• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供は作ったほうがいい?)

子供は作るべき?選択の悩みと周囲の意見

SHOYUMaMaの回答

  • ベストアンサー
  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.2

こんばんは。 2児のママです。 私は、二歳ぐらいから二十歳になる位まで父親が仕事の関係と、不倫してたため別居状態でこれって言うほど父親らしい事されませんでした。今だに、父親の事は好きじゃありません。 結婚して子供が出来たら二度と同じような思いをさせたくないと思って、今の旦那と出会って度々ケンカもありますが、普通の家庭をやってます。 無理に子供を作れとはいいません… ただ、一人でも子供が居るだけで守るものが出来るからあなたの気持ちも私みたいに変わるかもしれません。 口臭の病にも負けず、自分自身を変えてください。相手に変われと言っても変わりません。自分の心変われば相手も変わると言います。弱い気持ちに負けないで下さい。私も、文章でしか応援出来ませんが… もう一度旦那さんとよくご相談してください。

lovekaorin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。SHOYUMAMAさんもお辛い経験をされているんですね。私の母も他所に男を作って出ていったので今でも許せません。確かに守るものができると変わるかもしれませんね。やっと夫婦2人の幸せを手に入れ現状に甘んじている自分がいることも確かです。自分自身を変える努力を怠っているのも確かです。SHOYUMAMAさんの回答で気付かされました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの時に苦労したのに、子どもを作る心理は?

    子どもの時に苦労した。 両親に問題があり、経済的に苦しかった。 そんな人間が大人になってから子どもを作る心理ってなんでしょうか? 私なら、世界の不条理を知り、親の怖さを知ったんだから、子どもをこの世に誕生させたいなどと思いません。 同じ苦労をさせたくありませんから。 しかも、ある人は経済的にも特別裕福でもなく、不妊治療までして産んでます。 保活に悩む人とか見ても、経済的に厳しい状況で産まされた子どもが可愛そうで、親には憎悪しかありません。 その中にもやはり幼少時代、つらい境遇だった人も少なくありません。 (幼少時代、辛くなかったからいい訳ではありません) 自分が苦労した世の中で、苦労する境遇で子どもを産むなんて残酷だなと感じます。 なぜ幼少時代、苦労したにも関わらず、特別子どもを全く苦労させないこともできない状況なのに、子どもを産むのでしょうか?

  • 離婚、子供のために頑張る?

    初めて投稿します。文書力がないのでうまく伝えることができませんがどうかよろしくお願いします。 私は10歳児男の子の母親で10年離島(今では小学生がいる家庭が5件)で暮らしてきました。その間、島生活・風習、旦那の親にどうしても馴染めず、義母の小言でノイローゼ気味、何に対しても自信をなくし、家と仕事場での引きこもりなどうつ病を繰り返してきました。最悪の時には死のうともしました。なんとか薬の投与、子供のため旦那も両親も子供を可愛がってくれてよくしてくれて申し訳ない思いでそれなりに乗り越えて頑張ってきました。それでもこの環境から逃げ出したい・嫌・何かをして自分に自信を少しでもつけたいという思いがなくなりません。そして年々旦那に対する思いがなくなり離婚したい思いが強くなってきました。そして、勇気を出して今の気持ちを旦那・両親に伝えたのですが、私の言うてることがおかしい病気が治るまでは離婚はしない!ましてや、お前の身勝手なのだから子供も渡さない(子供もこの島で暮らすのがいい)と言われ、出ていきたいのなら両親にきちんとあいさつして勝手にでていけと後のことは知らんと話すこともしてくれません。それだけ追い込んで怒らせ、傷つけてるのは私のせいなのですが、どうしたらよいのでしょうか?身勝手やけどやっと一歩踏み出せた思い?子供のことを考え踏みとどまるのがいいのか?あと2年(中学校に入ると寮生活) 頑張る?こんな状況でいるほうが旦那、子供、周りに悪いのか?悩んでます。どうか意見を聞かせてください。お願いします。

  • 子供が欲しくないのはおかしい?

