんの出て行ったあとの部屋を、あたらしく借りる場合と、契約の手続きとしては、なんら変わりがありません。  もちろん、「Aさんの紹介する人なら大丈夫だな」と大家さんが思ってくれて、礼金を割り引いてくれるとか、そういう場合は、考えられないことはありません(どんな契約でも、双方がなっとくすれば、可能ですから)が、それは特殊なケースだと思います。

9271022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それは特殊なケースだと思います。 そうなんですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

契約次第です。 一般には名義変更を認めない事が多い。 >Bさん名義に変更し、Bさんが住むことは可能なのでしょうか? 貸し主が認めれば可能です。 >その場合の、費用(敷金・礼金等、通常の契約でかかる初期費用)はどうなりますか? 貸し主次第です。

9271022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 原則、不可。でも、貸主次第・・・というところですかね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.3

>その場合の、費用(敷金・礼金等、通常の契約でかかる初期費用)はどうなりますか? Bさんが新規で借り始めるのと同じになります。 つまり、敷金・礼金、賃貸契約書の取り交わしなど、初期費用が必要です。 ですが、家具とかそのままで借り原状回復等をしない訳ですから、敷金の全額がAさんに戻されるべきです。 敷金の全額がAさんに戻された上、Bさんが改めて敷金を預けるので、大家から見ると、敷金だけは「無いのと同等」になります。

9271022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Bさんから見れば、新規契約と何も変わらないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

変更は出来ませんよ。 Aさんの解約→新規でBさん契約 です。 なので >その場合の、費用(敷金・礼金等、通常の契約でかかる初期費用)は >どうなりますか? これは必要です。 安く済ませたいなら「Aさん宅に居候」を続けるしか無いですね。

9271022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約

    今賃貸物件を探していましてある物件が下記のようにA不動産会社とB管理会社から異なる条件で出ています。 A不動産:家賃6万 敷金2ヶ月 礼金1ヶ月 仲介手数料1ヶ月 B管理会社:家賃6万8千円 敷金・礼金・仲介手数料無し 現在はA不動産会社が管理を行っており、2月からはB管理会社が管理を行うとのことです。入居希望は3月予定です。 今月中にA不動産と契約すれば家賃は、2年間はそのまま。但し、更新時期に値上げの可能性があるとのこと。 しかも、管理はB管理会社に移っておりB管理会社が8千円高い賃料で現在募集していることから値上げがあるのではと心配です。 希望としては、初期費用が多くかかってもいいので家賃が安いA不動産で契約したいのですが、更新時期に値上げされた場合、B不動産で契約した場合よりトータルコストがかかり、生活にも負担になります。 以上のようなことでどちらにしたらいいか悩んでおります。 どちらがいいのでしょうか?また、A不動産で契約した場合敷金の扱いはB管理会社にきちんと引き継がれるでしょうか?

  • 賃貸の仲介手数料

    今日不動産屋にいってきました。賃料が53,000円で管理費が4,000円の物件で敷金・礼金がそれぞれ家賃の1か月分必要だといわれました。 ひとまず物件を押さえてもらい帰宅。インターネットで初期費用について調べたところ 通常は別途不動産仲介手数料というものがかかるそうです。そんな説明を 受けなかったのですが、通常は賃料の1か月分(53,000)かかるのでしょうか? また通常敷金礼金の1か月分は管理費は含まないのが普通ですか?

  • 賃貸契約について

    お世話になります。 近々引越しをするのですが、引越し先の賃貸契約をする場合、 初期費用(敷金、礼金、前家賃など)を先に振り込んだ後に、契約書 を取り交わすのが通例なのでしょうか? 請求書だけをメールで見せられて○月×日までに振り込むようにといわれております。 通常の手続きの流れをご存知、是非ご教授ください。

  • 不動産会社選び

    いま賃貸マンションを探し中です。 そこで、不動産会社選びについてわからないコトがあります。 A不動産は、 自社管理物件 仲介手数料が家賃の54% 賃料・初期費用10万円 管理費・共益費なし 敷金/礼金 10万円 / 10万円 B不動産は、 仲介手数料の表記はなし 賃料・初期費用9.5万円 管理費・共益費5000円 敷金/礼金 9.5万円 / 9.5万円 どちらがよいのでしょうか? 全く無知です。ご教授お願いいたします。

  • 賃貸で契約内容で質問です。

    不動屋さんが違うと 同じ部屋なのに契約内容が事なり どちらが良いのか悩んでます。 不動産a社 賃料8万円 敷金5万円 契約一時金32万円 更新料3万円 不動産b社 賃料8万円 敷金5万円 契約一時金32万円 敷引35万円 更新料無し ネットで賃貸情報を見ていたら a社とb社を比較すると 更新料や敷引など あったりなかったり…そこが引っかかるのですが どちらが良い契約なのでしょうか?? 無知ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの立ち退きについて質問です。

