• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残業代を満額もらうために)

残業代を満額もらうために

usikunの回答

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

申請を強行しても良いと思いますが証拠書類等をきっちり揃えておかないと 満額の現金を受け取ることができません。 個人的な意見ですと算数の世界です。 勤務先が超大手で給与水準が高くみなし残業も30~50時間は 支給されているのなら、貰える金額と将来に渡って続く高待遇を 天秤にかけるべきです。 いつでも辞める覚悟があるなら労働債権の時効は2年ですので 2年間勤務記録を取りながら、転職活動をし次の勤務先を決めた後 不払いの請求をするとか、頭を使うべきでしょう。 感情的にならず冷静に現在及び将来の食い扶持を確保することをお勧めします。 お勤めの会社は上場企業とのこと。 上場企業もピンキリですが、上場企業在職中の3年目で転職と 不払いに腹を立てて数ヶ月で飛び出した人間は 一般的には前者の方が再就職先に恵まれるケースが多いです。

marathoners
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。残業代が出ないからといって退職しようとまで思ったことはないのですが、一時の感情で自分の今後の人生を決めてしまうような決断をしないよう気をつけます。

関連するQ&A

  • 残業をさせてもらえない人?

    こんにちは。 私は会社員(正社員)で、商品開発の仕事をしています。定時は、9:00-18:00ですが、ほぼ毎日21:00位まで残業しており、たまに土日も出社します。私だけでなく、大半の社員が同じような状況です。また本俸が正社員でもとても安く、残業&臨出しないとまともな額のお給料がもらえません。 しかし、同じ部署の2年先輩の女性正社員で1人、「残業も臨出もさせてもらえない、少しでも残業すると上司にかなり叱られる」という人がいます。その方の仕事内容は私とほぼ同じだし、独身実家暮らしです。私も女で独身実家暮らしですし、むしろ後輩なのですが残業&臨出しても上司に「月の残業時間を45時間超えないようにね、頑張って!」と言われるので、不思議に思いました。 なお、うちの職場には40人くらいの正社員がいますが、毎日定時にあがり、かつ臨出しない正社員は、例の先輩以外で ・未就学児を育児中の女性2人 ・現在妊娠中の女性1人 ・休職から復帰したばかりの男性1人 のみです。先輩が定時であがらなきゃならない理由が思いつきません。 私が考えることではないのかもしれませんが、上司は例の先輩について何か思うところがあって、対応に差をつけているのかなと思ってしまいます。 皆様の職場で、似たようなことがありますか?

  • 残業について

    現在二年目の社会人なのですが、 一年目のときは、残業代が出ないため、定時で帰宅していました。 しかし、昨日(4月1日)から残業代が出るため、残業をして申請をしたところ、 「他の同期は普段から残業をしていても申請を出してないのに定時で帰っている奴が一番初めに残業申請をしてくるなんておかしい」と言われました。 確かに、他の同期は残業代も出ないのに残業をしています。 しかし、私は直属の上司に「残業代でないから帰ってよい」と言われていました。 さらに、上の上司に残業について確認したところ、言葉を濁すばかりで説明をしてくれません。 また、以前、残業に関して行政指導されたこともあるらしいのです。 一つ上の先輩社員は二年目の四月から残業代が支給されていたというのです。 乱文で申し訳ありませんが、私の考えが間違っているのでしょうか? どなたかこういうことに詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 残業をしない罪悪感

    こんばんは。 最初は、営業希望だったんですが、総務に配属になった新卒社員です。 会社員って残業をするものだと思っていたんですけど、幸いなことにあまり残業してないんです。(管理系の人はみんな帰るのが早いんです)もちろん、就業時間中は一生懸命仕事してますし、その日の仕事は全部片付けてから帰ります。上司も周りの人も何も言わないのですが、営業の人が毎日残業してると思うと罪悪感を感じるんです。営業の人って残業をしない社員をどう思ってるんでしょうか。 くだらない質問ですみません。

