• 締切済み

心療内科等に行った方が良いのでしょうか?

はじめまして。 すぐ病院に行くのは気が引けたのでコチラで質問させて頂きます。 悩みは題名通りです。 症状は 立ち眩みが多い。 頭痛が多い。頭痛は歩くとなったり、立つとなったり、ずっと痛かったりなど様々です。 夜になるとたまに意味もなく叫びたくなったり、泣きたくなったりします。 些細なことでイライラしてキレてしまったり、など感情の上がり下がりが激しい。 小さい頃父のDVの瞬間などがフラッシュバック?する。 たまに母親がすごく憎くなる。 夜に、頭の中で声が聞こえる。 たまに自分がすごく汚く感じます。 手足に何かが通ったような感覚がしたりします。(虫がのぼってきたような感覚だったり…) 食べ物が喉を通らなくなったりします。 酷いときは1ヶ月以上、まともに食べてなかったりして5kg以上落ちたり 食べれなくなったかと思いきや、変なくらいにご飯を食べたりします。 今は口に何かが入ってないと落ち着きません。食べ物じゃなくてもいいんです。(ストロー加えたりなど) 学校に行きたくありません。 というより平日に外にでるのが嫌で仕方ありません。 一番辛いのは寝れないです。 睡眠時間がだんだんだんだん短くなるばかりです。 でも趣味などは一杯あります。携帯依存症かもしれません。 半年前に趣味が影響し、自傷を止めることができましたが、またやりそうで怖いのでカッターを捨てました。 これらの症状が母と父が別居するようになってから増え始め?ました。 これは病院に行った方がいいですか? また、行くとしたら心療内科でしょうか? 回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#177763
noname#177763
回答No.4

おはようございます。 私は医者ではないのでハッキリと申し上げる事は出来ませんが、 病院へ1度行ってみましょう。 心療内科・神経科・精神科どれに行っても差はありません。 先生はよく親身になって聞いてくれる先生を選ぶ事。 話す内容は漏れる事が無いようにメモに書いておく事。 不安を取り除く薬と睡眠導入剤を処方してもらったら良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

捕捉見ました。 私も母から嫌われている?…でも見捨てられたくないし、見捨てられない。そして、子供の頃のことを思い出すと、憎くなります。 数年前まで、母も祖母に対してそうでした。今は完全決別状態です。 私や母の場合はもうとっくに成人を過ぎてますから、なんとかなりますが、質問者さんはまだ中学生なので、私たちのようにはいきませんね。 病院へ行くにも、一人では難しいですし…。 一緒に暮らしているお母様に相談するのが一番ベストですが、それもなんだか難しい気持ちもよくわかります。 お父様はいかがですか?連絡はされてますか?他の血縁者でもよいですね。 学校の保健の先生もいい手だと思います。 とにかく、大人に相談をすることから始めてみませんか? 一人で悩めば悩むほど、あなたが心から笑えなくなってしまいます。 なにぶん、アラサーなので説教じみてしまいましたが、私と母のようにはならずに、これからの人生を謳歌できますよう、祈っております。

kstbk
質問者

お礼

父とは全然連絡とりあってません; 殴られるのがトラウマなので…。 父母以外の血縁者は飛行機に乗らないと会いにいけない距離です; まだ一回も話した事ない学校のカウンターさんの所に行こうと思うたんびに緊張でか頭痛、立ち眩み、嘔吐で早退…結局行けず…。を何回も繰り返してます(苦笑) ありがとうございます。 自分で色々努力してみます^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんばんは。 症状的には心療内科だと思いますが(精神が原因の身体不良)、内容 的には精神科(精神)の方が適切かもしれません。 取り敢えず病院なり(かかりつけ医がいるならそちらでも構いません。 かかりつけ医が内科でも構わず、医師が力不足と判断するなら紹介 状貰えばいいと思います)、学生のようなので学校の保健の先生なり に相談してみましょう。

kstbk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精神科ですか…。 先生に相談はちょっとキツいかも知れません; 色々ありがとうございます。 参考にさせて頂きます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