    本日電話があり、賃貸アパートを出てもらいたいという趣旨の電話がありました。 不動産仲介業者が言うには、私が住んでるアパートは約築20年でA、B棟とあり(私はA棟住み)、B棟の真ん中が少し沈んでるということで、地盤調査をした結果、地中に大きな木があり、その木が腐食して空洞ができ沈んでしまったため、地震が起きた場合に危険だから4月にはA,B両方壊すということで、3月中に引っ越してほしいとのことでした。 しかし、私はまだ住んでから1年も経っておらず(2年契約)、大学院の関係からあと1年は現在住んでる周辺に住まないといけません。 しかも、契約書には退去勧告は半年前に行うものとすると書いてあるので、今回の勧告は明らかに契約不履行だと思っています。 一応今の物件のオーナーが持ってる物件が近くにあるのですが、現在のアパートが8部屋8人居住していて、オーナーの別物件が5部屋しかなく、入居できるか不透明です。 そこで、オーナーの別物件に入居できた場合、敷金、礼金、引越し費用などの初期費用をオーナーや不動産仲介会社に負担させることは可能でしょうか? また、仮にこのオーナーの別物件以外に引っ越さざるを得なくなった場合、敷金、礼金、引越し費用などの初期費用を不動産仲介会社に請求することは可能でしょうか? ちなみに費用についてはこれから話し合いましょうと担当者にははぐらかされました。 いくら20年前とはいえ建設時に地盤調査は行っているはずだから地中に木が埋まっていたことは把握していたはずだし、普通に考えれば腐食することは予測できたことだから、そちら側の責任ではないですかと問いただしたら、担当者が言うには今住んでるアパートを建てた建設会社が倒産してるとのことで私たちも今回の地盤調査で初めて把握したと言われました。 ただし、電話口だったのでまだ信じられませんが。 これらを踏まえて、私が請求できるかどうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 戸建て賃貸:更新料について

    戸建てを賃貸して3年が経ち、先日再契約の通知が届いたのですが、 質問させていただきます。 再契約条件として (1)賃料(1か月分) (2)再契約料(賃貸の1か月分) (3)敷金(賃料の4か月分) と書いてありました。 敷金の4か月分とは、ペットを飼っているので1か月分多く支払う事は 当初の条件(賃貸開始の3年前)と一致します。 疑問点は「敷金」の事です。 「敷金」とは「礼金」とは違い、退去する際に返金されると認識しているのですが 再契約期間内に一旦返金されるものではないのでしょうか? この再契約条件は一般的な内容でしょうか?

  • 初めての一人暮らしの賃貸

    賃貸マンションを借りるため、不動産屋さんに行っています。 初期費用の説明が、どこの不動産もお金の説明が微妙によくわからず、結局○○円ですといわれてしまいます。 礼金?敷金?火災保険?賃貸保証料?と、足されていきますが、 何がなんだかよくわからず、今調べているところです。 初期費用として、払う費用としての詳細と、注意点とか盲点とかあれば教えてください。 お願いします。

  • 契約書なしによるマンション賃貸の住居保証について

    ルームシェアしています。 物件はオーナーAがかつて自らが住んでいた分譲マンションです。 私はすでに半年そこに居住するBがシェアメート募集しているのを見つけ、入居して2ヶ月程になります。 その際、実家や勤め先の連絡先、免許証のコピーなどは提出しましたが、連帯保証人なども必要なく、敷金・礼金なし。 月々6万を家賃として全月末に支払うということだけでした。 以前はオーナーが経営する会社の従業員が居住していたと聞いたので、 今後そういうことはないのか、と聞いたところ「ない」とのことでしたが、数日前オーナーから連絡があり、従業員をそこに住まわせたいので 私のシェアメートであるBに出て行ってもらうことにする、その際Bだけに出て行けというのではBは納得しないだろうから私も出て行く「フリ」をしてくれと言ってきました。 Bは気の毒ですが、今後自分にも同じことが降りかかってこないか心配になりました。 Bは外国人で日本の滞在期間は一年の予定ですが、私は普通に勤めているので事実上突然の退去通知をされても物件を探すにも無理があります。 何の賃貸契約も取り交わしていない場合、オーナーAのそのような申し出を受けなくてはなりませんか? 万が一どうしてもという場合には、通常の契約のように次に発生する敷金礼金を請求できませんか? 契約書がなくても、家賃をきちっと支払ってる限り借主には何らかの 保証は発生しないのでしょうか? なお、おそらくこの賃貸契約や家賃収入については、どこにも届出は していないと思います。(このマンションに会社名で郵便物が届くので 事務所扱いにしているのではないでしょうか) どうぞよろしくお願いします。

  • 礼金ゼロの賃貸マンション

    賃貸マンションを探しています。 ネットで大手の会社の物件の検索をしていたところ、当方が希望している駅から徒歩6分で、間取りも希望のもの、築22年と古いですが、場所・広さ・間取りの割に賃料が安く「これはいいかも」と思っています。 通常、礼金2ヶ月(又は1ヶ月)+敷金2ヶ月(又は1ヶ月)、合計4ヶ月掛かり、それが痛い出費になると思っていましたが、この物件は礼金ゼロ+敷金2ヶ月となっています。 条件が良い割に礼金を取らないというのは、かえって何か秘密があるのか??と勘ぐってしまいますが、礼金や敷金はどのように決めるものなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラウザ上でファイルなどをダウンロードしようとした時に、保存用のポップアップが表示されない問題が発生することがあります。Windows10のEdgeブラウザを使用している場合、以下の方法で保存用のポップアップを再表示することができます。
  • 1. ブラウザの設定を開く。
  • 2. 「プライバシー、検索、サービス」のタブを選択。
回答を見る