• ベストアンサー

フランス人が好む日本のお菓子を教えてください!

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

>折角なので和菓子も食べさせてあげたいのですが、どんなものがいいでしょうか? わらび餅と抹茶のカステラなどを考えているのですが…。 あの~、他の回答者のかたがたと対立する回答になりますが、西洋人はおかずである筈の豆が甘いという状況を変に思います。豆は塩とガーリックで味をつけます。それが甘くてデザートとして出て来る。 7割の人は食べません。そのかたが3割の好む人であることを願いますが、現実はそうなんです。ちなみに私は海外に17年暮らしました。カステラは良いと思います。ホットケーキも。 >逆に好まれないものも教えてくださると助かります。 すきやきは歌まであるんですから好まれると思ったら大間違いで好まれません。おかずが甘いなんて奇妙に感じるんですよ。もちろんそれも3割くらいの割合で好む人もいます。すき焼きをやっても砂糖を入れないという方法もあります。 日本料理で受けるのは寿司、お好み焼きですね。昔は寿司もダメだったんだけど、世界的に有名になってから市民権を得ました。あと割合評判が良かったのはカレー、餃子です。あ、それから茶碗蒸しは不発でした。「このプリンは甘くな~い」と残されてしまいました。 日本式スパゲッティもダメです。日本製のケチャップは砂糖が入っています。あれでスパゲッティが甘くなります。砂糖の入ってないケチャップを使ってください。 なお食物の好みと言うのは個人差があります。私の述べているのは一般論です。

関連するQ&A

  • 季節外れの質問ですが・・・

     バレンタインに関する質問が増えてますね。そんな中、凄く季節外れの質問なんですけど・・・ 1) わらび餅です。市販のスーパーで発泡スチロールのパックで売られているわらび餅と、和菓子やのわらび餅とはなんか違うような気がするのですけど、どうしてでしょうか?家で、わらび餅の粉を使って作ったわらび餅も、上記のそれぞれとまた違った感じがします。わたしは和菓子やの蕨もちが1番おいしいと思うのですが、つくり方や材料になにか違いがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 京都のわらび餅のお店を教えて下さい

    先日、雑誌で京都の和菓子やさんでわらび餅を地方発送してくれる お店が出ていました。 普通わらび餅はきなこがまぶしてあるのですが、そのお店のは ニッキや、抹茶をまぶしているものがありました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 京都での抹茶関係のお菓子(和洋問わず)

    こんにちは。今度夫婦で京都に小旅行に行くことになりました。 私の妻は、京都ということで、好物の抹茶を使った"美味しい"お菓子(和洋問わず)を食べることを大変楽しみにしています。 しかし、私が知っているのは、東京にも出店のある辻路里の抹茶パフェぐらいで、それなら東京でも食べることができてしまいます。 京都をよくご存じの方、抹茶を使った"美味しい"お菓子(和菓子でも、洋菓子でも可)が食べれるお店をぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • お菓子に振りかける抹茶パウダーやきなこについて

    お菓子に振りかける抹茶パウダーやきなこについて 今度チョコ菓子のトリュフを作る予定なのですが 周りにまぶすパウダーで 抹茶パウダーやきなこを考えているのですが その場合、 きなこは砂糖を混ぜた状態でかけるのでしょうか? (きなこもちとかにする際は、市販のきなこに砂糖を1:1の割合で混ぜたりするじゃないですか? トリュフにかける際も砂糖を混ぜたほうがいいのでしょうか?) 抹茶パウダーって 製菓用ってなっているものじゃないとだめですか? 近くのデパートには抹茶パウダーというものはなく 普通にお茶として飲む、抹茶の粉しかありません。 そういうものとは違うのでしょうか? 教えてください。

  • 関西未発売のお菓子って…?