     私は23歳の女性です。今まで生きてきて、一度も子供が欲しいと思ったことはありません。それにはいろいろと理由もあるのですが、一つは私の両親が離婚をしていて母子家庭で育ち、母の苦労を見ているし、もしも自分に子供がいて自分も離婚をしたりしたら、子供がかわいそうだと思うからです。  二つ目は、両親の離婚やそれまでの生活環境からうつ病になり、自分の子供も私のようになってしまうのではないかと思うからです。  三つ目は、金銭的な問題です。やはり養育費は莫大な金額になると聞いているので、そのようなお金があったら、自分たちの老後のために蓄えておきたいと思うからです。  私の彼も、子供はいらないと言っています。  しかし、私の母や彼の両親などは、「子供は絶対に必要だから、子供をつくらないなんてありえないし、子供をつくらないなら結婚する意味がない」と言います。  どうして子供をつくらないなら結婚する意味がないのでしょう。私は旦那様と二人で貧乏でも楽しく生きていきたいと思っています。  決して私たちは子供が嫌いではありません。でも、現実的に考えると子供はいらないのです。  私のまわりの友達はみんな「子供が欲しい」と言います。その理由を聞くと「かわいいから」だそうです。  かわいいだけでは育てられないと思っている私には理解できません。  子供がいたらいろいろ苦労もあるけど楽しいこともいっぱいあるのでしょう。それはわかります。でもどうしても欲しくないのです。自分の子供だなんて、子供がかわいそうだと思います。  このように考える私はおかしいのでしょうか。

  • 子供はつくらないといけないですか?

    初めまして。 似た様な質問を捜してみたのですが、当てはまるものがなかったので質問させてください。 私は結婚して3年目の20代の専業主婦です。 旦那は2個下で、まだ世間では遊びたい盛りの歳だと思います。 旦那はとても子供好きで、義両親も子供が大好き。 うちの両親も子供が大好きなのですが、私は苦手なんです。。。 嫌いではないんですが、どう接したらいいのかよく分からず いくら小さい子に対しても敬語で喋ってしまうくらいです。 旦那は「すぐ子供が欲しい!」と言っているんですが、結婚してからずっと引き伸ばしにしています。 「今は仕事が忙しいから」「今はお金を貯めたいから」と何かと理由をつけていたのですが 今年4月から旦那の転勤に伴い、私は仕事を辞めざるを得なくなり理由を付けて断るのが難しくなってきました。 周りからは「まだ子供作らないの?」と言われだし、 義両親からも「そろそろ・・・」と、遠まわしに言われ始め 正直精神的にまいってきています。 こんな事を言ったら、子供をお持ちの方には怒られるかもしれませんが 自分の腹の中に別の生き物が存在すると思うと、気持ち悪くて仕方ないんです。 それが、自分の体から出てくるなんて考えると、吐き気がするんです。 友達に言っても、全く解って貰えず、100%と言っていいほど 「産んだら考え変わるって!」と、無責任な返事しかかえって来ません。 いや、そう返事するしかないくらい、自分の考えがおかしいんだと思います。 でも、自分でもどうしたらいいのか解らないくらい悩んでいます。 義両親、両親、旦那の為にも、子供は必要なのかもしれません。 それが幸せなのかもしれません。 でも、でもどうしても気持ち悪いんです。 自分が自分じゃなくなってしまいそうで、嫌なんです。 もう、離婚して他の方と子供を作って貰った方が、旦那にとっては幸せなのかな・・と考えるのですが、 旦那と別れるなら、もうこの世にいても仕方ないなと思うくらい旦那の事は愛しています。 質問内容がごっちゃになってしまっていますが ・こんな私でも子供を作らないといけないですか? ・私はどこかおかしいですか? 最近、友達に「作れる身体のくせに、わがまま言うな!」とキレられて もうリアルの友人には相談できないな・・と落ち込んでいます。 ※子供が欲しくて出来ないからだになってしまった友人に 「子供つくりなよ!」と何回も言われ、話を濁していたら 「何で?何か理由あんの?」と言われ、正直に言ったらこう言われました。 よかったらお話を聞かせてください。

  • 子供を産まないのは悪いこと?