症状を聞く限り、私の母親とそっくりですね。そんな母も今は心療内科に通っています。 母の症状 ●過食と拒食を交互に繰り返す。 ●母(私にとっては祖母)が憎くなる(これは日常)。 ●リスカを繰り返す。 ●不眠症、一週間眠られないこともザラ。 ●立ち眩み、目眩。 ●人とのコミュニケーションを極端に拒否。 ●倦怠感。 ●生きることへの絶望感。●携帯依存症。 と言う感じです。 一度診察して貰ったほうがよいかと思われます。 あなたは学生さんのようですから、ゆっくり自分を可愛がって、治して行けばよいと思います。

kstbk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お母様とほぼ同じ感じですね…。 やっぱり行ってみた方がいいですかね…。 私は今中1です。自分を可愛がる…、ですか。 少し難しいかも知れません(苦笑) 回答、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

kstbk
質問者

補足

付け足しで 親や人前だとかなり明るく振る舞います。 冗談ばかり言ってよくスルーされたり…などは日常茶飯事です。 なので言いにくいと言うのもあります(^^;) 他にも 母に嫌われてる、とふと思うことが多いです。 でも見捨てられたくない。と言う気持ちもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科へは…

    はじめまして。 私は、最近よく偏頭痛に悩まされています。 風邪のような症状も無く、 感情の起伏も激しい為に、自分では 「もしかして自律神経失調症というやつかな?」 と思っています。 最近になって出始めた症状が、 頭痛、耳鳴り、ちょっと低めの声や低い音が聞き取りづらい、急に涙が出てくる、立ちくらみ、過呼吸、肩こり、怒りっぽい(何故怒ったんだろうと直後に思うことがしばしば)、(憂)鬱になることが多い。 といった感じです。 病院へ行きたいのですが、 急に心療内科へ行くもんなのでしょうか? なんて説明すればいいかわかりません。 とりあえず内科へ行ったほうがいいのでしょうか? 心療内科などへ通っている方がいらっしゃいましたら、 最初から心療内科へ行ったのか、 外科や内科などへ行ってから紹介されたのか。 また、最初から心療内科へ行った方がおられましたら、 なんと言って症状を説明したのかとか、 どういう用件でいったのかなど 教えていただきたいです。 何分時間がなく、休暇をとらないと病院へ行けないので 一番スムーズに良い方法を教えていただきたいです。

  • 心療内科にいきたくないけど…

    お世話になっております。 夫と11ヶ月の子供と暮らす23歳の主婦です。 どなたか詳しい方、同じ様な症状になったことのある方、相談にのってください。 最近、以下のことで悩んでいます。 ・めまい、立ちくらみ ・耳鳴り(たまに) ・歯痛(歯がぐらつくような感覚)に伴い頭痛も ・呼吸がしにくい(苦しい!!とまではいかないが、何もしてないのに軽く息切れしている感じ) ・昼夜逆転(夜中3~5時まで眠れず朝は10時頃まで目覚めない。起きるのやだな~じゃなくて、目覚ましかけても目覚められない(;o;)) ・常にだるい、無気力 ・気分が落ち込む、不安になりやすい ・自傷行為がしたいと思う時がある などなど。ネットで調べると自律神経失調症と鬱の症状にあてはまりました。 このままでは家族に迷惑をかけるので、もし病気であればできる限り早く治したいと思っています。 ですが、心療内科にいくのを躊躇ってしまいます。 というのも、実は、10代の頃、昼夜逆転など同じ様な症状に悩まされ、学校と親のすすめで心療内科に通い、薬をもらっていました。 ですが、その薬を飲むと、まるで自分が自分じゃないような感覚になり、変なテンションで変な行動(友達に毎日何時間も電話したり、近所を徘徊したり。意味なく急に悲しくなって涙が止まらなくなったり。汗)にはしったり…色々と怖かったことを思い出しました。薬の名前は覚えてません。 結局、医者の指示なく無理やり薬を中断したのですが、その際も2週間ほど強烈な吐き気に襲われ、食べては吐きを繰り返し、とても辛かったです。 なので心療内科=怖い薬、というイメージがつき、同じ症状が出た今、なかなか病院にいけずにいます… 自律神経失調症の知人に相談したところ 『病院にいっても薬漬けにされるだけ。不安やストレスの原因を取り除いてあげるのが一番』 と言われました。 不安や不眠の原因は、おそらく、妊娠、出産に伴うホルモンバランスや環境の変化(接客業から→引きこもりの専業主婦になりました)、夫のこと(以前別のカテゴリーで相談させていただきました)でのストレスだと思うのですが、まさか今すぐ離婚するわけにもいかないし。 本当に困っています。 家事や育児などちゃんとやりたいのに出来ない。 朝は夫より早く起きてちゃんと『いってらっしゃい』が言いたいのに起きられない・・・自堕落な自分が心底嫌になります。 自分でいうのもおかしいんですが、精神的にも肉体的にも症状が中途半端なので、まわりに相談しても『たんなる自堕落の言い訳』『かまってちゃん』『可哀想アピール』と思われそうで…。ここに相談させていただきました。 同じ様な症状を経験された方、もし居ましたら、いい病院もある、や逆に、病院に行かずに改善させた等の話をきかせていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 心療内科・精神科