    今度、グリコからムースポッキーの“抹茶”が出ますよね。でも、関東先行販売らしいので、お土産に買って帰ろうと思っています。そういうお菓子って他にはどんなものがあるのでしょうか?以前、「ギュッテ」が未発売だったので買って帰ったら生協で販売されてました(T_T)。笑いがとれて、みんなの知ってるお菓子でお土産にいいのがあったら教えてください。また、その逆も教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 親が子供に食べさせたいお菓子

    親が子供に食べさせたいお菓子 親御さんがお子さんに食べさせたいと思うお菓子とはどのようなものでしょうか? 子供はキャラクターが付いていたりするものを欲しがるでしょうが, (1)親が与えたいと思うおやつ (2)実際に買ってあげるおやつってどんなものでしょうか? また,お宅のお子さんは (3)和菓子は好きですか?嫌いですか? (4)買ってあげてますか?あげてませんか? (5)子供に和菓子を食べたいと思ってもらうにはどうしたらいいと思いますか? どんな小さなこと・ご意見・エピソードでも構いません。 できるだけたくさんの方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 簡単なお菓子★

    こんばんは。 今度、彼氏にお礼の気持ちをこめて、 手作りのお菓子を作ろうと考えています。 なので、電子レンジで作れる簡単なレシピを探しています。 ですので、電子レンジまたは… 何も使わずできるレシピを教えて下さい。 ちなみに、彼と会うのはいつも駅です。 その後は、車で移動になりますので、 その際持ち運び可能なお菓子をお願いします。 いくつか要望がありますが…ご回答よろしくお願いします。 ※ちなみに、きな粉飴を作ろうかと思っています。 きな粉・抹茶などは好き嫌いがありますでしょうか?

  • 2歳の子供とお菓子作りしたい

    今度、子供と一緒にお菓子を作ろうと思っています。 包丁や火などを使わずに安心して作れるお菓子(おやつ)など2歳の子がチャレンジできるような簡単レシピありませんでしょうか? または市販のお菓子をアレンジするとか素敵なアイデアがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フランス(男の子・女の子)への日本からのお土産

    この度学校から研修旅行としてフランスへホームステイすることになりました。 12才の男の子と17才の女の子がいるのですが、お土産は何が喜ばれるでしょうか? すでにカイロとおせんべい、お酒ととっくり・おちょこを用意しているのですが、子供たちに軽いお土産として(百均で売っているもの~千円程度)喜ばれるものを教えてください。 今のところ考えているのは 男の子(12才)・・NARUTOやドラゴンボールもの 女の子(17才)・・化粧品、キティちゃんもの(←は、低年齢向きのキャラクターなのでしょうか?) 22日出発なので、早めに回答いただきたいです;

  • 利休の点てたお茶はまずい?お菓子とお茶

    茶道を習っておらず、独学で茶の湯を追及する素人です。 自分で点てた、お茶を飲んでわかったことは、今のような、暑い日はぬるめのお茶を点てますが、茶の湯で食べる、冷たい葛餅や水羊羹を食べたら、いつもと同じ温度で点てたお茶は熱く感じ、常温の鮎の形をしたお菓子を食べると、ぬるい。 また、現代人の嗜好として、お菓子は、甘さは薄味になり、老舗のお菓子屋も薄い甘さで作っているとのこと。昔の人は、とにかく甘党だったそうで、お菓子の甘さが変化しています。 ということは、当然、今と昔では、お菓子の食べた後の、舌による抹茶の味も変化しているはずです。 利休が生きた、安土桃山時代のお菓子とはどのようなものだったのでしょう。 織田信長や豊臣秀吉のような、天下人なら、南蛮から来た、カステラを食べれたかもしれませんが、一般庶民は手に入らなかったことと思われます。 以上から考察するに、千利休のお茶とは、お菓子によって茶筋を変えたかもしれませんが、薄い甘さのお菓子を好む現代人にとっては、もしかしたら非常にまずく感じるお茶かもしれません。 現在において、大勢が集まる大規模な茶会を催すとき、主人は、客人により、抹茶の味や、抹茶の温度を変えるのでしょうか? マニュアルどおりにお茶を点てても、いろいろな要素がからみ、まずく感じることがあり、また、そこに茶道の奥深さを感じております。 茶道をされている方で、一期一会の客人をもてなすため、このような、配慮をされている方の回答をお待ちしております。 茶道も温故知新と思っております。 私は、更なる独学の修行に励まないと、一期一会の、お客様のために、お茶が点てられるとは、到底思えません。 ご教授いただければ幸いです。