• ベストアンサー

韓国の大学では内部競争が激しいのですか?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.5

ただ図書館づけなのは、 中国やアメリカの上位大学もそうですし、極端ではないと思います。 日本もエンジニア、公務員や弁護士を目指す層は研究室や図書館でずっと勉強してますよ。

関連するQ&A

  • 海外の大学院の競争率

    海外の大学院(特にヨーロッパ)は、志願倍率は高いのでしょうか? 日本の場合、学部が一番入り難くてマスターだとかなり倍率が下がり、成績が悪くなければ希望のところに入りやすいようです。ドクターだと定員割れしているところも多く、学部、マスターに比べて一番入試が楽だったというような話も聞きます。 ところで、ヨーロッパの大学はどうなのでしょうか?ヨーロッパの大学は多くの生徒を入学させ(競争率低い)、入ってからついていけなさそうな学生はどんどん退学させると聞いたのですが、これは大学院でも同じなのでしょうか?大学院も入学するのは競争率は低いのでしょうか?そして、入ってからついていけない人はどんどん落とされるのでしょうか?

  • 北大医学部と千葉大医学部

    北海道に住んでいるのですが、俺自身千葉大医学部に魅力を感じています。 親は北海道大学医学部に行ってほしいのですが、 ちょっと気になりました。 北医と千葉医では、どちらの方が (1)社会的評価が高いのでしょうか? (2)大学卒業後、幅が利くのはどっちでしょうか? (3)千葉大医学部で実績のある科(皮膚科etc...)・人気のある科はどこの科なのでしょうか? (4)同じく北大医学部が実績のある科(皮膚科etc...)・人気のある科はどこの科なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 有名大学の就職について

    慶應や早稲田などの有名大学の就職率はすごくいいですが、それでも就職できない人や人気企業に内定されない人もいます。マーチが人気企業に内定されている事を考えると、マーチの学生が採用されて早慶の学生が落とされたということも考えられます。 早慶の学生でも就職できる人とできない人では何が違うのでしょうか。 多くのご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 韓国語について

    現在大学1年生で経営学を専攻している者です。 就職活動においての韓国語について3つ質問があります。 (1)企業に、韓国語が話せる(または見込みがある)人材として評価されるには、どの程度まで話せることができれば良いのでしょうか。(カタコトに、流ちょうに、など) (2)話せる話せないとは別に韓国語検定、最低○級を取れば、企業に評価されるのでしょうか。 (3)現在の就職活動の状況から、韓国語を話せることは武器になるでしょうか。 韓国に進出している日本の大手企業はたくさんあると思います。また、日本に進出している韓国企業もサムスン電子やロッテなど有名な企業が思い浮かびます。しかし、韓国語と日本語がどちらもできる在日韓国人の方はたくさんいますし、韓国に住む韓国人で、日本語が流ちょうに話せる方もたくさんいると聞きました。 そのような状況で、韓国語を2年ほど勉強してカタコトで話せる程度の日本の学生が入社試験を受けたとして、どの程度評価されるでしょうか。 以上の3つになります。 どれか一つでも回答いただけるものがあれば、お願いします。 よろしくお願いします。

  • 学部・学科内部事情

    学部・学科ごとの学生の質や企業からの評価など、受験勉強では教えてくれない内部事情を教えてください。学生がたるんでいる学部・学科、しっかりしている学部・学科など。文系・理系は問いません。