    今年31歳で結婚5年になります。 この歳で結婚もしているのに子供を産まないと言うのはやはり一般的にはおかしいのでしょうか? 周りの友人・いとこも次々に出産しママになっていきます。 私自身は子供を産んでも育てる自信もないし、できれば一生産まないでいきたいのです。 しかし、結婚5年ともなると主人の両親・親戚のプレッシャーも感じます。 私の両親も「諦めてるから」とは言っているものの周りの人が孫の話をしているとやはり羨ましそうな顔をしています。 主人もいずれは子供が欲しいようなのですが、実際に産むのは私ですよね? 確かに人の妊娠・出産の話を聞くと焦ったりもしてしまうのですが、 上にも書いたように育てる自信もないし私自身すごく健康というわけではないし、自分たちの為に生きたいなとも思っています。 あと、よくわからないのですが、私と同じように・・・いや、私以上に「子供はいらない」と言っていた友人が妊娠したからといって出産したことです。 いらないのにできたから産む。 それが理解できないのです。 友人は、生まれてきた子は幸せなのかと疑問です。 また、他の友人は「老後の為に」という理由で子供が欲しいと言っていました。 それはさすがに違うんじゃないかと思うのですが。 結婚=出産っていうのが世の中の風潮なのでしょうか?

  • 子供の心

    いろんな意見をここで聞かせてもらい非常に参考になりました。 ただ旦那と子供の面接交渉権はいまだに決断がつきません。 子供は両親と自分と3人で育てていきたいです。離婚の気持ちはかわらないので子供にはそれなりに旦那のことはいい人だったと話して会えないことを認識させていきたいです。離婚裁判をしても旦那との離婚のいきさつは子供が大きくなったころには裁判記録も閲覧できないはずです。子供には苦労して育ててくれる両親にずっと感謝してくれるでしょうか?子供は誰かを恨むことなく大人になってくれるのでしょうか?私の気持ちを理解してくれるかたや離婚後の子供の成長に詳しい方アドバイスをお願いします。離婚のいきさつはこのリンクに書いてあります。http://okwave.jp/qa5313431.html 両親は子供に愛情いっぱいあたえて育ててくれるはずです。

  • 結婚式での子供について

    みなさんにお聞きしたいことがあります。 今、3歳と1歳になる二人の子供がいたとします(あなたは母親です) そこでダンナ様のいとこが結婚式をすると聞きました。 まず、子供はどうしようと思いますか? 当たり前に連れていきますか? 預ける先を探しますか? ちなみに自分の実家は遠く、自分方の親には預けられません。 ダンナ方の両親は近所ですが その両親も出席の為預けられません。 みなさんはどうお考えかお聞かせ下さい!

  • こんな方いらっしゃいますか?

    こんな方いらっしゃいますか? 私には夫と一歳の娘がいます。年齢的・経済的にもう1人子供を設けても問題ありません。私は子供が好きで子育てを苦にしたこともありません。 しかし、私はもう旦那の子供を産みたくありません。 理由は、裕福ではないなか苦労して私を育ててくれた両親をないがしろにし(本人は意識してないでしょうが)、自分の親ばかり大切にして、その親孝行に私も付き合わされるからです。イライラして、最近は恨みに変わってきたように感じます。細かい経緯はかなり色々あるので省きますが、旦那への気持ちは冷めました。 義両親には恨みはありませんし、悪い人ではないですが関わりたくありません。 旦那も義両親も当然2人目が産まれるものと思っています。旦那は(多分義両親も)男の子を熱望してます。この前、二人目が男の子だったら使えるからと、旦那の五月人形と段飾りがうちに送られてきました。 これを見て、ますます男の子どころか、もう子供は絶対産みたくないと思いました。 でも、娘の事を考えるとちょっと違います。 私には妹がいるのですが、やはり居てくれて良かったと思うのです。 一人っ子が悪いとは思わないけど、私の一存で一人っ子にしてしまっていいのか考えてしまいます。 しかしやっぱり、また旦那の実家にちょくちょく泊まりにいって、でも旦那は私の両親は無視…正月さえ挨拶にいかない… しかもそれを当たり前と思っています。 やっぱりもう旦那の子供を産みたくないという気持ちが勝ってしまいます。 こんな風に考えるのは間違っているのでしょうか? 同じような理由で夫の子供を産みたくないと思う方、いらっしゃいますか?