    ・寝つきが悪い(夜中に起きるOR朝方起きる) ・突然涙が出る ・倦怠感 ・疲労感 ・孤独感 ・不安感 ・動悸、息切れ、腹痛、頭痛、立ちくらみ、肩こり などの症状があります。 これらの場合で病院に行くとしたらやはり心療内科か精神科が適当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 心療内科を受診しようか迷っています

    見てくださってありがとうございます。 1年前に精神的なショックが原因で不眠、手の震え、無気力感や感情を抑えられなくなると暴れてしまったり、体重は7kg減ったまま食べても食べても戻らないし、自傷行為(オーバードーズ等)をしてしまったりが続いていて辛いです。 小さい心療内科を受診したことがあるのですが、そのときの医師に症状等を伝えると、『ああその程度』と、鼻で笑われてしまいました。嫌いやながら、それから何度かその病院を受診しました。薬は抗鬱剤と睡眠薬、抗不安剤?(どれもお薬の名前は覚えていません)を処方してもらっていました。薬を飲むと大分楽になっていました。 ですが、私は私なりにとても苦しくて助けを求めて受診したのに、笑われたことが辛くてなんだか怖くなって病院に行けなくなりました。 それから薬が切れてからは薬局で薬を買って、多めに飲んでいたのでなんとか安定はしていました。 4月になってたくさんの新しいことが始まり、友人とのごたごたや、父の浮気が発覚したり(私は仲が良い父と母が大好きなのでこれはとても辛いです)大切な人が亡くなったりとなんだか落ち込むことが多くてまた前のような症状が出始めました。 不眠や手の震えや無気力感、体重が戻らないことはいいんですが、他の暴れてしまったり自傷行為は周りに迷惑をかけてしまうのでやめたいです。市販の薬ではもう効きません。お医者さんが笑うように、私が大袈裟なだけで大したことはないんでしょうか。 助けてほしいんですが病院は笑われるのが怖いです。私はどうしたら元に戻れますか? 長々とすみません。 回答お願いします。m(._.)m

  • 心療内科

    こんばんは^^ 幼少期から人見知りで、その後はファミレスやフードコートで食事が出来ない、レジに並べない、電車に乗れない、前から人が歩いて来ると怖くて、どうしたら良いか分からなくて下を向いてしまう。 人前に出ると汗をかいてしまい、変な人って思われてる気がして余計に汗をかいて、挙動不審になってしまいます…。 自傷と言うか、足や腕を爪で引っ掻いてしまい、痛くて瘡蓋が出来ると安心します。 誰に見せる訳じゃないのに、傷が治ってくると不安でまた、引っ掻いてしまいます。 夜はお酒が無いと気持ちが落ち着きません。夕方になるとお酒が飲みたくて仕方ありません。(昼から飲むことは無いです。) 家族意外と外に出掛ける時は、たった数時間でも朝から腹痛で帰ってきたら胃痛や頭痛で数時間、仮眠を取らないとダメです…。 心療内科に行こうか悩んでいるんですが、性格上色々考えてしまい行けていません。 心療内科に行っても『このくらいの悩みは誰にでもあるよ。』って言われるんじゃないか…とか色々考えてしまいます。 病院に行く事で良くなれば良いのですが、このくらいで行くのはどうなんでしょうか? 病院からしたら、くだらないことでしょうか?