  • 就職活動においての韓国語

    現在大学1年生で経営学を専攻している者です。 就職活動においての韓国語について3つ質問があります。 (1)企業に、韓国語が話せる(または見込みがある)人材として評価されるには、どの程度まで話せることができれば良いのでしょうか。(カタコトに、流ちょうに、など) (2)話せる話せないとは別に韓国語検定、最低○級を取れば、企業に評価されるのでしょうか。 (3)現在の就職活動の状況から、韓国語を話せることは武器になるでしょうか。 韓国に進出している日本の大手企業はたくさんあると思います。また、日本に進出している韓国企業もサムスン電子やロッテなど有名な企業が思い浮かびます。しかし、韓国語と日本語がどちらもできる在日韓国人の方はたくさんいますし、韓国に住む韓国人で、日本語が流ちょうに話せる方もたくさんいると聞きました。 そのような状況で、韓国語を2年ほど勉強してカタコトで話せる程度の日本の学生が入社試験を受けたとして、どの程度評価されるでしょうか。 以上の3つになります。 どれか一つでも回答いただけるものがあれば、お願いします。 よろしくお願いします。

  • 大学院は内部に居るべき?外部に行くべき?

    はじめまして。 3流の私立工科大学に通っている3年です。 大学院に興味を持ち、大学院に進学したいと思っています。 具体的にどうするかを教授陣に相談したのですが、教授により言うことが違うのでここで相談させていただきました。 大学院についてなのですが、外部に行くか内部に留まるかで迷っています。 A教授は「中堅所の工科大学(偏差値は10ほど上の学校です)に何人か先輩が行ってる。お前もそこを目指してはどうだ?」とおっしゃっていました。 B教授は「外部の大学院に行く必要は無い。修士で就職するのであれば、よほど有名な学校じゃない限りネームバリューでの差はほとんど無い。実験の内容が重要だ。」とおっしゃっていました。 A教授は主に大学院を卒業し、そのまま大学で働いている教授達の意見です。 B教授は主に企業に勤めた後に、教授になった方々です。 もちろん、A教授に従って中堅所を目指すのであれば、大変な努力が必要だと思います。また、その覚悟もあります。 B教授に従い母校に残ったとしても、中堅所を目指す努力を実験に費やし、全力を尽くすつもりでいます。 このまま内部に残った先輩達の就職先のデータがあればいいのですが、私の通っている学校は私の科の院が出来て日が浅く、修士生の就職先が分からない状態です。 実験環境などいろいろな問題もあるでしょうが、純粋に就職のみを見た場合、違いが出るものなのでしょうか? ご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • アメリカなどの大学は入るのは簡単で出るのが難しい?

    日本の大学と比べて、アメリカの大学は、入るのは簡単で、卒業するのが難しいと聞きますが、「入るのは簡単」というのは本当でしょうか。 誰でも好きな大学に入れるのなら、大学の学生収容数には限度があるわけですから当然人気のある大学は競争率が高くなるはず。 「入るのは簡単」「誰でも入れる」とは考えられないんですが。

  • 法科専門大学院【早大・ハーヴァードと提携】について。

    近いうちに多くの大学が法科専門大学院を開講する予定です。 そして、ある調査によれば人気第一志望のトップは東大、そして 第二位が早稲田であるそうです。 この予想が発表される前は僕は今までの、学歴秩序に則り 一位東大、ニ位が京大、そしてその後に有名私立大学などが続く のだろうと予想していました。 たしかに、早稲田の法学部は歴史のある学部であるし、法曹会に 多くの人材を輩出しています。 また、早稲田はアメリカのハーヴァード大学とも大学院課程で 協定を結んでいるようです。 僕が知りたいのは、この新しい分野で【従来の国立大学(東大)をよしとする 学歴の秩序に変化が現れるか】ということです。 そういう、ダイナミックな変化が起これば大学間の競争が 実質的な意味で発生し、アメリカのようにいい意味で競争 社会になると思うのですがどうでしょう? また、そのことは質のよい教育を受けようとしている学生にとっても 幸運なことだと思います。

  • 大阪医科大学と信州大学医学部について

     タイトル通りですが、大阪医科大学と信州大学医学部医学科について、学生生活や雰囲気について片方だけでも良いので教えていただきたいです。 また、大阪医科大学と信州大学医学部では社会的評価はどちらが高いのでしょうか。