  • 子供ってかわいいですか?

    30代です。 ちょっと病気もあって病院の先生にも子供を産むならはやくしたほうがいいと言われております。ですが、正直子供に愛情をもてるか自信がありません。 他人の子供と遊んだり、街で子供と接したりするのは好きで、親戚の子供さんが来て一緒にいるのは楽しいし、子供はかわいいとも思います。 でもそれってたまにいるからで、またいいときだけ一緒にいるからであって、実際に四六時中一緒にいて、育てるとなると全然違うと思うんです。 それに大きくなって犯罪とまではいかなくても、結構子供で苦労することって多いと思うんです。(自分もそうですが、周りをみても親に苦労かけてるよなあって思う人たちもいるもので) だから子供に関しては正直そんなにほしいとは思っていません。   でも、周りで結婚した友達はみんな子供を産んでいてかわいがっていますし、できない人たちは必死で病院に通ったりして作ろうとしています。 他人の子はかわいくなくても自分の子は別、とか子供ってほんとに、この世にこんなに愛せる存在がいるのかと驚くよとか言われたりします。 じゃあ産んでみるかって軽軽しくは考えたくないのです、産んでみて愛せなかったら取り返しがつきませんから。   子供ってほんとにそんなにかわいいですか? 子供は好きじゃなかったけど産んでよかったって思われているかた、また産むんじゃなかったと思ってらっしゃるかた、皆さんのご意見が聞きたいです。

  • 子どもを持つことへの不安

    29歳女です。結婚2年目です。 だんだん周りから妊娠について聞かれることが増えてきて、同じ時期に結婚した人の中には赤ちゃんが産まれる人も増えてきました。 正直に言って、いま、すごく子どもを持つことが怖いです。 元々心配性でしたが、結婚による正職員から非正規への転職や引っ越し、暮らしの変化や職場の人間関係も色々あり、昨年自律神経失調症になり、いま心療内科で抗不安薬を飲み治療中です。 体調はよくなり、減薬中ですが、今一番の不安は子育てのことです。 自分なんかがきちんと妊娠できるのか、私の体で赤ちゃんは育ちきってくれるのか、こんな自分でも産めるのか、生まれたら殺さずにちゃんと歩くまで守れるか、私が思い通りにいかない時にイライラして辛い言葉を投げかけて子どもにトラウマを作らないか。すごく怖いです。 私に少しトラウマがあることも大きいと思います。 進学も結婚も、わたしには無理だと思いながら不安と戦いましたが、なんとかなりました。何度もここで相談しましたが、無事に結婚もできました。旦那はいい人です。何で私なんかと結婚したの、私との子が欲しいの?って思うくらい優しく話も合う人です。感謝しかないです。 でも、やっぱり妊娠出産子育ては私の心身が基盤な気がして、私にできるか不安です。自分の体も心も言うことを聞いてくれない時がありすぎて、自分を信用できません。この世で一番信用できないのは自分の心身かもしれません。だからこそ。こんな私が旦那との子を妊娠して育てられるのか怖いです。考えすぎて行為も怖くて、自分でも嫌になり、ここに書きました。 わたしの下にもしも子どもがやってくるなら、大切に守りたい。世の中でのびのび生きていけるように、笑顔で生きる人に育てたい。自信持ちなさいと背中を押せる母になりたい。 でも、綺麗事は思っても、自信がない。 周りには子ども育てるのは大変そうだから産まない、結婚しない、と言う独身の人も多いです。子持ちの人を見て、仕事するより子どもは大変、子どもは宇宙人でしょ、なんて言われると、自分には無理かも、って怖くなります。 一方で子持ちの先輩方は、産むなら早い方がいいよ、と。 少子化、とも言われるし、世の中的にも子ども持つってマイナスなの?と変に考えたりしそうにもなります。 子どもを持つ不安はあるけど、怖いけど、色々言われて揺れるけど、産んでみたい。 でも今ってそんなに子ども持つことはマイナスな世界なの?そして私は産めるの?大丈夫かな? こんな気持ちを抱えながら生きています。 何か一言いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。