  • 心療内科の受診について

    初めて。 題名に書きました通り、心療内科・精神科の受診について、そういった知識をお持ちの方にお聞きしたいです。 今現在私は21才で、気分の落ち込み・フラッシュバック、それら2つによる、集中力、思考力、意欲の低下が日常生活に大変支障をきたしています。 その他には、突然ものすごい不安に襲われて、動悸が激しくなる。暗い所(夜)で眠れない、自傷癖、過去の自殺未遂などの症状に悩んでいます。 実は以前内科に通院し、その時はデパスと何種類かの睡眠薬、マイスリーやメイラックスなどをもらっていましたが、4ヶ月ほど経って徐々に使用量が増え、精神科の受診を進められました。 医者からはその時に、『私の経験上、あなたみたいな若い女の子の眠れないとかの症状には深入りしない方がいい』と言われました。一応頼んでみたのですが、紹介状などももらえず、未だに他の病院にはかよっておりません。 自分の中では、もう手持ちの安定剤も無くなり、気分の落ち込みや、過去の出来事が鮮明に頭に浮かび、不安定になる。そのせいで予定通りに外出できなかったり、眠れなくなったりして本当に困っているのですが… やはり、甘えているだけなのでしょうか。 色々な病院で予約をとる時に、以前薬を飲んでいた事、自殺未遂をした事があること、私の年齢(21)を言うと、予約を断られました。 それはやはり、私は心療内科などを受診する必要など無いという事なのでしょうか。 是非何かアドバイスをお願いします

  • 心療内科について。。。

    今までおかしいなとは感じつつ、放っておいた自分の症状・・・。 最近はまた酷くなってきて、これはもしかしたら精神的な病気なのかと心配になってきたのでこちらで質問させていただきました。 初めて発作?がでたのは12歳。 今まで普通に話をしていたのにいきなり呼吸が出来なくなって死んでしまうかもしれないとすごく怖くなり、苦しくて救急車を呼ぼうとしたことがあります。 そういうことが思春期には何度かありました。 また14歳くらいから夜になると物凄く不安になり(19歳からは一人暮らしをしていたのですが、夜中に飼っている犬が誰かに殺されてしまうのではないかと不安になったり、耳の奥?頭の中がザワザワとしてきてその場にいられなくなったり)とにかく怖くて一人でいられなくなりました。 仕事も今まであまり上手くいかず、通勤(電車)ではちょくちょくめまいがして会社に遅刻をしてしまったり。。。クビになったりもしました。 また、夜に運転をしていると対向車のライトが原因なのかもしれませんが、首の後ろの血流が止まっていくような意識が遠のくような変な感覚におちいって頭がぼーっとしてきます。 酷くなると上手く足が動かせなくなり、このまま足が動かなくなるんじゃないかと怖くて車を止めて、深呼吸をしてしばらく休憩しなければなりません…。 私は23歳で子供も一人いますが現在も時々こういった症状がでます。 育児は楽しいのですが家の中で1日過ごすことが出来ず、雨でも台風でも必ず買い物でもなんでもとにかく外に出ます。 夜の運転は極力控えているのですが運転した後、次の日は頭痛や無気力に悩まされています。 今までは自分がただ単に精神的に弱いからだ、疲れているからと思っていましたが…。 これは心療内科に行くべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。。。

  • 心療内科について

    職場の人間関係で悩み、 ここ1週間落ち込んでいます。 インターネットでうつ病について調べたところ、 いくつか当てはまっているような気がしました。  ・毎日頭痛がする(激痛ではなくじわーっと痛くなる)  ・下痢  ・仕事に集中できない  ・会社にいきたくなくて準備をするのがおっくう  ・よく泣きたくなる  ・職場の人に嫌われてるような気がする しかし、眠れないということはなく、 逆にすごく眠いです。 また下痢をするにもかかわらず、 食欲は普通にあります。 まだこのような状態になって1週間なのですが、 2日後に心療内科に予約をいれてしまいました。 でも症状が2週間以上続かないと ただの甘えなのかと思い、躊躇しています。 もうすこし様子をみてから病院にいったほうが いいのでしょうか。