  • サービス残業について

    こんばんは。20代男性の会社員です。 様々な方のご意見を聞かせていただけると助かります。 現在、社員が30名ほどの会社で働いているのですが、世の景気もあまりよくない部分もあり、 厳しい経営状況の中で、「経営状態がよくないから」という理由で残業代が支払われません。 残業代を請求するときは用紙でその都度申請しなければならないの ですが、申請しても却下されるため、最近はだれも申請を出そうとしていない状況です。 転職して今の会社で働かせてもらっていますが、どうも組織というものが形骸化されているように 感じています。責任のあり方が明確でなく、仕事ができる人間にだけ仕事が集中しており 残業する人しない人に分かれてしまっています。残業代が支払われない(これは景気云々ではなく 伝統みたいです)がために、仕事から逃げることが「得」な環境になっているのが現状です。 会社には営業と技術部門があるのですが、専務、部長が「技術職」というものに理解を示そうとせず、 圧倒的に営業寄りの評価をしています。(この2人は元々営業をしていたらしいです) また、営業部門にも専務の息子が課長職で働いていることもあり、この課の社員は 好き勝手に仕事し、早い話が「楽している」状況です。 これまでもいろいろと職場改善を図ろうとしていたみたいですが、上層部が今の現状を 見て見ぬふりして改善しようと動いてくれません。たとえば、 残業代支払いについては、 「効率よく仕事をしていないから」 「残業というのは上司の命令がないとだめだ」(←これは当然なのですが) 「営業はお客様も相手にしながら数字をとらないといけないからもっと大変なんだ。 技術だけに残業代を払うのは不公平じゃないか」 という名目で却下されたそうです。 営業がとってくる仕事というのが、いわゆる自治体の案件であり、対して利益率の少ないものばかり を大量に受注してきます。仕事の量が多いので、残業しなければ納期に間に合わないのです。 受注額で見ると営業的には数字があがるので、一見すると営業が優れているように見えますが 利益率の低いものばかりとってきているので儲けが少ないということです。 また、見積もりや提案書作成なども技術部門で作成して、営業はこれをお客様先に持って行くだけ。 誰でもできるような仕事をさも大変そうに創意工夫しています。 本来なら見積もり作成や提案書作成は数字をとるべき営業の役割ではないでしょうか。 いろいろ改善することはあるのですが、まずは責任の所在を明確にして、上司から残業命令できる ような状況にする必要があると思っていますが、業務の分担も同時に進める必要があるとも 思っています。 忙しいなりに仕事の対価として残業代が支払われ、組織の役割がしっかりと分担されれば、 仕事から逃げる社員が少なくなり、しっかりと仕事をすることでスキルが向上することで どんどん効率の良い仕事ができ、利益も向上できると私は思っております。 どのようにすれば残業代も請求できるような組織のあり方にできるでしょうか。 ご意見いただけると参考にさせていただきます。

  • サービス残業について

    入社して半年の新入社員なのですが、1ヶ月で平均して60時間程度のサービス残業をしています。 新入社員間でも、このことに不満があったため、私が代表して部長にサービス残業について質問したところ 「通常業務時間内に終わる量の仕事しか渡していない。それを業務時間内に終わらせられないのはお前たちの力量が足りていないからだ、だから残業していても賃金は払えない。」 といった回答をいただきました。 しかし、誰の目から見ても業務時間内に終わる仕事量ではなく、定時になっても新人、先輩合わせて、社内の誰一人として帰ることの出来る人はいません。 これは会社が悪いのでしょうか、それとも社会全体的にこのような感じなのでしょうか?

  • 残業代が全くないです・・・

    最近、中途採用で、総務部員として入った会社は、正社員には残業が支払われていません。 制度自体はないわけではなく、パートさんには支給されています。 ただ、田舎の会社なので、規律などが、そんなに厳しくなく、職員もそれなりに自由に行動できています。 出社時間はギリギリで大丈夫だったり、途中で好きに抜けたり、主婦の人は、途中でご飯を作りに帰って、また出社したりします。 前の会社では、中抜け申請など、つどつど申請が必要だったので、信じられない光景ですが、そういう慣習が長く続いているようでした。 会社も、自由にやっているのをたてに、残業代は、払う払うといいながら結局払っていません。 ただ、なんとか自分としては、この全般的になぁなぁな規律を、少し正して、残業時間すべてではなく、正当に残業した時間ぐらいは認められるようにならないかと思案しています。 先輩たちは、長年会社に要求してきたのに認められず、どうしようもないといった感じで、不満ばかり募るようです。 かくいう私も、人生経験も知識もとぼしく、この場合に、どう対処すればうまく残業や規律を正常にできるのか見当がつきません。 会社側も、もっとメリハリをつけた仕事をさせたいとは考えているような気がします。 支離滅裂な部分が多いですが、良い意見をいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サービス残業について