  • 心療内科って?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 頭痛・肩こり・睡眠不足・生理不順など 色々な症状が出てるにも関わらず 異常なしと言われ続け、やはりココロからくるものだろう… と思い心療内科へ行ってみようと思ってます。 しかし、自分の調べ方が悪いのか心療内科がどのような事を してくれるのか、いまいち分かりません。 私は、医者に素っ気なくされるのが嫌いです。 じっくり話を聞いていただきたいです。 医者は同じ様な症状の人を見ているのと 混んでいたりするので一人に時間が取れないのは分かりますが こちらが話した後で 「で?それだけ?」 みたいな態度を取られて何度か嫌な思いをした事もあります(普通の病院で どうやら私は、納得行くまで説明していただかないと気がすまないようです。 そこで 心療内科は、最低でも 初診は時間を取って話をきちんと聞いてくれるのでしょうか? それは大体何分以上でしょう? 2回目以降は薬の効き目等を聞いてすぐ終わると聞きましたが…。 カウンセラーが常時いる所もあったりするんですか? 自分で病院も調べてみたのですが いまいち分かりません。 後、その人その人で相性もあると思いますが 横浜市内でおすすめの心療内科があれば教えてください。 20代の女性が通いやすい場所探してます。

  • 心療内科に行きました。間違っていたのでしょうか・・

    昨年4月 アメリカ在住父の不倫発覚→離婚裁判→母重度のうつ病になる。 ・・・のストレスで1年前から気分の浮き沈みを繰り返し、1週間ほど不眠・胃痛・頭痛・肩凝りで辛かったので、悩みましたが思い切って受診しました。 当方千葉県市川市在住です。ネットで近隣の心療内科を探し、HPの雰囲気や口コミを見て決めた行徳の小さな某医院です。 --------------------------------------------------- 予約時間から約1時間待って診察室に通されました。 先生の第一印象は「軽そう」。 問診が始まると家族構成から性格・どんな子供だったか等の質問をされました。 私は元々自分の気持ちを言葉にするのが苦手な性格だし、うまく話せるか自身がなかったので、症状と原因を書いた紙を持って行きました。 それを見せて先生はざっと見て、さらに質問・・・という感じでした。 「無理やり病名をつけるなら」の前置きがあって、適応障害、情緒障害、自律神経失調症などの名をあげられ、その他共依存、ACと言われ、自分でこれらの病気を調べて改善したいならカウンセリング受けて下さい。と言われ終了でした。 先生は途中何回か「ンッフフフフ~」と笑ってましたが、こちらとしてはなんだか馬鹿にされたような感じで段々気分が憂鬱に・・・。 途中先生の「ほっとけばいんじゃないですかー?できないの?だってお母さんの人生なんだからどうしようもないでしょー?」(母親の病気などがストレスの原因でしたので)という冷たい言葉に私は大号泣してしまったのですが、先生は「はぁっ(溜め息)。大丈夫ですかー?」と淡々と話し続けてました。 結局病名を書いたメモ2枚を渡されて終わり、自宅最寄り駅に着くまで悲しいやら悔しいやらでとにかくずっと泣きっぱなしでした。 --------------------------------------------------- 温かみも感じられないし、笑われる事でとても親身になっているとは微塵も感じられませんでした。 二度と行く事はないですが、身体は辛いので他の病院に行ってみようかなとも思いますが・・・ 今回の事で足が遠のきそうです・・・はぁ。 行くべきではなかったのでしょうか。それとも先生によるのでしょうか・・・ 2月頃にはもっとうつ症状がひどかった(布団や風呂場で突然泣き出す。手足が震える。自傷衝動にかられる等)のですが、身体的には今回の方が辛かったので行く事を決心したのにとてもショックでした・・・それとも私がこんな風に思う事自体が、AC、又は共依存なのでしょうか・・・。 もしくは精神科ではなく臨床心理士に行った方が良いでしょうか? 自分の事なのに分からないし、これからの事も不安です。 体験談、アドバイス、お勧めの病院等ありましたら、是非お聞かせ下さい。 ※誹謗中傷はどうかやめて下さい。

AirPrintプリンタが見つかりません
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のmfc-695cdnでAirPrintプリンタが見つかりませんと表示されるトラブルについて相談します。
  • iOSを使用しており、無線LANで接続されている環境でAirPrintプリンタが見つかりませんと表示されるトラブルについて相談します。
  • このトラブルの原因や解決策について教えてください。
回答を見る