    いまの部署になったとき、上司から「うちは利益が出ていないので残業は基本ゼロ。遅くなったら朝のフレックスで調整をして月末には0にするように。それぐらいの自己管理(?)が出来ないようでは、それは個人の能力不足と判断する」と最初から釘を刺され、以降毎月残業はつけていません。 ただ営業ですので、顧客先での打ち合わせが遅くなったり、見積り作成に思ったより時間がかかることはあります。結局、朝のフレックスだけでは吸収しきれず、かといって残業を申請することもはばかられるので、残業0で毎月総務へ提出しています。 ただ同じ会社でも部門によっては残業を認めているところもありますので、明らかにサービス残業といえると思います。 上司としては「1日に8時間以内で終わるように仕事を割り振っており、8時間以上かかるのであればそれは仕事が遅いもしくは能力が足りないからだ」と先日も同じ部の他の部下に叱責しておりました。 上記のような場合、皆さんならどういう対応をされますか? ・上司と戦う ・総務に苦情をいう ・労働基準監督署へ相談する ・不況なのだからあきらめる  等

  • 残業代出ない会社は普通ですか

    残業代についてです。 上司の事前の指示がないと残業代は払わない、 社員からの残業申請が来ても残業代は一切支払わない、と言われました。 社員のほとんどがサービス残業を毎月何十時間もしています。 契約書にはそんなこと書いておらず超過分は支給しますと書いてありました。 いままでの会社は、みなし残業こみの会社や、分単位で上司に理由とあわせて申請すれば、承認されてました。 社員からの残業申請は一切通らないことは、特に普通なのでしょうか。

  • 残業についての質問です。

    残業についての質問です。 昨年、新入社員として入社してのですが仮採用期間中の三カ月は残業をしても残業代がつきませんでした。 また、残業をしても20時間までしか、カウントされないという決まりがあり 、休日出勤をしてもそれ以外で20時間をすでに超えていると給料がでません。 やはり、法律上何の問題もないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残業代の節約について

    私は会社員ですが、普段は事務で10:00~18:00の定時で帰れます。 残業はありません。 しかし、来週、急にお客様のところへ手伝いにいくことになり、 それが12:00~17:00なので1日の仕事が出来ません。 でもその日のうちにやらなければいけないこともあります。 なので、女の先輩に、 「○日は残業になるかもしれないんで」 って言ったら、 「どうして?次の日にやることは不可能なの?そもそもなんであなたがヘルプにいかなきゃいけないの?」 とやたら残業をさせたがらないので、上司(男)に相談したら、 「後輩が残業代を貰うのが気に食わないんじゃない?」 と言っていました。 上司は、そんなことでケチケチしなくてもいいのにね、といいます。 「いや、でも急ぎの仕事で変わりにやる人もいないんで、私がやらなきゃいけないんで・・・。」 と言ったら、 「今経費削減で残業代も節約したいから、残業しないようにしてくれる?」 といわれたので 「別に残業代貰おうと思ってやってるんじゃないです。」 と言ったら 「わかった。じゃあそういうことで宜しくね!」 といわれました。 なんか、残業するのは勝手だけど(後輩のくせに)残業代はつけないでね、といわれてるようです。 先輩2人は経理なので交通費を上乗せしたり(これは社員全員に内緒です) パソコンが古いというだけで2人とも買い換えたり、平気でしているのに たった700円(30分)の残業をするな(もしくはしても残業を申請するな)と。。。 先輩は自分にしてもらったことは当たり前で、後輩がしてもらったことは気に食わない人です。 愚痴になってしまいましたが 先輩がやむ得ず残業をした場合絶対、「だってやむ得なかったんだもん」と言って残業代を付けると思いますが 私はもう我慢してサービス残業したほうがいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう